• ベストアンサー

「1人あたりの1年間あたりの~」という場合の単位は?

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

kg/人・年がいいです。普通に使われています。 >「kg/人/年」は、人数倍、年数倍すると、kg・年^2になるからという理由なのですが、・・・ kg/(人/年)と解釈するとその間違いになります。 (kg/人)/年なら正しい結果が得られます。 つまりkg//の式があいまいだという事ですね。

goooshiete
質問者

お礼

ymmasayanさん、こんにちは。 >つまりkg//の式があいまいだという事ですね。 そうでした!。私はずーっと kg/(人/年) と思い込んでいました。素直に解釈するなら(kg/人)/年 で、kg/人・年 と同じですよね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単位長さあたりから単位面積あたりの換算

    単位の換算方法について教えて下さい。 例えば、単位長さあたり(165kg/m)の荷重を単位面積あたりの荷重 に換算する場合どのようにしたらよいのでしょうか? 負担面積は、15m x 1.5mと仮定した場合で教えて頂けると助かります。

  • 単位変換についての質問です。

    Q1「100円/kg」のとき、1tでは? →100,000円/t。kgの千倍がトンだから、分母と分子それぞれに「×1000」をすれば 答えが出るというのは分かるのですが、問題は次で Q2「100kg」をトンへ単位変換するといくつ? →0.1t。100kgを「÷1000」して計算。 同じ単位変換に思えるのですが、片や「×1000」片や「÷1000」するというのが、改めて考えると 分からなくなってしまいました。どうかお知恵を借りたい。 また、Q1の「100円/kg」も、Q2のように単位変換は出来るのでしょうか?

  • 単位について

    2.0kgの物体に8m/sの加速度を与える力の大きさを求よ。 っとあったとしますがこれは、 F=maで2*8=16だと思うんですが単位がkg・m/sになるんですが・・・ Nの場合はkg・m/s^2ですよね?kg・m/sはどうなるんでしょうか?

  • 吸収線量 単位

    Gy/hは吸収線量の単位(絶対値)だと思っていたのですが、  Gy=J/kg と定義されているのを見ました。 ・・・ということは、 例えば、測定値[1mGy/h]というのは、(人が被曝した場合)体重1kgについて1時間に1Jのエネルギーが吸収された、ということであり、体重60kgの人がそこに1時間いれば、その60倍、すなわち総量では[60mGy]ということになるのでしょうか? どこが間違っているかご教示ください。

  • ktという単位

    教えてください。先日北朝鮮で核実験が行われました。その時あるマスコミで「今回の実験規模は0.5ktクラスの実験と思われます。これは・・・500kgクラスということですね。」 このktの単位の意味は何でしょうか。通常kが付くとその後ろの単位の1000倍を表しますよね。kg、km、kwなどはグラム、メートル、ワットの1000倍を表しますよね。ではktはt(トン)の1000倍ですか。

  • 高校物理、力の大きさ(単位の話)

    中学の理科ではただ暗記しただけの事柄でしたが、単位の話は大事だと思うので、じっくり考えてみたいと思うので、質問します。 (1)質量と重さ、力の大きさの違いは前者は物体そのものの重さで、どこで測っても同じ。一方、後者は物体そのものが受ける重力の大きさのことで、Nを用いて表す。という理解でよろしいでしょうか? (2)そうすると、われわれが普段目にするーg、-kgというものの単位はどこでも不変ということですが、どうやってそれを測っているのでしょうか?この地球上でも、月の上でも、不変な単位などどうやって測れるのかが不思議です。 (3)われわれが体重計に乗ると、-kgという表示が出ますがこの体重計についてもなぜ、質量というものを求められるのでしょうか?

  • 比重の単位って?もうわけわからない・・・。

    比重というのは、単位はなんなのでしょうか?? 鉄の比重を7.85で計算すると考え、以下の疑問に答えてもらいたいのですが、 縦100mm・横100mm・厚さ6mmの鉄板の重さを計算したい場合、 100×100×6×7.85で計算すると、471000になります。 全部mに単位をそろえて計算すると、 0.1×0.1×0・006×7.85で、0.000471になります。 これで正確にkgの単位で答えを出したい場合、 0.1×0.1×6×7.85で、答えは0.471kgが正解ですよね? ・・・全く意味が解かりません。普通、単位は全部揃えて計算するものですよね??なぜ、この場合、厚さだけはmmの単位で、縦と横はmでの計算をするのでしょうか? 比重ってのは単位はどれに合わせてすればいいのでしょうか? そして円筒の場合はどのように計算するのでしょうか? まず、円の面積を求めて、それに長さを掛けるのですよね? これは円の面積の単位はメートルにして、長さはミリで計算するのでしょうか?? わけわからない質問ですみません・・・。もうさっぱりわけがわからなくなってしまって・・。うんざりせずに、解かりやすく、教えてくださる方いましたらすみませんが教えて下さい・・。

  • イナーシャ(慣性)の単位変換

    メカ設計初心者です。 3D CADにてイナーシャを算出しました。この数値を使って計算をするのですが、部品のカタログから得られる数値の単位と異なるため計算が出来ません。下記の単位は変換するといくつになるのでしょうか? 720 Kg・mm^2 → ?? kgf・cm・s^2 色々と調べましたがお手上げ状態となってしまいました。前者がCADで算出した数値で、後者が部品のカタログに記載されている単位です。「s」って何でしょうか?お分かりになる方がおられましたらアドバイス頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 期待値の単位

    自分は人生においてもっとも大切なことは 「期待値を追うこと」 だと思っています。 たとえば、 勝率が10%で、掛け金が9倍になるようなギャンブルと 勝率が90%で、掛け金が1.2倍になるようなギャンブルでは 私は後者を選びます。 ちなみにこれは期待値の単位をお金と考えると 期待値が前者より高くなるからです。 ですが、ここで期待値の単位をギャンブルとしての楽しさと考えると 前者を選んだほうがいいでしょう。 人間は決して期待値をお金のみで考えているわけではないと思います。 お金、時間、家族、友人、地位、名誉、アドレナリン… 期待値の単位としてあげれば無数にあると思います。 人間はそれらすべての要素を踏まえて最大期待値の行動をとっているのだと私は思っています。 これらを漠然とまとめるとしたら、 私は「幸せ度数」という言葉を思い浮かべます。 「人間(というかすべてのオブジェクト)は幸せ度数を期待値の単位としてそれが最大となるように行動するものである。」 と私は信じています。 このことにある程度同意理解してもらえる人に質問なのですが、 この漠然とした存在の「幸せ度数」というのは人間にとって一体なんなのでしょう。 私の意見として直観的には、 ミクロではアドレナリンとかエンドルフィンの分泌 マクロでは子孫を残す というようなことを思い起こすのですが、 とても、すべての人間の行動を説明できるとは思えません。 それでは、本当の期待値の単位「幸せ度数」とはなんなのでしょうか?

  • 万有引力定数と地心引力定数について

    単位についての質問です。 万有引力定数に関してはやってみて理解できるのですが、地心引力定数の単位、m^3/s^2は、どのようにして出されているのかわかりません。一応考え方を書いておくと・・・・・・(数字は省略) Nm^2/kg^2*kg=m^3/s^2kg となってしまいます。正解はm^3/s^2なので、たぶんこのkgが消えればよいと思うのですが、ここにもう一つの物体の重さの単位のkgをかけてしまうのか、またそうだとすればR^2の単位、m^2は入れてm^3/s^2*m^2=m/s^2としてしまわないのか、そのあたりを教えてください。まとまらない文章で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いします。