締切済み 回路の問題 2014/10/09 15:46 V1.V2.V3.V4をVoとRで表す問題。 http://imgur.com/RXZf8nB みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2014/10/09 17:06 回答No.1 >V1.V2.V3.V4をVoとRで表す問題。 で、その問題がどうしたの? キルヒホッフの法則を使って解けば? 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A オフセット回路 オフセット回路を用いて、電圧をずらしたのですが(0.1V⇒0V)、ちょっといまいち納得のできないことがあるので、質問させてください。 このオフセット回路は、741のオペアンプを用いた反転増幅回路(2入力の加算回路)です。 入力電圧をV1・V2、入力抵抗をR1・R2とします。 ずらしたい電圧0.1VはV1です。 帰還抵抗はRfとします。 そのときの出力電圧Voは、 Vo=-{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf となります。 出力電圧Voを0Vにしたいので、 -{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf=0 になります。 で、ここで質問なんですけども、 右辺が0なら、理論的にはRfの値は何でもいいと思うのですが、実際は何でも0になるわけではないのです。 これはなぜなのでしょうか?抵抗のバランスなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 電気回路の問題を教えてください 1.交流電圧源Es、交流電流源Is、抵抗R,R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。負荷で消費される電力が最大になるときのrとその電力を求めよ。 ただし、負荷を構成する2つの素子のうち抵抗のみ値を変化させることができるものとする。 電圧、電流はフェーザ表記されいて、Es=Eefe^j0°,Es=RIsの関係が成り立つっているものとする。Eefは起電力の実効値とする。 回路図URL:http://imgur.com/wvMzbDQ 2.直流電圧源E、スイッチS、抵抗R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。時刻t=0でスイッチSを閉じたとき、抵抗rに流れる瞬時電流ir(t)とインダクタンスに流れる瞬時電流iL(t)を求めよ。 回路図URL:http://imgur.com/gAqEwIa 電気回路の問題です。 電気回路の問題です。 図の回路をテブナンの定理とノルトンの定理をそれぞれ用いてVを求めよ という問題なのですが、 テブナンで解くと R0=R1 V=V1-R1(V1/(R1+R3) +R1I1 ノルトンで解くと Y0=1/R1 V=((R1R2)/(R1+R2))I1 + (R2/(R1+R2))V1 になって双方合致しません。 同じ回路なので、Vの値は同じにならないといけないはずですが・・・ 答えはいくつになるのでしょうか。 コンデンサの問題 図のような回路において、スイッチS2を開いた状態でスイッチS1を閉じ、その後S1を開きS2を閉じた。 ____/S1_・______/S2____[_R_]____ |.............|....................................| |.............|....................................| _____......___.................................___ ___Vo...___C1............................___C2 |.............|...................................| |_________・__________________________| このような回路で、(b)「S2を閉じると抵抗Rを通してC1からC2へ電荷が移動し、しばらくすると平衡状態に達した。平衡状態でコンデンサーC1およびC2各々にかかる電圧V1,V2を求めよ。」 (a)の問題で、C1のコンデンサーに蓄えられたQはC1Vo[C]と分かっています。 そして、(b)の回答がV1=V2=(C1Vo)/(C1+C2)となっています。 私はなぜこういう答え(V1=V2やC1Voの部分)になるのかが理解できません。 よろしくお願いします。 電子回路の問題について。 --R2-- ---R1--------| |--- |←V1→ --R3--- | | ←V2→ | | | -----------||------------ + - V[V] 上手く表示できませんがこのような回路で R1=8[Ω] R2=20[Ω] R3=30[Ω] V=10[V]です。 (1)抵抗R1の両端の電圧V1、および抵抗R2の両端電圧V2を求めなさい。 (2)抵抗R2、R3に流れる電流I2、I3を求めなさい。 という二つの問題がわかりません。 直列だといいのですが並列となると途端にわからなくなってしまいます。 どういう式を立てたら答えがでるのでしょうか? この問題がわかりません 解説お願い致します。 http://i.imgur.com/qOBoLCP.jpg http://i.imgur.com/0Jponv3.jpg http://i.imgur.com/yjVCwuP.jpg この電気回路の問題教えてください この問題の答えが無いので教えてください。 (1)下図の節点a,b,cの電位V1,V2,V3を未知数とする節点方程式を立てよ。 (2) J1=15A J2=3A R1=2Ω R2=2Ω R3=3Ω R4=1Ω R5=1Ω として、V1,V2,V3をもとめよ。また、R5を流れる電流I5を求めよ。 自分なりに節点方程式を作ったら a | 1.5 0 -1 | |V1| |15| b | 0 1.5 -1 | |V2| = | 3| c | 1 1 -4/3 | |V3| | 0| となりΔを求めると、Δ=1.5*1.5*(-4/3)+1.5+1.5=0 となってしまい、V1,V2,V3が∞となってしまいます。 多分、節点方程式から間違ってるので教えてください。 おねがいします 回路の電流の問題について 簡単な問題だとは思うのですがひとりでは解けないのでお力を貸していただけないでしょうか? 