• 締切済み

在庫する

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.5

 漢字二字熟語を多く掲載しているサイトの一つ   http://hofurink.com/kanji2/ から「在」のつくものを拾い出し、サ変動詞になり得る(と思う)ものを書き出しました。  在位 在学 在郷 在勤 在庫 在校 在郷 在室 在住 在職 在席 在籍 在宅 在中 在日 在任 (在留) これで全部とは言えないようですが、「在庫」も条件にあっていると思われます。しかし、辞書が適不適を決定しているような情況ですね。いわゆるネット辞書(「大辞林」「大辞泉」)では省かれているようですが、No.3の方のご紹介の辞書では適当と判断しているようです。  ここでは「二字熟語+する」というサ変動詞に限定されますので、二字熟語の内、一字でも動詞として用いられる文字がなければならないようです。そして熟語の成り立ちが次のような場合に当てはまると考えます。  (1)連用修飾語+動詞 例 「強行」・「横行」 (2)動詞+目的語 例 「読書」・「追跡」 (3)動詞+補語 例 「乗船」・「在学」(4)同種の動詞を続ける 例 「拡大」・「消滅」(5)反対語の動詞を続ける 例 「往復」・「開閉」  「在学」の場合は「学に在り」のように、「在レ学」と返って読みます。「在庫」も「庫に在り」と読むので「在庫する」はあってもいいと思いますが、世間でどれだけ使われるかで、決っていくのでしょう。  漢語+サ変 の複合動詞に関しては、No.4の方がおっしゃるように、自動詞・他動詞・自他兼用などの問題があるのですが、今回は触れません。

uuuuu8u8888uuu
質問者

補足

ありがとうございます。質問の内容が当初 想定していたよりも複雑なため、別の質問として新たに作成しました。 さ変名詞は日本語の不具合です http://okwave.jp/qa/q8797554.html

関連するQ&A

  • さ変名詞は日本語の不具合です

    私は [さ変名詞は日本語の不具合] だと考えています。その持論について指摘、賛否を回答していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ************************************************** 日本語には 「さ変名詞、ざ変名詞」 と呼ばれる品詞が存在します。名詞のあとに 「~する」 とつけることで動詞になる言葉のことです。電話する、決定する、などが有名です。さ変名詞は辞書に "(スル)" という記号が付与されています。また、ざ変名詞は 「命ずる」 など、 「~ずる」 を付与することで動詞化されます。ここでは便宜上、両方を 「さ変名詞」 と記述します。さ変名詞は動詞になりますが、それ以外の名詞は 「~する」 を付与して動詞にできません。これが "2014年現在、正しいとされている日本語の文法法則" です。 しかし、実際には、この さ変名詞は日本語の不具合であり、正しく文法として機能していません。よって、完全に廃止するべき概念です。正しくは、全部の名詞は 「~する」 を付与することで動詞に変更できると解釈するべきです。 まず、さ変名詞かどうかは辞書によって異なります。たとえば、"在庫" は以下のように記述が分かれています。 さ変名詞として記述: 「新明解国語辞典」1981年版、「岩波国語辞典」2000年 さ変名詞でない: 大辞林 第三版(三省堂)、デジタル大辞泉 これだけでも文法要素として破たんしていることが明白です。正しい秩序・法則に依存しているのであれば、本によって内容が変化するはずがないからです。たとえば、算数の教科書によって "1+1" が "2" だったり "3" だったりすることは ありえないのです。 また、時代によっても異なります。文化庁が公表した "2013年度「国語に関する世論調査」" では、昔は使用されていなかった さ変名詞について記述されています。「チンする」(電子レンジで加熱する)は9割が「使うことがある」と回答し、「お茶する」(喫茶店に入る)も7割近くが使用していたと発表しています。これは流行により さ変名詞かどうかが変化することを意味しており、特定の文法法則に依存していないことを証明しています。要するに、さ変名詞という "言葉遊び" が "流行" によって生み出されたり、廃れたりしているに過ぎないのです。 いじょうの理由により、さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです。よって、あらゆる名詞は 「~する」 を付与することにより動詞化するべきであり、それが日本語の特性と判断するべきです。 ---------------------------------------- <さ変名詞の意味> 名詞が装置・道具の場合: その装置・道具を使用します。(具体例: 電話する、ネットする) 名詞が飲食物の場合: それを飲食します。(具体例: お茶する、ランチする) 名詞が行動を意味する場合: その行動を実行します。(具体例: 読書する、決定する、障害する、エンジョイする、プレーする) 名詞が状態を意味する場合: その状態です。(具体例: 在庫する、該当する) それ以外の場合: 複数の解釈が可能です。もっとも広く定着した意味と解釈されますが、誤解を招く場合もあり、慎重に使用するべきです。(具体例: チンする) ---------------------------------------- 参考文献: http://okwave.jp/qa/q8796018.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/

  • お茶は何故「蒸らす」と言うのでしょうか? お湯に浸すでは?

