• 締切済み

これからの進路が。

vayasicofの回答

  • vayasicof
  • ベストアンサー率39% (141/354)
回答No.3

まぁまぁ、ちょっと落ち着いて考えましょ。 まず、大学に行きたいとありますが なぜ行きたいのでしょうか? 1.通いたい学校がある  (何学部でもいいからそこに行きたい) 2.勉強したい学科がある 3.友達が行くから一緒に行きたい 4.世間体があり親が行けと言う 上記の理由によってアドバイスが変わってくるのですが 1.なら その先にさらに『何故その学校でなくてはならないのか?』 という疑問を挟みますが、それが大学の受験料、入学費用、学費 入試までの勉強の労力、すべて見合うものがその大学にあるのか 考え直す必要があると思います。 2.なら ちょっと範囲を広げて専門学校であったりとか 短期大学であったりとか同じ系統の学部で目標の学校の幅を広めてみては どうでしょうか? 専門学校なら面接だけというところもありますし、 もしかしたら、大学でも偏差値次第では一般でも合格できるかもしれません。 3.なら 大学進学は非常にもったいないです。 入試の費用、入学費用、教科書代、学費、 友達が行くから…というのは余りに代償が大きすぎます。 4.なら これはあなたではなく親御さんに問題があります。 自分はどういう理由でどういう学部にそしてどういう学校に行きたいか、 また、 どういう道には進みたくないのか 親御さんとあなたと今後の進路についてよく話し合うべきだと思います。 本当に行きたい大学があるなら 一浪して1年間一生懸命勉強してから通うのも一つの方法です。 なんとなく…とか、どうしていいか答えが出ないなら 就職したり、自分の方向性が決まるまでバイトで 繋げるという方法もあります。 (それなら、方向性が決まった時お金がある分、行動がすんなり起こせるので) 人生のすごく悩む分岐点の一つですが あなたのことはあなたが一番良く理解してるはずです。 あなたにとって理想の進路が見つかるといいですね。

関連するQ&A

  • 進路について

    僕は偏差値50くらいの工業高校に通っている一年生男子です 僕は、偏差値60の理系大学に一般入試で合格したいと思っています。 でも、工業高校は普通科の授業は基礎の基礎しかやらないと聞いています。だから、今のうちからある程度独学で勉強してから塾に入ろうかなと考えているのですがこんな感じで合格出来るでしょうか? 高校でのテストの成績が40人中4位とか5位です。 中学の時の偏差値が悪くて45良くて53です。

  • 進路選択

    今高校2年です。早稲田大学の商学部を第一志望校としてるのですが、来年の進路選択で3科目を選んで一般入試で受けるか、5科目を選んでセンター利用入試と一般入試の両方を受けるべきか迷っています。どちらを取った方がいいのか教えて下さい。(ちなみに、2007年度 早稲田大学 商学部 センター利用入試の方が倍率は3.8倍、一般入試が11.1倍です。)

  • 進路に悩んでいます。

    大阪の私立高校に通うごく普通の 高校生です。 私は前の1月まで、カナダに一年間留学していました。 そこで質問です、関西で英語を活かして大学に入ろうと思ってます! ですがどの大学に入ればいいか見当もつきません。 AO入試、一般入試問いません。協力お願いします。

  • 進路について

    高校3年生です 質問というより相談です。 私の学力は低くクラメイトと同じように大学は推薦入試で受験するつもりです。 学校のテストが簡単なので成績は良いですが部活動、委員会、アルバイト、資格習得など何一つしてきませんでした。 1年の後期に副委員長を任されたのみです。 その上不登校で3年間の欠席日数が100日以上あります。 おそらく今の偏差値は40付近、志望大学は50下回ります。 私の高校のレベルで一般入試は難しいです。 出席日数は多い、無資格、学力も低い。部活動は無所属で就職も厳しい。 AO入試の準備と並行して受験勉強もしますが、どの受験方法が利口でしょうか。 書類制作は時間がかかりますし受験日も近いです、しかし特に今は勉強に集中できる時期ですからどれを優先したらいいのか困っています。 就職という選択は考えていません。少しでも自分のスキルを上げてから就職する方が良いと考えるためです。 何か思ったことで良いので感想、アドバイスを聞かせてください。

  • 進路について

    大学入試まで一年をきってるのに、模試で志望校の判定は全て合格可能性20%未満でした。 中学社会科教員になりたいので教育学部志望です。(国公立志望) 成績は社会>国語>理科>>数学>>>英語って感じです。 英語は毎日勉強しているのにも関わらず、成績が伸びるどころか下がってます。 数学は徐々に上がってきているんですが、まだまだ応用がダメです。 志望校を変えずに勉強し続けるべきですか? また、どのような勉強方法がベストでしょうか?

