• 締切済み

ドクターショッピングについて

tokotokowalkの回答

回答No.1

そういう場合ってふつう紹介状書いてくれたりするはずなんですけどね 書いてくれなかったなら、言われた医院で「かかりつけ医に『ここでも診てもらって』と言われた」と言えばよかったのではないでしょうか

jnwgpn148
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 指示された医院でそのように説明したのですが、信じてもらえなかったんです..

関連するQ&A

  • これってドクターショッピングですか?

    半年ほど前に虫歯になり、かかりつけだった歯医者で治療しました。 治療後「もし痛むようだったらまた来てください」と言われ、 2週間たってもまだ痛かったので行ったところ 「そんなに痛いわけないんだけどなー」と面倒くさそうな顔をされ、 それ以来その歯医者に行く気がなくなってしまいました。 人気の歯医者らしく、いつも混んでいますが、一人一人に時間をかけないためか、 説明もいつも必要最低限しかしてくれません。 色々と聞きたい事があっても、いつもささっと治療して、すぐに次の人の所へ行ってしまうため、 いつも聞きたい事もなかなか聞けずに終わってしまいます。 そういう事もあって、違う歯医者に行ってみたのですが、HPでは「患者さんの話をじっくり聞きます」と 書いてあったのに、そこも人気で混んでいるせいか、 医師は忙しくててんてこまい、といった感じで、一人一人にじっくり接している余裕はなく、「気にしすぎだから痛いんじゃないですかね?」と冷たい対応でした。 3~4軒ほど歯医者を変えてみましたが、どこもそんな感じで、 自分に合った歯医者を探すのに疲れてきてしまいました。 私は歯医者に行くと、怖気づいてしまい、委縮してしまうため、 面倒くさがられたり、「気にしすぎ」と言われると、もう何も聞けなくなってしまいます。 母からは「歯医者なんてそんなに何件も変えるものじゃないよ」と言われました。 多少合わなくても、妥協して通う事が必要なのでしょうか?

  • ドクターショッピング

    先日TVを見ていたら、(メンタルといわず一般論として)「複数の病院を回って色々な医者の意見を聞いてから治療したほうがいい」という話を聞きました。 これってドクターショッピングですよね? 人によっては「ドクターショッピングは良くない」というのですが、やはり色々な意見、治療法を聞きたいと思うのが人情だと思うのですがその点はどうなのでしょう? 私は今精神科にかかっていますが、今までかかっていた精神科が一年以上入院したにもかかわらず改善が見られないので切ってしまいました。今の先生は前の病院とは全然違う診断で、出される薬も今までにないものです。私としてはしばらく続けてみないと今の先生が正しいのか分からないと思って他の病院にはあえて行かない方がいいのかと思っていますが、前の病院みたいに結果待ちをしていて「一年もたってからダメだと分かった」なんて時間の無駄のような気もしています。 医者を変えようとしているこのタイミングにこそ色々な意見を聞いたほうがいいのか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • ドクターショッピング

    最近、歯科で急ぎで気になることがあったので 何軒かの歯科で治療を急いてもらうことができるか聞きにいきました。 どうも、ドクターショッピングがどこかで知られたのか(口の中が治療痕つぎはぎだらけ)、最近違う歯科にいったらなんだか真剣にみてもらえているのか・・・とっても心配です。 そんなブラックリストはあるのでしょうか・・・?

  • ドクターショッピング

    ある病院で担当医と相性が合わなくて、他の病院に転院しました。そこでもうまくいかなくて、また転院しました。そこでもいまいちだったので、また転院しようと思っているのですが、「ドクターショッピング」という言葉もあり、自分のしていること(次々と転院する)がそうなのではないかと思ってしまいます。自分としては、具合も悪くないのにひまつぶしに転々としているのではありません。痛い箇所も何が辛いかもはっきりしていて、原因も大体分かっています。ただその症状を少しでも改善したくて、相性の合う先生と出会えればと思っているだけなのです。知り合いの先生に相談したら、自分にとって良い先生と出会えるまで、転院すれば良いのではないかとおっしゃっていました。人間同士の付き合いなのだから、少しでも馬の合う先生の方が良いと・・・。しかし、何回も転院して来る患者は、やはり嫌われるのでしょうか?本当のところはどうなんでしょう?皆様、ご回答宜しくお願い致します。

  • ドクターショッピングしてしたが医療保険に入れる?

