• 締切済み

秀吉の明国 制圧について

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.8

こんなサイトもあります 日本を侵略から守れ!豊臣秀吉 VS スペイン大帝国: かつて日本は ... jjtaro.cocolog-nifty.com/nippon/2011/08/vs-a562.html -歴史紀行- ―朝鮮通信使への道を拓く- www.jyofukuji.com/11-tyosen/tyosen.htm 所説芬々ですね~ 黒田官兵衛や千利休にしたら、明を征圧するなどと言うことは到底成功するとは思えなかったでしょう。 戦後時代といいますのは、今日想像する以上に海外とくに東アジアの情勢に関する情報は豊富にもたらされていました。 現在の長崎県の一帯には、沢山の中国商人が来航して暮らしていました。 そもそも、火縄銃に必要な黒色火薬に硝石は不可欠ですが、ほぼ全量が輸入品です。 中国船が運んできたのを博多商人や境商人がドンパチやっていた武将連中に売りさばいていました。 現在の総合商社と同じように、これ等の商人にとって情報は貴重なものでおそらく積極的に聞き取っていたでしょう。 千利休のような知識人へは博多商人や境商人がいろいろ教えてくれていたでしょう。 茶人とは言え利休クラスの知識人であれば、明との戦など無謀なものに見えたでしょう。 官兵衛のように策略の才の持ち主というのは情報を非常に大切にします。 官兵衛も当然何らかの形で東アジアの情勢は掴んではいたでしょう。 それよりもむしろ、広大な中国大陸で戦をすることを考えれば到底兵員も兵站も足りないことは軍師としては理解できます。 負け戦をしないのが軍師の仕事です。 勝てそうもない戦は当然反対したでしょう。 何分にも秀吉の場合には、信長の信長公記のように、その実績を書き残して伝えるような人がいませんでした。 本来であれば千利休や石田三成当たりが適任ですが、書き残す間もなく死んでしまいました。 残ったのは太閤記のような歴史小説まがいのものばかりです。 結局、当時秀吉が決断に至った経緯が正確に分かりません。 周辺状況や断片的な史料から、秀吉が置かれていた状況や得ていた情報、判断基準などを推測することになってしまいます。 長崎県一帯の半島地帯は当時は耕作地が少なく中小の在地大名にとってはポルトガルやスペイン、中国との交易が最大の収益でした。 イエズス会の宣教師を味方に引き入れるのに血眼でした。 大友純忠などは、長崎港一帯をイエズス会に寄進するということまでやってのけていました。 極端な話、長崎港一帯はかつての香港のように外国に割譲されてしまっていたことになります。 九州平定の後で秀吉は気が付きました。 秀吉はバテレン追放令は出してはいますが、キリスト教そのものは禁止していません。 交易も禁止してはいません。 明の原則は、交易はあくまでも明への朝貢交易です。 倭寇の跳梁を防ぐために、かつては勘合貿易という形でなんとか公的な交易が続けられていましたが、しばらく途絶えていました。 この間の中国船は明に言わせれば密貿易船です。 秀吉はこれをなんとか公的な交易にして収益を安定させたいと考えていたようです。 明に使者も送っています。 これに対して明からは冊封体制下に入れという書状が舞い込んでいました。 玄界灘の先の対馬の宋氏は歴史的にも朝鮮王朝とは昵懇でした。 米は朝鮮王朝からわけてもらっていました。 朝鮮王朝が明の冊封下にあることは周知の事実です。 尾張出身の秀吉にとっては九州一帯のこのような複雑な関係を座視することはできなかったでしょう。 全員オレの言うことを聞け!嫌なら戦だ!ということになっても無理はないでしょう。 ともかく戦国時代と言いますのは首尾一貫した正確な史料が残っていません。 伝聞や我田引水のような資料が氾濫している時代です。 歴史学の先生方も苦労されています。 歴史小説を書くような訳にはいきません。

関連するQ&A

  • 竹中直人は秀吉なのか?

    大河ドラマ 秀吉で秀吉役を演じた竹中直人 今回の大河ドラマ 軍師官兵衛でも秀吉役です 竹中直人は秀吉なのでしょうか?

  • 黒田官兵衛?NHKの大河ドラマの軍師官兵衛の主人公

    黒田官兵衛?NHKの大河ドラマの軍師官兵衛の主人公・黒田官兵衛?の右顔に青アザがあるのはなぜですか?

  • NHK大河ドラマ『秀吉』での竹中半兵衛。

     何年か前に大河ドラマでやっていた『秀吉』。主演は竹中直人さんで、信長は渡哲也さん、前田利家は渡辺徹さん、明智光秀は村上弘明さんと、主要人物は覚えているのに、私の大好きな武将、竹中半兵衛をどなたがやっていたか、すっかり忘れてしまったのです。半兵衛の後釜、黒田官兵衛を伊武雅人さんが演じていたのは覚えているのですが…  どなたか憶えていらっしゃる方、教えて下さい!

  • 秀吉の下剋上

    歴史好きの者ですが、どうしても合点が行かない点があります。よくある質問だと思いますが、なぜ秀吉は天下を織田から奪ったのか? 庶民的な考え方からすると、三法師若しくは信雄が織田政権の初代将軍となり、秀吉らは補佐をして織田政権を継続するのが当たり前だと考えるからです。信長に世話になったのだから、天下など取らずに、執権にでもなって勢力を揮っても良かったのではないかと思います。それとも秀吉は信長が嫌いだったのでしょうか?霊的な祟りは信じず、また民衆も納得したのでしょうか?持論でも構いませんし、ソースがあればお教えください。もしかしたら秀吉は本当はアホで黒田官兵衛にでもそそのかされたのでしょうか?

  • 大河ドラマで妄想

    大河ドラマで あなたが キャストの権利を握ってるとして 信長 濃姫 秀吉 寧々 家康 光秀 ガラシャ 道三 前田利家 前田慶次 黒田官兵衛 蜂須賀小六 竹中半兵衛 柴田勝家 丹羽長秀 毛利家 一同(吉川 小早川 安国寺 清水 等) 上杉家 一同(謙信 景勝 直江兼続 等) 千利休 今井宗達 茶屋四郎次郎 石田三成 等 他に自分が コイツがキーポイントなるキャラ を今の役者に割り振るなら誰?

  • 2014年大河ドラマ

    2014年の大河ドラマは黒田官兵衛を主人公にした「軍師官兵衛」に決まりましたね 今年の大河は批判&視聴率低迷 来年の主人公 新島八重?は知名度低すぎて恐らく大コケ間違いなし… 黒田官兵衛で巻き返しは可能と思いますか?

  • 大河ドラマの黒田官兵衛が殺したのは?

    大河ドラマの黒田官兵衛で、9月21日放映分で 官兵衛が殺して涙を流していたのは どういう立場の人ですか? 教えてください。

  • 本当に江は秀吉に物申せたのか?

    本当に江は秀吉に物申せたのか? 時代について、歴史については詳しくないのですが、現役の天下人に、いくら叔父が信長だからと言う理由でパンパン物申すことが出来たのでしょうか?利休でさえ死の覚悟で物申すぐらいなのに・・・。 まぁ、最近の大河は”史実より脚色”が目立ちますし、単に面白おかしくしているだけなのでしょうが・・・

  • 大河ドラマはオワコン!?

    こんばんは。 現在放送中のNHK大河ドラマ『黒田官兵衛』。久しぶりに毎週欠かさず楽しく見ています。近年お世辞にも面白いといえる作品のなかった大河ですが、『官兵衛』は脚本も演出もとても面白いと思います! 実際、見ている人たちには好評なようですが、視聴率は散々なようですね…。これはもう面白い、面白くないに関わらず大河ドラマという枠自体に昔のような吸引力がないのではないかと思うのです。また1年という長丁場ドラマの形も今の時代にあっていないのではないかと。 ネタ切れ感もありますし、そろそろ大河ドラマのあり方をNHKも考え直した方がいいように思います。 みなさまは大河ドラマについてどう思いますか?

  • 小牧・長久手の戦いと黒田官兵衛

    小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば、岡崎への中入り策は採用されず、徳川家康に負けることはなかったという人がいますが、本当ですか?