• 締切済み

包丁の「歯こぼれ」の解釈について

http://sp.okwave.jp/qa/q8784310.html で「刃こぼれ」が正しいのか「歯こぼれ」が正しいのか質問した者です。 その際にご回答いただいた方、ありがとうございました。 前回、研ぎ石を扱う会社で、 "「歯こぼれした包丁」直します。" とあり、気になっていた旨を書きました。 その後さらに調べて、ひとつの解釈を考えましたので、合っているかをうかがいたく、投稿いたしました。 「刃こぼれ」は、元来刃物の刃が欠ける状態を表しますよね。 つまり、「刃こぼれした包丁」とは、「包丁の刃が目に見えて欠けている」状態かと思います。 対して、「歯こぼれした包丁」だと、「歯(刃の先端にある細かいノコギリ状になっている部分)が摩耗などで欠けてしまった」状態を指すのかと思いました。 包丁の「刃こぼれ」は目に見えるけど、「歯こぼれ」は非常に見えにくい。 …と解釈しました。 この解釈は間違っているのでしょうか。 やはり包丁のはこぼれは「刃こぼれ」しか使うべきではないのでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

みんなの回答

noname#204667
noname#204667
回答No.5

国語的には刃こぼれですよ。 ごく一般的にはこれで通じます。 多分国語のテストで歯こぼれと書くと×でしょうね。 包丁の業界で歯こぼれと言う専門用語が有るかは、キッチン用品のジャンルに専門家の方がいらっしゃるから、お聞きになられたと思います。 ミクロン単位でギザギザが有るから歯だなんて、屁理屈みたいで身近な人に言ったら嫌われそうよね。そんなの近代になって分かった事でしょうから、歴史的に考えても刃こぼれが正しいでしょう。 研ぎ石ってのも方言?専門用語?初めて聞きました。 普通、砥石(トイシ)ですよ。 歯こぼれを直す研ぎ石会社なんて、素人ぽくて誰も頼まないわね。

noname#232677
質問者

お礼

丁寧なお答ありがとうございます。 砥ぎ石というのも共通語ではないのではないのでしょうか。 また調べてみます。

回答No.4

目視し難い歯こぼれという認識があれば、当然、「歯こぼれ」になる。つまり、貴方の言う「刃こぼれ」しか遣えないという理屈にはならない。理屈の組み立ては正しいが、結論が間違っている。 砥ぎ石が、包丁に新しい歯を拵えるという科学的事実は、たいていの人は知っているから、「歯こぼれ」で通じる。

noname#232677
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結論が違うとのご指摘、ありがとうございました。 砥ぎ石は、歯を整えるためのものなのですね。 教えていただいてありがたいです。

回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8 × 鋸の歯 〇 鋸の刃

noname#232677
質問者

お礼

何度も回答いただきありがとうございます。 のこぎりも、刃の部分はありますよね。 改めて確認いたしました。

noname#199891
noname#199891
回答No.2

包丁や刀を扱う仕事をしています。 f_a007様が、包丁には歯はないとおっしゃっていますが、 実は包丁にはその先に鋸の様な歯があります。 この歯がなくなると、包丁の切れ味は悪くなります。 鋸も、歯こぼれといいますよね。 なので、包丁も歯の部分がかける、なくなることを 歯こぼれと言っても大丈夫です。 歯こぼれした包丁を使っていると、刃こぼれしてしまうので、ご注意を! ただし、包丁に歯があるということをもが知っているわけではありません。 私は、この仕事をして始めて包丁の歯を知りました。 そういった点では、包丁の歯こぼれが間違いだと思われなくなるのはまだ先かなと思います。

noname#232677
質問者

お礼

専門の方からの意見、ありがとうございました。 “刃”の先をよくみると“歯”があるということですね。 「包丁の歯こぼれ」が一般的ではないというのもご指摘いただきありがとうございます。

回答No.1

>歯こぼれした包丁」直します。 単なる変換ミス。 × 包丁の歯が毀れる。 〇 包丁の刃が毀れる。 包丁には、刃はあれど歯はありません。ですから、「包丁の歯が毀れる」は完全な誤用。ただい、「櫛の歯が毀れる」ってのは、櫛には歯があるので間違いではありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう