• 締切済み

駐輪場のトラブルについて

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 市の条例は、官報で告示しますので、法律上官報に乗れば、国民に周知したことに成ります。  http://www.lawdata.org/files/kokujikouji.html  又は、市町村によっては、告示場所を定めている所もあります。告示場所に告知されて、市民は通知した事に成ります。  したがって、法律上の問題はありません。だだ、判りやすく説明する義務を果たしているかと言えば、問題があるので改善の余地は有ります。

関連するQ&A

  • 警察に対して 不法駐輪

    駅前の自転車の不法駐輪がひどくて、郵便ポストがふさがれて迷惑してます。 市役所の担当は、午前中は嘱託さんを時々見張りにおいてます。午後の巡回となると難しいと。 一番、駐輪がひどい時間帯が夕方なので、警察には一報入れました。管轄の交番に伝えますとのことですが、きちんと動いてくれますか? また、本来は自転車の取り締まりをする役所の仕事だと思いますが? 不法なので、警察の管轄ですか?

  • 駐輪場の屋根が車をヘコませました。

    駐車場料金込みの賃貸アパートに住んでいます。アパート所有の駐輪場のすぐ脇に一台分だけスペースがあり、他のお宅の車とは離れて、ウチの車が停めてあります。 先日の台風で、駐輪場の屋根のプラスチックのトタンが何枚か剥がれ、全てウチの車に直撃、かなりの傷をつけてしまいました。(家内がその様子を窓から見ていました) 不動産屋に連絡したところ、賃貸契約で天災による被害は責任を負わない、との事です。駐車場に関しての限定項目はありませんが、契約書にもその旨明記してあります。 駐輪場の屋根は、去年も台風で飛ばされ、修理したとのことですが、新しくされた部分は半分のみで、状況を見ていた家内によると、残り半分の古い部分が割れて剥がれたそうです。また、トタンを留めていたビスもあらかじめいくつか外れていたようです。 こういった場合は、やはり責任を問うことは出来ないのでしょうか。

  • 新宿で長期定期契約できる駐輪場をご存知の方は折られますでしょうか?

    新宿で長期定期契約できる駐輪場をご存知の方は折られますでしょうか? 健康のために自宅から新宿まで自転車通勤をしてみようかと考えていますが、長期で利用できる駐輪場がわからなくて困っています。 ご存知の方折られましたら教えていただけますと助かります。

  • 駐輪場での契約未更新による施錠措置について

     質問させてください。 大阪府下の駅前駐輪場にて、半年間公的駐輪場を利用しています(3ヶ月更新です)。 先日、出張のため月末に駐輪場にいけず7月3日に7月度はじめて利用し、帰宅のために家にもどろうと自転車置き場に戻ったら自転車に別の鍵で施錠してありました。 どうやら、契約の未更新のため無断利用ということなり施錠し逃がさないようにしようということのようです。 次の日下記の理由で電話いたしました。 先方のお話はこうでした。 ⇒施錠をしたのは契約が終了している自転車に対して通知なしで行うようオペレーションで決まってます。 ⇒法的な根拠などは市の条例にそくしたものだと思うので確認してください。 ⇒月末の5日間に更新を促すビラは自転車に貼り付けています。 とのことでした。 施錠をしたのは契約未更新のため日割り料金が発生しているのでその支払い漏れがないようにとのことでした。 錠をかけるということは、最初に渡されたビラに記載があったとのことです。持っている定期券などには記載なしでした。 そのため、市民コールセンターに電話で下記の意見を申し入れました。 ⇒100円の利用料のため、移動手段である自転車を錠拘束するのはやりすぎではないか? ⇒せめて錠前をつけることにもう少し警告、通知の努力をしてもいいのではないか? 実際、駅前の放置自転車などは撤去されることが迷惑条例などできまっているとは思いますがこの場合のオペレーション規定は度が過ぎた対応だと思うのですがいかがでしょう? ご意見いただければうれしいです。 ちなみにコールセンターは、市民の声をあつめて担当部署に伝えるための部署だと思うのですが 意見をいってる段階から「何もオペレーションは変わりませんよ」「(担当部署に伝えても)無駄だと思いますよ」という 回答でその点も少し対応としてどうなのかな・・と感じました。

