• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀後の弔問について教えてください。)

葬儀後の弔問についてのお返し方法とは?

HIROEVOの回答

  • HIROEVO
  • ベストアンサー率50% (142/281)
回答No.1

私も、父親の葬儀後に・・。 この問題で、頭が痛くなりました。 マナー違反と、言われてしまうのを覚悟で。 落ち着いた頃に、地味な手書きの一筆レターセットを使って。 お気持ちが嬉しかった事、父親はきっと喜んでいると想うと。 簡単に謝意を書いて、「和菓子」を添えて送りました。 和菓子は、一応、地元では名前が知れているお店のを選び。 失礼ながら、クール宅急便にて送らせて頂きましたと。 ご参考の一例にして頂けると幸いに想う次第です。

choan55
質問者

お礼

ありがとうございました。m(__)m 頭が痛くなったのが私だけでなくほっとしました。こうしたら良いのかしら?それともこうした方が良いのかしら?と、まるでパズルのようでした。結局、父が好きだった羊羹を送りました。父の供養として御受納下さいと一筆添えて。

関連するQ&A

  • 葬儀後49日前までの弔問ですが、

    葬儀後49日前までの弔問ですが、 香典袋には『御霊前』『御仏前』のどちらに なるのでしょうか? 三十三日以降四十九日により前の弔問になりますが 『御仏前』でよいのですか? 御指導ください。

  • 葬儀後の弔問での香典袋の書き方。

    葬儀後の弔問での香典袋の書き方。  先月の9月21日に亡くなられた故人のケースです。 最近訃報を聞きましたので、来週御自宅をうかがいます。 故人の奥様からは24日が満中陰法要だと聞いています。 来週にお線香をあげに伺うのですが、香典の表書きは 『御霊前』ですか『御仏前』ですか? 日数を計算すると四十九日は過ぎてませんので 御霊前でよろしいのでしょうか? 御指導願います。

  • 葬儀後に亡くなったのを知った時

    友達が数ヶ月前に亡くなったのを最近知りました。 葬儀などは知人には知らせず、身内だけでされたようです。 お線香だけでも上げさせてもらいたいと思い、友人と一緒に訪問する予定です。 その際御仏前は包んだ方が良いのでしょうか? 身内だけでされたと聞いたので、お返しなど気を使わせてしまってもと思い、御花などのほうが良いのか迷っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 親しい友人のお母様が亡くなり、身内だけの葬儀の後に連絡をもらい知りまし

    親しい友人のお母様が亡くなり、身内だけの葬儀の後に連絡をもらい知りました。四十九日が終わりましたので、自宅にお参りに伺おうと思います。 御仏前の額とお供えについて迷っています。葬儀に参列なら5千円を考えますが、葬儀が終わっていますので、少し減額した方がいいものでしょうか? (1)御仏前5千円 (2)御仏前3千円+お花2千円 (3)御仏前3千円 (4)お花3千円 いずれがいいでしょうか。 皆さんのお知恵を拝借させてください。よろしくお願い致します。

  • 以前お付き合いしていた彼がなくなりました。突然のことで、葬儀には急いで

    以前お付き合いしていた彼がなくなりました。突然のことで、葬儀には急いでいってお香典をわたしましたが、四十九日にもよばれました。一心寺というお寺で共同供養のようですが、その場合御仏前をもういちど包んで渡すのか、またお花やおかしでいいのか、てぶらでもいいのか全くわかりません…何をもっていくのがいちばん良いのか教えて下さい… 困っています

