• ベストアンサー

「クラシック」の語源について

-miu-の回答

  • ベストアンサー
  • -miu-
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.3

【クラシック:class(上等)が語源;流行に流されない普遍的な内容を兼ね備えているもの】 クラシック音楽は、ただ単に古い音楽だからクラシックと呼ばれているのではなく、時代や世代の垣根を越えて普遍的な美、清らかさ、悲しみ、希望、喜び、などを表現しています。 けれどもクラシック音楽の中のさまざまなジャンルが確立された時期は試験にもだせるくらいにはっきりしていますが、クラシックそのものといえば...あいまいですよね。 「暗黙の了解、これがクラシック音楽」って感じで、きちんと説明してくれてるの、見たことないし。 私なりに思うのは、"記譜されはじめてから現在までの幅ひろ-ぃ音楽"...かしら...??? 現代音楽の無調とかへ-んな楽譜とかもクラシック音楽の一種だし、それなら五線譜以前の絵みたいな楽譜でかかれたものも含んでもいいんじゃないかな-...とか思います。 しかし、とりあぇず。 起源は"西洋の音楽""ヨーロッパの音楽"であることは間違いないです。 (たぶん...です...ごめんなさい...) クラシックのイメージについて、おもしろく、わかりやすく、自分の考えを述べている方がいらっしゃいますので参考に、サイト、みてみてくださいね♪ なお、芸術学的には、 モダン音楽とは、1900年代から主流となった"今までにない、いつも新しい、人のやらないような音楽"というものです。例えばジョン・ケージ(John Cage)。騒音、雑音、無音でさえも音楽。 けれども、世間一般でいうモダン音楽は少し意味合いが違うような気がします。 よくわかりません。 わからないのに何を言いたかったかというと、 ハイドンやモーツァルトは、当時でいう"ポピュラー音楽"を創作していた、ということです。 【ポップス:people(大衆)が語源;その時代の最先端の空気を反映したもの】 "現代音楽"も今はジャンルとして成立していますが、私は次のジャンルが確立されたとき、そのネーミングは変わるのではないかと思っています。(...どぅだか...???...) まとまってない文章でほんとごめんなさい。 でもこの質問をみた正直な感想は、 "そぅぃぇば...なぜ知らないんだ???"って感じで衝撃的でした。 ありがとうございました。

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/genepro/r/r030923.htm

関連するQ&A

  • 現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでし

    現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでしょうか? モーツァルトやハイドンなど、その頃の作曲の音楽が好きです。 交響曲・室内楽などジャンルは問いません。 ご存じの方いたら、教えてください。 軽やかで、テンポの良いものを探しています。

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 最近の作曲家のクラシックを聞きたい

    いわゆるクラシック音楽が好きで よく、休みの日のゆったり聞くのですが 過去の名作曲家達のばかりではなく、現代のクラシック音楽というものをあまり意識したことがなかったなぁ、とふと思いました そこで皆様にお聞きしたいのですが、現代作曲家でクラシック音楽に秀でた方を教えていただけませんでしょうか? モーツァルトやリストも大好きですし、 バッハに代表されるパイプオルガン曲も大大大好き!です 賛美歌のような荘厳な曲も感じるものがありますね (そういえばドラゴンクエストで有名だったすぎやまこういちさんも、現代のクラシック作曲家に入るかなぁ…と思ってみたり) それでは皆様、 お勧めの作曲家・曲がありましたらよろしくお願いします♪

  • 不幸が代名詞なクラッシック音楽家?

    クラシックだと思うのですが、次々と人が死んでしまい、曲調も暗いものばかりという作曲家?音楽家がいたと思うのですが、名前が分かりません。 ハイドンだと思っていたのですが、曲を聴いて何となく違うなー、と。 ネットで調べても、違うようですし。 詳しい方お願いします。

  • 名曲と呼ばれるクラシック音楽の誕生の背景

    こんにちは。 誰もが聞いたことはあるような名曲と呼ばれるクラシック音楽ですが、 このような音楽が現代には誕生しないのはなぜなのでしょうか? (音楽について詳しい訳ではないので、もしかしたらこのようなジャンルの 音楽を作曲しているのかもしれませんが、今出来たものはクラシックという ジャンルではないですよね?) クラシックが現代も大切にされているのはその素晴らしさからだということは 言うまでもないのですが、なぜ、その時代にしかもヨーロッパで生まれたのでしょうか? 質問の仕方がおかしくてすみませんが、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 春を待つ曲

    ここ一か月が一番寒い時期ですが、この時期に春の暖かさが感じられるクラシックの曲、皆様のお気に入りを教えてください。個人的にはモーツァルトやハイドンなんかの古典派の曲が良いんじゃないかと思っています。ハイドンの「時計」とか。

  • クラシック音楽

     時々、クラシック音楽を愛好する人たちやモーツァルトをけなすような人を見かけます。 その人たちは、軽めの現代音楽やポップス曲、クラブミュージックを引き合いに出して、 ‘クラシックの古典的な楽曲よりも、優れている’とか ‘クラシックが音楽の基本だということはない・・・’とか言ってますが、 本当にそう思っているのでしょうか? その人たちは、音楽の基礎・・・・・移調や転調、和音などの基本的なルールが全部クラシック音楽から来ているということも知らないのでしょうか?(もちろん、テンションや細かいコード進行などはクラシックと違いますが・・・・・) 全部、何世紀か前のもちろんクラシック音楽の楽理なのですが・・・・・ クラブミュージックなどはアフリカ音楽からきているといいますが、そういう音楽でも 移調するときにはクラシックの理論通りに移調しますよね? でなければ、ただ数音の音だけが永遠に続くという感じになるでしょうが、 (個人的にいうと、そういう‘音楽・・・?(音)’だけを長時間聴き続けるのは、かなり無理があります。) それが、クラシック音楽よりも優れている・・・とは思いませんが・・・・ どうなのでしょうか? 

  • 感想文の書き方

    中学2年生です。 音楽の授業でクラシックを聴いて感想を書くという試験が あるのですが、どのようなことを書けばいいのかわかりません。 何かアドバイスをお願いします。 ちなみに今度の試験は古典派音楽家(ベートーベン、モーツァルト、 ハイドン)の曲を聴いて感想文を書くそうです。

  • クラシック音楽について

    クラシック音楽がありますが、その基準とは何ですか? たとえば、現代の人がクラシックっぽい曲を作っても、クラシックにはならないのですか? 単純な質問ですが、よろしくお願いします。

  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。