    こんにちは、 お茶を入れる時に、お茶の葉に、お湯を注いで、約1分半~2分半ほど『じっくり蒸らす』。と、言いますよね? 一般に使われている「蒸す」とは、だいぶ違うような気がするのですが、何故此のような言い方なのでしょうか? 一般的な蒸す http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E8%92%B8%E3%82%89%E3%81%99&match=beginswith&itemid=19837300 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E8%92%B8%E3%81%99&match=beginswith&itemid=19760000 蒸気を使って物を熱するのが「蒸す」のように感じるますし、事実国語辞典にはそう書かれています。 どうして、お茶の葉を「蒸す」なんでしょうか? それとも私は今まで「本当に蒸す」べきところで、お湯を誤って注いでいたのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 「軽快」 vs 「重厚」

    どちらがいいですか? (1)軽快  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/66070/m0u/%E8%BB%BD%E5%BF%AB/ (2)重厚  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/103602/m0u/%E9%87%8D%E5%8E%9A/

  • 登録者さんの名前の表現法は?

    こんにちは。 登録者さんの名前の表現法は人それぞれのようです。 僕は、このコミュニティで一番多く使われている「ID」を使いますが、皆さんはどれが しっくりきますか? 個人的には「HN」が良いのかなと思いますが、皆さんに合わせた方が無難と思い、 「ID」と書いています。 【ID】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/42543/m0u/ID/ 【HN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181832/m0u/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0/ 【AN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/253099/m0u/ 【YN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/264759/m0u/ ・これはちょっと違う!? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/167370/m0u/ この他の表現法もあれば教えてください。 なーんとなく「ID」の響きがしっくりしない感じで。(意味とは別の響きのみです) どうってことない質問ですみません。

  • 水石と盆石

     水石と盆石は区別が付きそうですがどうもいまひとつ、どこが違うのか分りません。  どこがちがうのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/206140/m0u/%E3%81%BC%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%8D/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/116536/m0u/%E6%B0%B4%E7%9F%B3/

  • 「輩」の意味を教えてください。

    こんばんは。 よく分からないので教えてください。 「輩」の意味を調べたのですが、他の意味もあるのかなと。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/160363/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173318/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173337/m0u/%E8%BC%A9/ このコミュニティではよく「輩」という表現を見ます。 「頭のおかしい輩」「どうしようもない輩」「しつこい輩」・・・ 仲間の意味には思えないので、こういった方々はどんな意味で 使っているのでしょうか? 「輩」という表現を使う人が身近にいないので教えていただければと。 宜しくお願いします。

  • 「漠然」と「抽象的」と意味は同じでしょうか?

    抽象的 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/143386/m0u/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84/ 漠然 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/175257/m0u/%E6%BC%A0%E7%84%B6/ 意味を見比べてみると違うような気がします。 そして、 「漠然としていて抽象的だ」とはどういう意味でしょうか? ようは「あいまいだ」と言う意味でしょうか?

  • 上弦、下弦、新月

     今日、2009年六月十九日。  あるご質問のご回答で紹介された、http://www.ajnet.ne.jp/dairy/でも確かに、今朝三時の月は右側が見えません。この画面の絵よりももっと細いのですが。  それはいいとして、   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/93449/m0u/%E4%B8%8A%E5%BC%A6/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/0335630-0000/m0o/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/98710/m0u/%E6%96%B0%E6%9C%88/  で一生懸命勉強してみたのですが、一体今日の午前三時の月は、上弦っていうのでしょうか?下弦っていうのでしょうか。  それだけなんですが、どうかご教示賜れますように。

  • 「尊大」と「不遜」は同じ意味ですか?

    尊大 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132072/m0u/%E5%B0%8A%E5%A4%A7/ いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。 不遜 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193011/m0u/ へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。 との事ですが、同じ意味だと思って良いのでしょうか? 尊大の方が偉そうですか?

  • 仮定の複文を作る「ば」「たら」の使い分け

    「ば」や「たら」には、例えば「風邪を引いたら、この薬を飲みなさい」「熱があれば、この薬を飲みなさい」のように、仮定の意味を持つ複文を作る用法があります。 この両者の使い分けに関しては、どのように説明したらいいでしょうか。大辞林や大辞泉に載っている、次のような説明ではいまひとつ使い分けを説明できません。 ◎ば=順接の仮定条件を表す。未成立の事柄を仮定し,それを条件として表す。 https://kotobank.jp/word/%E3%81%B0-597816#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%B0&match=beginswith&itemid=DJR_ba_-030 ◎たら=仮定条件を表す。仮にそうであるならば。もしそうなったらば       未来の確定条件を表す https://kotobank.jp/word/%E3%81%9F-556028#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%9F&match=beginswith&itemid=DJR_ta_-090