• 締切済み

Lightroom 初心者の疑問点

ak-pp98の回答

  • ak-pp98
  • ベストアンサー率64% (44/68)
回答No.1

初めまして。 自分が使っているのがLR4でしたので、何方かの回答を期待しておりましたが、 中々、現れないようですので・・・。 下記はアドビの公式ホームページの中の、ヘルプのページへのリンクです。 この中で、カタログからの写真の削除と言う項目がございますので、 そちらをご覧になってください。 カタログを削除しても、「カタログの設定」を見ると、プレビューを削除するまでの リードタイムを切り替える部分がありました。自分のパソコンでは30日後にプレビューを 削除と言うデフォルト設定のままでしたので、数十ギガと言うのはプレビューのサイズでは 考えにくいのかもしれませんが、最近のカメラは高画素化と共に、ファイルサイズも大きく なる傾向にありますから。関係が有るのかもしれませんね。 http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WSA58ABA51-5376-48e5-AD78-C4B453C57202.html#WSA35378F5-15EA-4389-B6AF-3F63C3D93848 自分は、カタログの機能を使わずに、NASのフォルダを読み込んでいるので、 操作の実験が出来なかったのですが、カタログのほかにも「バックアップ」と言う 機能が有って、そこでもクイックコレクションとか前回の読み込みとかで、サムネイル画像を 保持したりしております。 LR4にはファイル(F)のメニューの中に「カタログの最適化」と言う物があります。 これは、説明を見るとカタログフォルダの内容を整理して、パソコンの動作に影響を 与える要素を取り除く物のようです。 そのものズバリの回答になっていない点は、ご容赦ください。

msn_user65
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございました。 LMの使用はLM5が初めてで、解らないことばかりです。 「カタログの最適化」はしていますが、DNGファイルには関係ないようです。

関連するQ&A

  • Lightroom2で、JPEG写真を16ビット変換してレタッチする際の行程。

    Lightroomには、 JPEG写真をでレタッチする際、(PhotoshopCSのような)JPEGを16ビット変換するメニューがありません。 そこで、 JPEG写真を16ビット変換してLightroom2でレタッチする方法として、 以下の2つの行程が考えられます。 1. JPEG写真をいったんPhotoshopCSで16ビット変換して、PSDあるいはTIFF保存。それをLightroomでレタッチする。 2. JPEG写真をLightroomでDNG変換してレタッチする。(DNGにすると自動的に16ビット変換されるとの予想) どちらが正しいのでしょうか。 あるいは、 16ビット変換など考えず、普通にLightroomに取り込んでそのままレタッチしたほうが劣化は少ないのでしょうか?

  • Adobe Lightroom3で

    Adobe Lightroom3をMacで使用していますが、カタログを作成するとデフォルトでは、どうもユーザー/ピクチャー/2011というフォルダの中に入っていますが、どこかの設定で違うところの設定にファイルを作れないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • Adobe Lightroom classic 初

    Adobe Lightroom classic 初心者です 写真の保存に適しているというソフトですが、パソコン上には容量が多くなるので外付けHDDもしくはSSD保存をしておきたいのですが、可能でしょうか?PC上のハードディスクに残してないと管理ができないということはありませんでしょうか?ノートパソコンとデスクトップの2つで管理したいと考えています。

  • ハードディスクの容量が足りない?

    ハードディスクの容量が足りないということで、メーッセージがでました。 クリーンアップ処理でゴミ箱やいらないファイルは削除しましたが、容量はほんの少しだけ増えただけで、どうもおかしいのです。 50ギガあるのですが、デイスクの各フォルダでの容量をチェックして、足しても10ギガ程度なのです。 いったいどこに40ギガが使われているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ハードディスクにファイルを移動できないです・・・

    先日、1テラの外付けのハードディスクを買いました。それでいくつかのファイルをこの中にいれようとしたのですが、5ギガぐらいのファイルをハードディスクに移動しようとしたとき、『ファイルまたはフォルダのコピー エラー』と出てそこに「コピーできません。空きディスク容量が足りません。いくつかのファイルを削除して空き容量を増やしてから、やり直してください。古いファイルや不要なファイルを削除してこのドライブの領域を空けるには、【ディスクのクリーンアップ】をクリックしてください。」 と出ます。しかしHD革命というソフトを使ってドライブを2つに分けましたけど、そのドライブはまだ471ギガの空き容量があります。もう片方はほぼ500ギガあります。どうすればいいでしょうか?

