• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SSDの寿命はどんなものなのでしょう。)

SSDの寿命と特徴|ハードディスクと比較してどちらがおすすめ?

daiyakaiseiの回答

回答No.1

普通に使っていればだいたい5年くらいは持ちます。パソコン自体の寿命や買い替えの時期までは問題なく使えるでしょう。 また、ハードディスクを併用したり、設定を変えるなどすればさらに寿命を延ばすことができます。検索すればSSDの寿命を延ばす方法が掲載されていますので参考にしましょう。 (2)についてはまだ壊れるまで使ったことがないので、ほかの方に回答をお任せします。 (3)HDDからSSDに変えましたがスピードが全然違います。趣味や個人として使うなら断然SSDのほうがいいでしょう。 (4)まだ高くて容量が小さいのが難点ですね。だいぶ大容量のものが安くはなってきましたが。安くて大容量のHDDと併用していいとこどりするのが今のところいいのかもしれません。

alien5
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり速度は圧倒的にちがうみたいですね。 それと、そんな簡単には壊れないみたいですね。まあ、HDでもあたりがわるければすぐに壊れたりすることがあるようですし。 SSDを使うならOSとアプリ用でしょうね。

関連するQ&A

  • SSDの寿命

    まだまだ実例が少ないですが、 MLCのSSDはどの位書き込んだら寿命を迎えるのですか? 容量が少ないほど寿命が短いといわれております。 現在、40GBのSSDに20倍弱の700GB書き込んだのですが、 まだまだ大丈夫でしょうか。

  • SSDの寿命

    自作パソコンにSSDを使い、もう5年になります。どこかで「SSDの寿命は3年くらい」と聞いたような記憶があるのですが、突然動かなくなったりするのでしょうか。今のところ安定しています。

  • SSDの寿命

    例えば1TBのSSDがあったとき、 ① 400GB分ファイルを保存している ② 800GB分ファイルを保存している SSDはウェアレベリングで長寿命化をしているそうですが、①と②とでは寿命は Ⅰ 同じである Ⅱ 空き容量の多い①の方が長寿命である どちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • SSDの寿命について。

    ASUSのEee PC 900を買いました。 HDDがなく、二台のSSDで(Cドライブ8GB、Dドライブ8GB)、WinXPです。 このEee PC 900はSSDなのに、HDDより全然速くない。発熱もひどい。立ち上がったらしばらくそのファンの音はタワー型のPCよりも大きい。SSDも寿命があり、結構短いものもあると聞いている。SSDは一部壊れても、フォマートして、また使えますか(その分の容量が減りますが)?

  • 大容量SSDから小容量SSDへクローンしたい

    自作パソコンです、トラブルに備え、データ用に使っている120GBのSSDにOS用の256GBのSSDにクローンしたいです。調べましたら「大容量HDDから小容量HDD/SSDへクローン」沢山あります、(大容量HDDから)の部分を(大容量SSDから)読み替えてもよいのでしょうか。要するに、容量の大きいSSDを小容量のSSDにクローンしたいということです。256GBの使用領域は73.8GBです。

  • SSDの寿命について

    SSDの寿命は短いと聞きました。デスクトップのOSがCドライブのSSDに入っています。起動が大変早くて便利なので、パソコンを使用する度に一日あたり10回位起動とシャットダウンを行っています。起動とシャットダウンを繰り返すのはSSDの寿命に悪影響を及ぼすでしょうか。 また、他にSSDの寿命に悪影響を及ぼす使用法がありましたらおしえてください。

  • SSDの取り付け方ですが

    自作パソコンで10年位前の古いケース(その当時で4万円以上した高級品)を今でも使用しています。 今回、OSやアプリの入っているハードディスクをSSDに変えようかなと思っているのですが。 SSDなどなかった頃のケースですので、SSDを取り付けるならアダプターを使用することになると思うのですが、考えてみればSSDなんてHDとちがって駆動する部分はないのですから、そのままケースの底面の部分に両面テープで留めておく程度でいいのではないかとも思うのですが。 いかがでしょうか。

  • SSDについて

    通販パソコンを購入する際、ハードディスクを選択するところがあります。 通常ですと、1.5TBのハードディスクが標準となっていますが、【おすすめ】にSSDなるものがあります。これは、アクセスが早く静かなHDと聞いていますので是非購入(そちらを選択する)したいと思います。その際における質問ですが、SSDは120GBを選択して、第2のHDとしてオプションで1.5TBのハードディスク(こちらに動画等のデータを主に記録する)を購入することで良いでしょうか? OSはwin7 64bit メモリ28GBを予定していますが、この仕様でSSD120GBで十分なのかどうかというところが確認したかったのです。 よろしくお願いいたします。

  • SSDの寿命について

    現在、120GのSSDを使っています。デスクトップPCです。最近になって、Cドライブを開くと一瞬ですが、色抜けのサインが出てから、正常な表示になります。グラフィクやモニターを疑ったのですが、色抜けが直りません。そこでbackupしていたHDDから再度クローンしてみたら、最初は症状が出ませんでした。しかし、3~4時間後になると、同じ症状になりました、寿命でしょうか。4ヶ月ぐらいです、2580円で購入しました。安いものを買ったのでしようか。使いやすさもあって4~5回フリーソフトのクローンで全てを書き換えたりしています。 こんなに、持たないものでしようか。HDDより寿命は短いとは理解していたつもりでした。更に、PCを切り分けて考えるとSSDのようです。早めに、変えたほうがよいでしようか。お教え下さいませんか、よろしくお願いします。 自作パソコンの仕様 SSD Crucial SSD 120GB OS         Windows10 32bi メモりー      4G マザーボード    H55M-P33-MS7636 (MSI) 中古 (cystal DIsk infoをためしたら、正常98%とは出ていますが・・・・・)

  • SSDについて。

    初歩的な質問ですが。 SSDにするとどれくらい高速化出来ますか? ネットゲームも高速化になりますか? 特にネットゲームの高速化をしたいです。 NEC LL750 WINDOWS7 IE9 メモリ 4.00(2.92GB使用可能) 光回線 ハードディスク C 空き領域324GB/419GB           D 空き領域18.5GB/18.6GB           F 空き領域285GB/465GB なるべくFの外付けHDに保存しています。 SSDを入れるとCとDは無くなるのでしょうか? B(SSD) C D F と言う感じになるのでしょうか? SSDはどれくらいの容量のものが良いですか? 宜しくお願いします。