  • 賃貸マンションの駐輪場について

    こんにちは。 来月、賃貸マンションに家族で引っ越しをすることになりました。 部屋は決まったのですが、駐輪場の空きがないそうなのです。 マンションは駅から遠いし、母はバイクを使わないと通勤できないのに、 このままでは厳しい状況です。 契約すると決めてこちらがお金を払うのに、駐輪場がないというのはおかしいですよね? 仲介業者(ア○マンショップさん)に言っても「管理会社の管轄なのでどうすることもできない」やら、「近くの有料駐車場を借りてそこに(自転車を)置いてください」とか言ってるんです・・・。 今度、管理会社に交渉に行くつもりですが、こちらがある程度強く出ても(例えば値切りを申し出る)いいでしょうか?また、もし駐輪場がどうしても確保できなかった場合、どのような解決策がありますか? 仲介業者に値切りを申し出ましたが一切できないとのことでした。 ちなみにエレベーターが狭く、自転車が入らないので部屋の前に置くのは厳しいです。部屋は7階です。 知恵を貸してください<m(__)m>

  • 河川敷の草刈について

    我が家の横には一級河川が流れていて何故か両隣の草刈は定期的にされるのに我が家だけ刈り残されてたので役所に問い合わせると国の管轄になるとの事、でも、見に来てくれこれはひどいと言い、役所から管轄部署に言ってくれ一旦は改善されたのですがまた最近刈り残されているのです。その時の刈り残しの理由は予算不足と説明されたのですが本当にそんな理由で刈り残すことってあるのだろうかという疑問とこの件に関する本来の問合せ先が知りたいのです。ご存知のかた教えて下さい。

  • アフィリエイトサイトであると、明記しないといけないのでしょうか?

    アフィリエイトサイトであると、明記しないといけないのでしょうか? 日記形式のブログで、ときどき商品を紹介しています。 あるECサイトと契約したら、 「アフィリエイトサイトであることを告知して下さい」 と書かれていました。 それほど熱心なアフィリエイトではないので、ブログにそういう言葉を書きにくくて、 ちょっと悩んでいます。 他の人のブログを見ても、そう告知していない人がいますが、 ECサイトによって、対応がさまざまということなのでしょうか?

  • 職場に通勤経路と金額を証明

    仕事が決まったのですが、職場から 「通勤経路の往復の交通費及び1ヶ月の定期料金が分かるもの」 を持って来るように言われました。 電車通勤なのですが、おそらく通常なら定期券のコピーを提出しますよね。 今お金がなくて、この書類を提出しなければならない日には定期券が購入出来ません。(勤務開始日と契約の日が1週間あいています) 他にこれを証明できる類のものはありますか? 駅員などに聞けば何か出してもらうことは出来るのでしょうか? このサイトを初めて利用するのでカテゴリ間違えてたらすみません。

  • 通勤手当の清算について

    パートで雇用され、1週間ほどで、解雇された会社と、通勤手当の支給額について、もめています。ハローワークの求人票の通勤手当の欄には、「実費(上限なし)」と記載されており、雇用契約書にも、「通勤手当 100%支給」と記載されているのに、会社側は1ヶ月の定期代を出勤日数分だけ日割りにした金額しか、払ってくれません。これだと実際にかかった通勤費より、随分安くなってしまいます。「かかった通勤費の全額が支給されるのではなかったのか?」と言いたいのです。「会社の規則で、そうなっている」と言われましたが、もし、定期券を購入していたら、1ヶ月定期券の払い戻し可能日数の3日を過ぎているので、払い戻しできなくなり、大変、損をするところでした。私は、出勤日数×往復運賃が、通勤手当の「実費」だと思うのですがが、会社の言い分が正しいのでしょうか?

  • 通勤の交通費、高いですか?

    今度新しく勤める職場への通勤ルートに迷っています。 1)家近くのバス停から職場近くのバス停までバスで行く。  (時間35分くらい、運賃往復1000円程/SUICA使用で月額19,000円ほど) 2)家からJR駅へ、一駅先で降りバスに乗り職場近くのバス停まで行く。  (時間50分くらい、運賃往復700円程/定期など使用で月額12,000円ほど)  六ヶ月単位で計算をしてみると、  JRの定期がバスに比べて大幅に安く、大分金額が開きます。  契約では、交通費月額の上限が5万円ほどなので、  どちらにしても全額支給なのですが、  契約社員なので、自分が楽するために交通費の高いルートを  選んで良いのか、悩んでいます。  (1)の方が楽ではありますが、  (2)のルートでも多少面倒なだけで、十分通勤できます。  それならば安いルートを使うべきなのだろうかと迷っています。    皆さんはどのような基準で通勤ルートを選んでいますか?