  • 驚速レスキュー使用時のフリーズ解消法

    SOURCENEXT販売の「驚速レスキュー」で削除ファイルを復元しようとすると、復元可能削除ファイル一覧が表示されたところでフリーズを起こす。その原因と解決方法を教えてください。  なお、ハードディスクC80ギガ、D2ギガ、メモリー1ギガで、ハードディスクはいずれも現在かなりの空き容量がある。復元しようとするファイルはハードディスクDにあったもので、いずれもスキャナで取り込んだもの。以上、何とぞ宜しく。

  • ハードディスクの容量

    日立プリウスを使用しています。 OSはウインドウズVISTAです。 PCの利用目的は主にメールと動画鑑賞です。 ウイルスソフトはウイルスセキュリティーゼロを入れています。 もともと24ギガあるHDDの容量なのですが、使用しているうちに どんどん容量が少なくなってきて困っています。 今では2.5ギガくらいしか残っていません。 買った当初は7ギガくらい残がありました。 もちろん、動画をハードディスクに保存するようなことはしていません。 フォルダやファイルを削除しようにも、たとえばプロパティでみると 3ギガくらいあるフォルダも各階層には合計しても3ギガに足りない というようなこともあり、削除すべき不要項目も特に見つかりません。 何が原因と思われますでしょうか? 分かる方いらっしゃれば、ご教授お願いします。 PS カスタマイズできるのであれば、なるべくHDDの容量は  多めに残しておきたいです。

  • Cのディスクの未使用領域と使用領域の統合の仕方

    winXPの自作パソコンを使っています。6ギガのハードディスクがいっぱいに なったので、一気に60ギガに変え、20と40にパーティションをきりました。Drive Imageでバックアップしてあった、イメージファイルをCに戻したら20ギガのハードディスク容量が6ギガになったおり、後は未使用領域になっていました。この6ギガと14ギガを2つあわせて20ギガに戻すにはどういうやり方があるでしょうか?よろしくお願いします。

  • DiskInfoの使用方法で質問です

    DiskInfoの使用方法で質問です 現在Cドライヴの容量を減らしたいんですが その内容に関しては 以前に、ここで質問したんですが http://okwave.jp/qa/q6163208.html 解決しなかったんで、趣旨を変えて投稿しました 従って、本来ならURLを見てくれと書くのは失礼だと思うんですが 長くなり過ぎる為、詳細はURLを見て頂ければと思います それで、どのファイルが容量を取ってるのかを 確認したほうが良いと言われ『DiskInfo』を入れて確認しました でも私の場合、(マイ)ドキュメントの様に 自分で入れたファイルに関しては どれを削除等も分ります しかし、それ以外のフォルダに入ってるファイルだと 削除して問題が無いの?…マズイのかが分りません 但し、上記URLでもファイルはユーザーの使用で違うから アドバイス出来ないとも言われました そこで聞きたいんですが、一般的な内容でも構いません 下記で、容量を取られてるファイルを表示しましたんで 削除して問題無いのは どんなファイルか教えて頂けないでしょうか? 尚、具体的なファイル名が分らないと アドバイス出来ないと指摘されたんで 今回は相当数(?)ですかリストアップしてみました 当然の事ながら「Windows」「Users」「Program Files」 がギガ単位の容量でしたが 「Users」は自分で判断するしかないとして 「Windows」「Program Files」は 重要なファイルが入ってるフォルダと認識してますが それ以外だと「ProgramData」が1.5ギガでした 更に「Windows」では「winsxs」が10ギガ以上と 「System32」が3ギガでしたが、調べた所 「winsxs」は重要なファイルが多い上に、実容量は 400メガ位しか無い為、触らない方が良いと書いてあったのと 「System32」も似た様な事を書いてた様な気がしました あとは「ConfigSetRoot」が3ギガで、残りは大きくても数百メガでしたが 名前を書くと「assembly」「Downloaded Installations」 「ehome」「Fonts」「Help」「Installer」 「Microsoft.NET」「SoftwareDistribution」でした それと「Program Files」では「Google」「Common Files」 「Paragon Software」だったんですが この中で確実に言えるのが「Google」で これに関しては、グーグルアースとツールバーなんですが 一番容量を取ってるのが「Chrome」だと分りました

  • ハードディスク内のファイル容量を時期毎に調べるには?

    ハードディスク内の容量を調べたいのですが、 たとえば、 2002年に作られたファイルが何ギガで、 2003年に作られたファイルが何ギガあるか は、どうすれば調べられるのでしょうか?