• 締切済み

耐震等級とセルロースファイバーについて

一戸建てを新築します。 建築会社のサービスで、 1.50万の値引き 2.耐震等級を2から3へ変更する工事及びセルロースファイバーにする のどちらかが選べます。 どちらがお得なのでしょうか?

みんなの回答

  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.4

(1)問題無く(大きな間取りの変更が無いのであれば)「耐震等級」が3に変更が 出来るのであれば、これは採用すべきでしょうね。 「地震保険」や「火災保険」の掛け金も安く出来ますよ。 (2)「現場発泡ウレタン」→「セルロースファイバー」への変更。 これに関しては情報が少な過ぎますね。 1.「厚み」と「密度」を教えてください。 外壁だけでは無くて、 屋根か天井の「断熱材とその厚み」に床断熱の「種類と厚み」も 記入してください。 2.窓の材質とガラスの「使用枚数と種類」も書いてください。 3.換気扇は「第三種換気」をお使いでしょうか? 4.建設される地域はどこなのでしょうか? 温暖地と寒冷地とでは対応が変わりますので。 5.建物自体のQ値(熱損失係数)とC値(相当隙間面積)はいくらだと書かれていますか? 「補足」があれば「追記」が可能です。

maruru2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 断熱について、すべておまかせでやっていただいているので、お恥ずかしいですが詳細はわかりません。 耐震等級は3に変更したほうがよいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>どちらがお得なのでしょうか? 2.が得ですよ。 50万円は今後また稼ぐことが出来るかもしれませんが、耐震対策と断熱対策は建築時に実施しないとだめですからね。

maruru2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.2

注文住宅でしょうか? 耐震等級3を取ろうとすると、プラン上の制約が出る場合があります。 セルロースファイバーへ変更とありますが、 もともと、断熱材に何を使っているかがわからないので、 何とも言えないですね。 セルロースファイバーでも、ある程度厚さを噴かないと、 性能が悪くなることもありますし、 きちっと施工しないと、逆に欠損になる恐れもあります。 ベースがどうなっているかがわかるともう少し、うまいこと伝えられるかと思います。

maruru2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 注文住宅で、設計はすべて終わっています。 等級変更は問題なくできるようです。 断熱材ですが、現状はウレタンフォームだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

大差が無いようにしてあると思います。耐震等級が2級ならまず問題ないし、セルロースファイバーが特に優秀ではありません。私なら50万円の値引きを選択します。

maruru2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 耐震等級をあげて、セルロースファイバーにするほうが、50万以上の価値があると聞いたので迷ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐震等級を知るには

    現在知り合いの建築士に依頼して木造住宅を新築しています。 地震保険の割引に耐震等級割引というのがあったので建築士に耐震等級を聞いたのですが、「もともと耐震等級1相当の設計をしているが、耐震基準適合検査をするのも大変だし、耐震等級1だと割引率は一緒なので、耐震等級無しで記載するように」と言われたのですが、耐震等級を証明するのって難しいのですか?また耐震等級1の設計って普通なんでしょうか。大手メーカーは耐震等級3を売りにしたりしているのでちょっと心配になりました。

  • セルロースファイバーの家

    セルロースファイバーを断熱材として、採用し、家を建築しています。 エアコンの穴は後から開けるのですが、セルロースファイバーが下がって落ちてきませんか? ハウスメーカーの人に聞けばいい話ですが、もやもやするので、ご存知の方、教えて下さい。

  • 耐震等級偽装

    大手ハウスメーカーにて平成18年に一戸建てを建築しましたが、最近、損害保険会社の保険金不払いがあり、火災保険の内容を確認すると各種割引があり割引漏れがないか確認のためにハウスメーカーに問い合わせをすると、「耐震等級2」で建てていた自宅が、「耐震等級1」であることが判明。契約書には「耐震等級」の文字はなく、営業マンが火災保険加入時に「耐震等級2」になっている「トーションという構造計算書」をくれたので、安心していた。ところが、実際は「耐震等級1」であることが、最近判明。テレビCMでも実際に建物を揺らしている大手だが、あのCMも当時契約する前には「耐震等級1」といっていたが、実は「耐震等級3」のものを揺らしていた。当時の営業マンは退社。非常に憤りを覚える。 無論、現在建ってしまった建物を等級を上げることはできず、保証をしてもらおうと、「地震保険料を30年負担」「等級2で建築した場合のコストの返金」「仮に地震で損傷した場合の修理費用負担」を提示してきていますが、こう言ったケースの対処法のアドバイスなどありましたら教えていただければと思っております。

  • 耐震等級なしって?

    現在、新築建売一戸建ての契約を済まし、今週末に内覧会を控えています。 また、銀行借入の本審査中です。 先日、銀行の本審査資料に、火災(地震)保険についての書類がありました。 書類内の質問事項に、耐震等級「1級~3級」又は「なし」のチェック欄があったため、売主に確認したところ「なし」との返答がきました。 「なし」という返答に不安が高まり、色々調べたのですが、分からなかったので教えてください。 調べたところ、耐震等級は最低の1級が建築基準法の最低基準とのことですが、「なし」とは1級も満たしていない(基準法を満たしていない)ということでしょうか? それとも、住宅性能評価がされていないと必然的に「なし」となるのでしょうか? 建売では「なし」があたりまえなのかなぁ・・・とも考えるのですが、何しろ心配ですので、宜しくお願いします。

  • 耐震等級1の新築物件は危険ですか?

    耐震等級1は基準ギリギリの線だといいますが、もし、地震が起こった場合危険でしょうか? 耐震等級1と3では、どれくらいの差があるのでしょうか? 耐震等級が1の新築と耐震等級が3の新築で購入を検討しています。 値段の差が約800万円あり、ローンがいくらおりるかによって買う物件が変わります。安い物件が耐震等級1なので、気になってます。

  • 地震保険と耐震等級

    去年に新築したのですが(木造)、火災保険と合わせて地震保険も検討中です。 保険会社の契約のしおりの中に耐震等級によって最大30%の割引があるとの記述がありましたがこの耐震等級はどこで分かるのでしょうか? また新たに取得することも可能なのでしょうか?

  • 耐震等級について

    ★マンションの住宅性能評価を見ています★  今、候補に考えている物件は、「等級1」です。設定された等級の中では最も低く『建築基準法の基準を守っている』、という意味であることは理解しました。  東京ですので、そろそろ大地震が心配です。 ◎等級1を購入することについて、どう考えたらよいでしょうか? ・等級1でも住宅性能評価を受けている方が安心でしょうか? ◎等級2以上のマンションを探すためにはどうすれば良いでしょうか?  -具体的な物件等あればお教え下さい。 ・その他、建築確認等、耐震に関して確認すべき事項があればお教え  下さい。  以上、できれば、専門家のお考えや購入経験者のお考えをお教えいただければ大変ありがたいです。

  • セルローズファイバー

    注文住宅を検討しています。 セルローズファイバーってどうですか? 調べたところ、あまり大きな欠点はないように思えますが、 どうでしょうか。 欠点としては  1.施行費用が高い。  2.施行後のコンセントの変更などができない。  3.ホウ酸が使われている。  4.沈下する 1.についてはいいものであれば我慢します。依頼しようとしている工務店は 吹き付けウレタンで、そもそも高価らしいので、差額はそこまで大きくならなそう。 2.については、どれくらい困るのか、あまり想像できません。 変更って結構あるものなのでしょうか。 3.についても、よくわかりません。「ホウ酸はゴキブリを殺すからダメ」というのって イメージは悪そうですが、実際はどうでしょう? 4.については、施行次第ではないのでしょうか。セルローズを選んだら、ほぼ間違いなく 発生する宿命なようなものなのでしょうか。経年劣化は、少なからずどの素材でもあると思い ますが、他の素材と比べて大きい経年劣化なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 耐震等級3について

     現在私は3階建ての住宅を建設中です。  しかし、最近すごいことに気づいてしまいました。  当初、住宅メーカーが持ってきたプランでは、コストが合わず、なんとかコストダウンできないか考えた結果、4つあるベランダのうちの1つを減らし、さらに段違い屋根から切り妻屋根に変更しタラコストダウンできるのではないかと提案しました。コストダウンできるとのことだったので、見積もりをもらうと約120万円のコストダウンとなっていました。しかし、あとからその会社のベランダの価格を見ると80万円だったので、屋根の変更で40万円さがったのだろうと思っていたのですが、なんと柱を11本も抜かれていることに気づきました。  私が建てた場所は、阪神大震災のときに死者数ワースト10に入るところだったので、それが心配で鉄骨にしたのですが、非常に心配です。  数日前、ここで相談したところ、耐震等級3だったら大丈夫との意見を頂きました。  しかし、また少し不安になってきております。というのも、私の家は4kwの太陽光発電を搭載しています。とあるサイトで太陽光発電は、実はかなりの重量があり、4kwだと1t近く行くのでは?などという発言を見ました。  そこで質問なのですが、住宅の耐震等級については、太陽光発電の有無等は加味されているのでしょうか?小さな建物において、柱11本抜くということにどうしても違和感があります。もし11本むねるのであれば、なぜ初めの設計の際に11本抜いた形で設計していなかったのか理解できません。  例えば、太陽光発電が耐震等級にカウントされないのであれば、はじめは太陽光発電の重力を考慮して柱を多くいれていたが、設計変更の際に、チャンスとばかりに太陽光発電の重力を無視した設計にしたのでは?などと想像してしまいました。  耐震等級に詳しい方、どうかご助言下さい。お願いします。

  • 耐震等級について!!

    木造住宅の住宅性能表示耐震等級3に関することです。 建築基準法で定められている1,5倍の建物の強さがあるといいと言われていますが、実際に壁面(筋交・合板)の強度などの他に、床強度・基礎強度などは絡んでいるのでしょうか? よろしくお願い致します。