  • 今高3です 進路についてです

    今自分は高3で最近までほとんど進路を考えてませんでした ただ先生とかには専門などに行こうかなとか軽い気持ちで伝えてました でも今自分のやりたいことなどが分からず専門に行ってもやっていけるか心配です それで知り合いにやりたいことが分からないなら四年間の大学の方が良いって聞いてから大学に興味が出てきました でもAO入試はもう終わってしまい自分はとても頭が悪く後は一般入試しかないらしく受かるとは思えません… もう大学は諦めるしかないんですかね?(T_T) 後今からでも頭が悪くても行ける大学とかってあるんですかね?? 教えてください!

  • 入試/受験/進路

    個人差があって、答えていただくには難しすぎると言われるかもしれませんが。 本年1月の入試である大学の付属高校に合格しました。公立を受けるかどうか迷っております。受かれば公立に行く義務があります。知り合いは、付属からその大学に行く方が入りやすくてよいので公立入試は受けない方がよいと言います。公立から挑戦するともっと偏差値が高い大学に行けるという意味で、進路の可能性が広がるわけですが、本人の能力が高校時代にそれほど伸びなければ、かえって浪人したり、今回合格した付属の大学に行けなくなるという理由です。 一般的、もしくは経験的に、どちらの可能性が高いのでしょうか? 最後は本人の意思で決めますが、できることならアドバイスしたいと思います。

  • 進路について悩んでいます!

    観覧ありがとうございます! 今、高校3年生で。 ある大学の付属高校に通っています。 私の通っている高校には付属大学への「内部進学制度」があり もともと内部進学目当てで今の高校に進学しました。 ですが、6月頃に内部進学の条件 (評定3.5以上→クリア、欠席日数→クリア、学力テストで合計100点→×) に満たせなくて担任から公募推薦入試をすすめられ受験しました。 ですが公募も落ちてしまい、次は一般入試をすすめらて 付属大学2校と、自ら探した外部の大学を受験しましたがそれも落ちてしまいました。 周りの同級生は内部やAO、公募入試で進路を決め 、、、私は焦っています。 専門学校に入り編入学で希望の大学に進むか 1浪して希望の大学に入るか、、、。 親に話したところ「ランクを下げないなら好きにしてもいい」と言われましたが 姉(建築士)には「専門卒よりも大卒の方が絶対いい!」、 先輩(浪人→医大生)には「浪人してもっといい大学へ行ったら?」と浪人をすすめられました。 私は建築の仕事(設計よりもデザイン系)がしたいと思っています! 浪人は今まで考えたこともなく、来年からの入試範囲が新課程になるそうなのでとても不安です。 希望の大学の偏差値は47~50です。 皆様の色々な意見を聞きたいのです! 宜しくお願いします!

  • 進路について悩んでいます(>_<)

    私は高校3年生の受験生です。 私は先日、ある大学のAO入試を受けたのですが落ちてしまいました。 次に大妻女子大の公募を受けようと考えています。ですが今さらになって女子大行くことに不安を感じてしまいます。私は今まで共学の学校だったので、女子大はどんな雰囲気なのか教えていただきたいです。 また、大妻女子は一般的にどんなイメージか教えてくださると嬉しいです。

  • 今高3です 進路についてです

    昨日同じ質問したんですけどカテゴリーを間違えてたのでまた質問させていただきます 今自分は高3で最近までほとんど進路を考えてませんでした ただ先生とかには専門などに行こうかなとか軽い気持ちで伝えてました でも今自分のやりたいことなどが分からず専門に行ってもやっていけるか心配です それで知り合いにやりたいことが分からないなら四年間の大学の方が良いって聞いてから大学に興味が出てきました でもAO入試はもう終わってしまい自分はとても頭が悪く後は一般入試しかないらしく受かるとは思えません… もう大学は諦めるしかないんですかね?(T_T) 後今からでも頭が悪くても行ける大学とかってあるんですかね?? 教えてください! それと○○君は大学とかに行くんなら推薦になると思うと前先生に言われたんですが、まだ推薦出来る期間は終わってないのでしょうか?

専門家に質問してみよう