• 締切済み

外壁に木を使う事

michito_193の回答

回答No.1

店舗などは外観イメージなどで使うのはしょうがないと思いますが、住宅での使用は個人的にお勧め出来ません。 IBMさんが持っているイメージ通り燃えたり腐ったりします。 燃えるのはともかく腐る事はしっかりしたメンテナンスで長持ちさせることは出来ますが、費用がかかるので覚悟しておくことでしょう。 最近は木目調サイディングや建材が多くなってきていますのでそちらを選んだほうが良いと思います。 もちろんメンテナンスは必要です。

IMB
質問者

お礼

先週はずっと出かけていたので、お礼が遅れてすいません。メンテンス含め考えます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木の外壁って白アリが来ないの?

    木で外壁を作ってる家って、最近の新築でもありますよね。 この木の外壁って白アリに食われるとかないのでしょうか?

  • 準防火で外壁を木でする場合の、厚みについて

    木造2階建て住宅で、準防火地域ですと認定のある下地を使えば、外壁も杉などの木でできると聞いています。 その場合、その仕上材の厚さまでは載っていないようですが、木でする場合、厚みはどの程度かんがえればいいのでしょうか?また、ご経験のある方がいましたら、この厚みでやりました!など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昔の建物の外壁の材質

    昔の建物で同じ形の家が5・6軒くらい横に連なって行き来はできないけど、一つの建物であって、その壁が何でできているのか知りたいです。 建物はたぶん終戦直後くらいに建てられたもの。(昭和30年代くらい?) 長屋みたいな構造。 外壁の色は灰色。 見た目はセメントっぽい。ただし、近くで見ると細かい石みたい。 印象としては粒子の粗いセメントみたいな感じ。 素人目にはセメントかモルタルっぽいのですが良く分かりません。 非常に分かりづらい説明で申し訳ないのですが、この頃の建物で家の構造や見た目から判断するに外壁は何である可能性が高いのでしょうか?

  • 隣の外壁材が同じものになってしまいました

    転勤に伴い4月に地場の住宅会社が分譲していた土地を購入し家を新築しました。 現在、隣地で新築工事がされていますが気づけば「外壁材」がまったく同じ物(色、模様)が使われていました。実は隣の設計段階で隣の施主さんが「住宅の基本的な図面が一緒なので当方に説明しておいて欲しい」と住宅会社が訪問してきたので、「外壁を変えていただければかまいませんよ」と答えていましたが、住宅会社に問いただしたところ、隣の施主さんが選んだ「外壁材」ですのでと平然と言ってきました。 納得がいかないのですが、住宅会社に外壁の張替えなど補償請求みたいなことはできないものでしょうか。

  • 外壁について

    HMの標準の外壁は無色サイディングにリシン吹きつけです。 このサイディングの目地?の部分がわかるのが 嫌なのですが、目地を消して吹き付けるやり方はありますか?? 建物は北道路に面した住宅街なので、 北面だけジョリパットフラット塗装にするのは おかしいでしょうか・・? 本当は前面ジョリパットにしたいのですが、 予算の都合で迷っています。 西は建物が建っていて、東と南はあいていますが、 いずれ家がたつと思います。 目地がわからない方法があるなら、 標準のリシン吹きつけでいこうと思っています。 建物は片流れのシンプルモダン系です。 外壁の色は白です。 よろしくお願いいたします!

  • コンクリートの建物の外壁に関して

    コンクリートの建物の外壁に見られる まるで宅急便で到着したダンボールを開けるときにガムテープを剥がした痕のような模様は一体どんな現象なのでしょうか? まずい事なのでしょうか?よろしくお願いします

  • 外壁リフォーム

    外壁リフォームについて質問です。 築30年の建物で、外壁は「洗い出し」とかいうやつです。 痛みもあり、サイディングにリフォームを考えているのですが、リフォームの工程はどんな感じになりますか? <素人> 現在の壁をはがす? 現在の壁に木を張ってからそれにサイディングを張る?

  • 戸建ての外壁にビスを打ちたいです。

    戸建ての住宅の外壁にビスを打ちたいです。 壁材はよくあるスレート材だと思います。 通常スレートの内側がどうなっているのか分かりませんので憶測ですが石膏ボードが張ってあり均等に垂木が打ってありその垂木にスレート壁を固定してあるというようなイメージで良いでしょうか? よく見るとスレート壁には所々に釘が打ってある個所か複数あります。 その釘が打ってある場所の裏側には垂木が入っていると考えて良いものなのでしょうか? 良くエアコンの設置する際、室内から室外にホースを出して壁に貼り合わせて室外機まで持って行き、ベルトやカバーなどでホースの仕上げをしますがその時も見ていると壁にビスを打っています。 自分でもスレート壁にビスを打ったことはありますが、全然効きませんでした。 専用のビスがあるのか?スレートの裏側の木を探して打っているかのどちらかなのでしょう? 今回、外壁に設置したいものの重さは1kgほどのものです。 また、設置する商品にはビスを通す穴がありますがビスの頭の大きさは、その穴よりどの程度大きければ良いものなのでしょうか? スレート壁という表現が間違えていたら恐縮ですがセメントと石灰を混ぜて作った壁材のようです。 一般的に建売住宅によく使用されれいるものだと思います。 どなた様かご教示の程どうぞお願い致します。

  • 外壁が腐る? 10年来の気掛かり事

    通勤途中に、10年位前に新築したお宅があるのですが、新築した当時から雨の日には外壁が濡れたようになっていました。 場所は2階外壁で、下屋部分からの立ち上がり(1m位)です。 そのお宅の外壁は、その箇所だけ年々黒ずんでいき、最近では透明波板を外壁に張って応急処置をしてありました。 普通に軒もある住宅で、その箇所だけ雨が集中的に掛かるとも思えません。 多分水分が壁に沿って登っているのではないかと考えています。 私は、そのお宅が新築時から気になっていたのですが、波板で補修してあるのを見るにつけ気の毒に思えてきました。 これは一体何が原因だと考えられますか? 気になって仕方ありません。

  • 外壁の張替えについて

    木造2階建ての住宅の外壁を全部張り替える工事は、確認申請は必要ですか? 一応、設計の仕事をしているのですが、分からなくて・・・。 今、張り替えようと計画してるのですが、うちの社長は『確認申請が必要だなんて聞いた事無いぞ』と言うけど、外壁って主要構造部だから過半数を超えると『大規模の模様替え』になると思うんですが・・・。 すいませんが、教えてください。よろしくお願いします。