    こんにちは。30歳男性です。 詳しい方にお知恵を拝借できればと考え投稿させていただきます。 私は昔からグズグズと体調が優れず、 ドクターショッピングを繰り返して参りました。 どの医師からも大した病名は言われていないのですが、 いま、毎晩の睡眠薬と、たま~に頭痛薬、抗不安薬を飲んでいます。 あと、ビタミン剤、漢方薬なども出されたことがありますが、診断名は分かりません。 1年前、知人の紹介で行った心療内科のクリニックで 風変わりな先生にパニック障害とも診断されましたが、 パニック障害の自覚症状もないし、他のいくつかの心療内科でも うつ病もパニックもない、と言われていたので、通院は止めました。 ※後から知ったことですが、その風変わりな心療内科の先生は やたら診断をつけて薬を出しまくると評判でした。 また、ご高齢のため少し前に閉院しています。紙のカルテでした。 あと、6年ほど前に、ある心療内科で私の方から 「うつ病の薬を試してみたいのですが・・・。」と言って 医師側から鬱病とも言われていないのに抗鬱剤を飲んでいた時期があります。 (けっきょく効きませんでしたし、もちろん今は飲んでいません。) ※この心療内科には1年前にもフラッと通い、 不眠の薬を出していただきましたが、抗鬱系の薬も含まれていた記憶があります。 不眠の診断名では出せない薬だったと思います。うかつでした・・・。 ちなみに紙のカルテです。 現在はかかりつけ医(内科)を決めてドクターショッピングも止め、 定期的に睡眠薬を頂いたり、定期検診を受けたりする程度です。 でも、そのクリニックの初診時でも、それまでの病歴を聞かれ、 自分でも問診票に色々と体調不良や過去の診断名について 書き込んだ記憶があります。 (うつ病とかパニック障害などは書いていないと思います・・・。多分。) あちこちの病院・クリニックでどんな診断名がつけられたのか・・・。 患者に告げられなくても、薬を処方したり検査をする際、 便宜的に診断名をつけたりしますよね?心配です。 いま、会社の団体保険(お得!)に入りたいのですが、 告知日から3年以内の通院歴、加療歴の告知について記載する欄があり、 私としては健康上の大きな問題ないと思うのですが、 やっぱり3年ほど大人しく待った方が良いでしょうか。 いざ、保険金が下りるときに、細かく追求されて 保険金が下りなかったらどうしよう?などと思ってしまいます。 取り敢えず、団体保険(安いし・・・)に入っておいて、 3年経ってから、新しく入り直そうか?とも考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 歯科医に対してDr.××(名前)と呼びかけてもいいのでしょうか?

    歯科医に対してDr.××(名前)と呼びかけてもいいのでしょうか? 一般に英語でdoctor(医者)とdentist(歯科医)へ明確に区別しており、clinic (医院)とdental clinic 又はdental office(歯科医院)も区別していると思いますが、それでは、歯科医に呼びかける時にはなんと言うのでしょうか?Dr.××(名前)ですか?それともMr. ですか? 又、例えば「鈴木医院」をDr. Suzuki's Clinicというのに対し、「鈴木歯科医院」は、Dr. Suzuki's Dental Clinic/Officeでいいのでしょうか? 私は、doctorには「博士」という意味がありますから、「医師」(医学博士)でも「歯科医師」(歯学博士)でもdoctorでいいように思いますが・・・。

  • 病名を言わないドクターは信用できない?

    先日風邪をひいてしまい、風邪をひいた時にお世話になっている近所のかかりつけ医に診て頂きました。 いつも通りの診察とおなじみの風邪薬を処方して頂き、すぐに良くなると思っていたのですが何故か咳だけが治らず、何度か通院して2ヶ月かかってやっと治りました。 ドクターは診察をして(喉を見てから聴診、そしていくつかの質問)薬を出すという流れで、一切病名?を教えてくれませんでした。 自分から聞くべきだったのでしょうが、ドクターが毎回忙しそうにしているのと、大変な病気だったらドクターからお話があるだろうと信用していて、積極的に伺うことが出来ませんでした。 それを長引く私の咳を心配してくれていた友人に話すと、そのドクターは信用できないから、かかりつけ医をかえるべきだと言われてしまいました。 個人的には子供のときからのかかりつけ医で、大人になっても風邪をひいたら毎回お世話になっているし、とても信頼しています。今回の咳もかなり長引いたけれども結果的に治りました。しかしネットで調べてみると「診断名を患者に伝えない医者は信用できない」とあって不安になってしまいました。本来ならドクターは病名を教えてくれるものですよね? 質問は 1、やはり友人が言っていたように、かかりつけ医を変えるべきでしょうか? 2、一番最後に診察してもらった時は、診察だけで薬は出ませんでした。なのに薬が処方されたときよりも診察だけの時の方が医療費が高かったのです。なぜなのでしょうか?ぼったくられてしまったのでしょうか。 飲んだ薬は 1回目「PL配合顆粒、コルドリン、ガルボシステイン」 2回目「クラリス、ビオフェルミン、PL配合顆粒、コルドリン、ガルボシステイン」 3回目「コルドリン、ガルボシステイン、メプチンミニ」 4回目「コルドリン、ガルボシステイン、メプチンミニ、アドエア」 5回目「同上」 6回目「残ったアドエアが無くなったら終了」でした。

  • 新人のドクター

    新人のドクターの場合、患者から見下されることがたまにあります。 こんな時、ドクターはどう対処すればいいですか? どなたか教えて下さい。

  • ドクターハラスメントなどについて

    医者は患者に嫌味をいうなどいわゆるドクターハラスメントがまかりとおってるのは おかしいのではないでしょうか? セクハラは今は訴えられますし、パワハラも問題視されています。 また医師があきらかに不適切な治療をしたために患者の容体が悪化しても因果関係を証明するのは困難です。 それをいいことに医者が患者を薬漬けや検査漬けにされても、相談する場所がないのはおかしいのではないでしょうか? (サービス業なら消費者センターやお客様相談室がありますよね。)

  • ドクターハラスメント

    今日の夕方のニュースでもやってましたが、ドクターハラスメントは許せませんね。 ふと思ったのですが、患者は一度一つの病院にかかった場合他の病院へ移るのにはどういった障害があるのですか? 通院時間が延びてしまう、また一から診察を受けることによる余分な費用がかかる以外に、、。 嫌な医者がいれば他へ移れば、と思うのですがそう簡単ではないのでしょうか?