  • 葬儀後の弔問(?)にいくのですが…

    今年の春に友人が亡くなりました。 御通夜・御葬儀ともに出席しましたが、心残りで、その友人の実家にお電話して、何とかお線香を上げさせて頂きに、ご実家に伺う約束ができました。 49日も過ぎていますので、納骨がお済であればお墓の場所も教えてもらい、参りたいと思っています。 その際、何を持っていけばよろしいでしょうか。 実家にはお供えのお菓子等、お墓にはお花、と考えてお菓子とお花の両方を持っていくのは、納骨されたかどうかも知らないのに、くどいでしょうか。 この場合、どちらか一つにしておいた方が良いのでしょうか。 どちらか一つにするとしたら、どっちが良いでしょうか。 2つにしてしまうと、渡すタイミングも分からなくなってしまいますよね。。 ちなみに、御葬儀等の際、御香典は受け付けてくれませんでした。 若くして亡くなったこともあり家族葬を希望していたところを無理言って出席させてもらったというような感じで、私は、その友人とはかなり親しくさせて貰っていましたが、友人のご家族の方とは面識はありませんでした。

  • 葬儀での施主の立場

    先日、実母の葬儀で父が喪主、私(長男)が施主を務めました。 終了後、既婚の姉妹達より、「長男(施主)が香典や花輪を出さないのはおかしい」と言われ、困惑しています。 長男と言えども施主として葬儀屋やお寺との折衝、大部分の費用を支出した主催者側の立場ですので、香典はやはりおかしいと思っています。 非同居の長男ですので、初七日や四十九日法要では御仏前を包んだり、御供物は出すつもりです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。 それから北海道では、香典の半返しは無くて良いと記憶しています。また、もし半返しするにしても、本州では3~4割でよろしいのですよね。以上、よろしくお願いします。

  • キリスト教で葬儀の場合

    亡くなられてから3月ほどして連絡が届き 遠い地なので、御仏前として「お線香」をお送りしたのですが 後に、キリスト教で葬儀を執り行ったと知り 「ご仏前」という言葉も「お線香」も なんだかそぐわなかったと気になりだしました。 キリスト教での葬儀を経験したことがないので このような場合、どのような形で執り行われ なお、仏様に?なられた方へ なにを送れば良いのか ご存じの方是非お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 行かなかった通夜葬式後の御参りに持参するもの

    母が危篤状態だったため、叔母(母の妹)の通夜・葬儀には 来なくていいからと言われ、行きませんでした。 叔母の葬儀は家族葬で叔母の子供家族や弟妹らが参列し 香典はいらないということだったので香典の金額を線香代として渡したそうです。 叔母が亡くなった数日後に母が亡くなり、叔母の子供Aさん(子供3人の内1人)家族から 通夜葬儀に来てくれたときに5000円いただきました。 叔母の子供Bさん家族は御通夜には来てくれましたがお香典は もらっていません。叔母の子供Cさん家族は来ていませんしお香典ももらっていません。 今度、叔母のお骨のあるAさんの家に御参りに行くことになりましたが いくら位の何を持っていけばいいのでしょうか? 御香典 御仏前(現金) 御仏前(品物) 御供え(現金) 御供え(品物) よろしくお願いします。

  • 葬儀後の弔問について。

    葬儀後の弔問について。    お世話になります。困っていることがありますのでお教えください。  私の母の友人の旦那さんが亡くなりました。この方の家とは、いわゆる家族ぐるみの付き合いという関係でして、私もちょくちょく遊びに行ったり、仕事のお手伝いなどをしてもらったりもしています。私があることで入院した時なども、お見舞いなどをいただいております。  今週の金曜日がお通夜、土曜日が告別式だったのですが、私は仕事の関係でどうしても出席できなかったものですから、香典は母に預けお渡ししました。そして、後日お線香だけでもと思い、弔問をするつもりなのですが・・、ざっくばらんに言いまして、このときに何か手土産(?)を持って行った方が良いのでしょうか? 香典はすでに渡してあるため、更に何かを持参するのは「重なる」に通じてしまい良くないのかと考えたり、しかし手ぶらで行くのもなぁ、とも考えてしまいます。  持参すべきか、持参すべきでないか。また持参するなら皆様何を持って行かれますか?(お花? お菓子?) このことにつきまして、ぜひ皆様の考えをお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう