• ベストアンサー

わらびのアク抜き

bluerosesの回答

  • blueroses
  • ベストアンサー率30% (41/135)
回答No.4

う~ん・・・今回はフォローのしようがなさそうですね。 いくら味付けを濃くしたとしても無理ではないかと・・。 始めに熱湯と重曹をわらびにかけて (1リットルのお湯に小サジ1程度) そのまま一晩おいてから調理すると抜けます。 ・・・って今ごろお伝えしても手遅れなんですよね。 すみません・・・

ka-mama
質問者

お礼

一晩置くのがいいんですねー。 あまりにもお湯が真っ黒になったので即効お湯をすてちゃいました(ーー; 重曹はいれすぎたかも。。。。 今、水にさらして様子をみています。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワラビのあく抜きについて

    山菜のわらびのあく抜きについて教えてください。いつもは重層入りのお湯に一晩入れていますが、 出来上がりは黒っぽい色をしています。料理店で出されるわらびは鮮やかな緑色をしています。 どのような方法であくぬきをしているのでしょうか?

  • 干しワラビのあく抜き

    アクを抜いてない干しワラビをいただきました。 あくを抜いてから干して作る干しワラビしか 使った事がないのですがどのようにあくを抜いたらいいでしょうか? 重曹で抜けますか?

  • わらびのあく抜きについて

    1リットルの熱湯に対して、こさじ1の重曹を入れ、(重曹の箱に書いてあった通りに)わらびのあく抜きをしたのですが、上手くあく抜きが出来なかったようで苦味が残ってしまいました。一晩経過して水にさらしていますが、苦味を取る方法をご存知ありませんか?もう手遅れなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ワラビのアク抜き

    ワラビのアク抜きの為、重曹を加え煮たら、 煮汁が茶色になりました。 この煮汁をトマトなどの畑に撒いても構わないでしょうか? この、茶色の煮汁は、アルカリ性でしょうか、 それとも、酸性でしょうか?  ( まだ、捨てないで、とってありますので、 お早い御回答を戴ければ幸いです )

  • 蕨のアク抜きについて襲えてください。

    蕨のアク抜きについて襲えてください。

  • わらびのあく抜き

    わらびを取ったのですが、普通あく抜きをしますよね? 天ぷらで調理しようかと思っているのですが 天ぷらでも絶対にあく抜きは必要ですか?

  • 大至急!わらびの灰汁抜き失敗 長文

    今すぐ冷水に離した方がいいでしょうか?(書いてるうちに、時間が経過していくのですが・・・。長文お許しください。) ワラビのアク抜きをしました。 タンサン(食品用重曹)を使用し、いつもは失敗しないのですが、なぜかここ2回程は、一晩おいても(15時間)鍋の水の色が茶色くならず、透明な緑色で、かじってみたら苦いです。(注:今回と、1度前のとでは、少々条件が違う。下記参照。) 私のやり方は、生のわらびを水道水で、何度も洗い(時間があれば、できるだけ茶色い産毛のようなものも指でこすって丁寧に洗うようにしてる)ます。(なるべく1本ずつか、面倒くさいときは3本ずつくらい小分けにして。)この時、蟻や枯葉などゴミを取り除きます。 そして、山菜取りの時は手で収穫する(稲のように機会を使わないという意味)ので、根っこ側の1cmくらいは包丁でカットして捨てる。 保温性の少ない鍋(ホーローなどは適さないので)にたっぷり湯をわかし、目分量で重曹をいれて、わらびをいれます。 一度に常温のワラビを入れますので、当然湯温が下がるから、3分ほどそのまま加熱し、火を止めて一晩置く。 翌日、午前中に水を替える作業をしますが、たいていはこの段階で、鍋の蓋をあけたら、臭いにおいがして、冷めた水が茶色くなってます。これが、ここ2度ほどは、いつもと違う結果になってるのです。 で、前回は、再度重曹を湯に入れて、再度同じことをして、灰汁抜きをしましたら、成功しました。(この時の失敗の原因は、1度目の重曹の消費期限が過ぎていたことかと思います。やりなおし時には新しいものを買ってきて使用。) で、今回は、その新しい重曹で失敗し、今まさに、そうして火を止めたばかりなのですが、わらびをさわってみたら、ジュルっと溶けかけになってるものと、大丈夫な手触りのものとありました。 今すぐ冷水(水道水)に離した方がいいでしょうか?

  • 上手なワラビのあくぬき

    ワラビのあくぬきの際、灰を使っています。(オケにワラビをならべ、灰をかけ、熱湯をその上から注いでいます。) いつも穂先のほうがどろどろに柔らかくなってしまいます。 せっかくのキレイなワラビをきれいな形のまま、あくをぬくにはどのようにしたらよいのでしょう? 灰のかけすぎ?なのでしょうか。

  • わらびのあくの抜き方

    いつもお世話になっています^^。 昨日、彼氏のお母さんからわらびをいただきました。 わらびは大好きなのですが、あくが抜いてなく重曹をもらいました。 検索して色々調べたら、火を止めた後がそれぞれ違うのです。火を消した後に、冷めるまで茹で汁につけておく方法や、すぐ水洗いして再び茹で汁に戻す方法などありどれが一番いい方法なのか分かりません。 先日あく抜きした物を購入し調理したら苦くて苦くて食べれませんでした。 確実にあくが抜ける方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 重曹(あく抜き)

    わらびのあく抜きで重曹を使うそうです。 その重曹とは、ホームセンターで売っているお掃除用でもよいのでしょうか?