問題:図において,E1=5V,E2=2V,R1=4Ω,R2=10Ω,R3=5Ωとするとき、電流i1,i2の値を求めよ。 というものです。 解法と答えを教えていただきたいです。 お願いいたします。 電子回路の問題です。 電子回路の問題です。 R1、R2、Reの値を定めよ。ただしトランジスタのベース電圧を-6V、ベースエミッタ間の電圧を0.7Vとし、R1、R2にはそれぞれ0.4mAの電流が流れるようにせよ。 お願いします。 漸化式の問題がわかりません Sn=2An-nであるとき、{An}の一般項を求めよ という問題と、{An}の一般項をBnで置き換えて求める問題がわかりません。 解き方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 問題の画像:http://i.imgur.com/KeNUP5r.jpg オペアンプ 差動増幅回路の出力Voの求め方。 オペアンプ 差動増幅回路の出力Voの求め方。 図のような回路で、n点の電圧は Vn=R2V1+R1Vo/R1+R2、p点の電圧は Vp=RfV2/R2+Rf と求めました。ここで仮想短絡が成立しているとすると、Vn=Vp となりますよね? ここからVoを出せばいいんでしょうけど、うまくまとめられません。どのようにすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 電気回路についての疑問です。 電気回路についての疑問です。 つい先日、図の左側のような回路について問題を出されました。 「図の電圧制御型電流源において、Vi=5V、R1=R2=2キロオーム、gm=0.5mSで、viは交流であり実効値が1Vrmsである時、出力は直流分Vbと交流分voが出力される。 このときの交流分voを求めよ。」 というものです。 自分は、交流分のみに着目すれば図の右側のような回路に書きかえることができると考えました。 ia=vi×gm=1V×0.5mS=0.5となるけれど、求めたい電圧は抵抗の後ろになるので、求める電圧は0[Vrms]になるのではないかと考え、その通りに回答しました。 しかし、答えは、 vo=(2k×2k)/(2k+2k)×0.5=0.5[V] となっていました。 自分なりに教科書や参考書を見ましたが、どうにも分かりません。 教授に聞こうにも、明日がテストなので時間的に厳しいです。 できれば回答をお願いしたいと思います。 電気回路の問題で 電気回路の問題で 何度もすみませんが 改めてさせていただきます。 各抵抗に流れる電流およびR3の両端電圧を求めよ。 とあるのですが、 どのようにすれば良いか解き方、解答を教えてほしいです。 図は 6V R1 R2 ┌─II─www─www-┐ │ R3 │ ├─www─────┤ │ 7V R4 │ └─II─www───┘ こんな感じで R1=10kΩ R2=5kΩ R3=5kΩ R4=10kΩ こうなってます。 よろしくお願いします。 電気回路の問題です 電圧についての質問です 図7ではR2にかかる電圧とR4にかかる電圧の差が V0になるのはわかったんですが 図12でVcdの電圧の求め方がわかりません 図7同様の考え方でR3にかかる電圧とR1にかかる電圧 の差を計算したのですが、答えが回答と合いません どのようにして計算すればいいでしょうか 考え方やイメージも教えて頂けると幸いです 図7 http://fast-uploader.com/file/6957796173760/ 図12 http://fast-uploader.com/file/6957796195464/ 回路の問題です。 以下の問題の解法が分かりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次 の 図 の よ う な 直 流 回 路 に お い て 、 抵 抗 R1が 2 0 Ω 、 R2が 1 0 Ω、 R3が 1 0 Ω 、 電 源 E1が 1 6 V 、 E2が 1 2 V で あ る と き 、 そ れ ぞ れ の 抵 抗 に 流 れ る 電 流 I1、 I2、 I3の 大 き さ を 求 め よ 。 た だ し 、 電源の内部抵抗は無視するものとする。 積分回路について 入力にVi=1.2sin(100t)[V]を加えた。出力電圧Voを求めよという問題です。 オペアンブを使った積分のやり方がわかりません。 わかり易く教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。 微分回路と積分回路の出力電圧Vo 先ず、微分回路の出力電圧VoutはVo=-RC(dVi/d)で表されますが、R=100[KΩ],C=2[μF],f=1oo[Hz],Vi=sinωt[V]の場合、Vo=RCωsinωt=RC(2πf)sin(2πf)tとなると思います。時間tが消えないのですがVoはいくつになりますか? 次に、積分回路出力電圧VoutはVo=(-1/RC)∫Vidtで表せますが、R=100[KΩ],C=20[μF],Vi=0.5を印加した時、20秒後のVoはいくつになりますか? 以上2点、ご教授願います。 高校数学の証明問題です 3-7 3角形ABCにおいて∠C=n∠Bならばb<C<nb(b=CA,c=AB)であることを証明せよ ただしnは2以上の整数とする 解説はb<cについて∠C>∠Bであるから図1のような点Dを辺AB上にとれて、このときDB=DCである、よってc=DA+DC>AC=b c<nbについて,△ABCの外接円をかくと等しい円周角に対する弦の長さが等しいことから図2のようになる nbは破線の折れ線ABの長さに等しく、この折れ線は明らかに線分ABよりも長い よってc<nbである 図は下のURLから見てください 図1http://imgur.com/ntfVHV2 図2http://imgur.com/dI4Wi5i b<cの方はわかりましたが、c<nbの所でこの折れ線は明らかに線分ABよりも長い とありますが、図を見れば確かにそのように見えますが、これを明確に証明をしていだだきたいです 電圧分割回路 抵抗による電圧分圧回路に図のようにダイオードが入った時の 出力電圧の求め方が判りません。 ダイオードがない時は、 Vo=(R1/R1+R2)×Vcc=2.04Vと判るのですが、ダイオードが入ったとき、 出力電圧にどのようにプラスされるのかが、わかりません。 計算式の導き方を判りやすくお願いします。 また回路の問題です。 ----||-----||---- | C1 C2 | | | -------||--------- + - こういうコンデンサーを含む回路で C1=5[μF] C2=10[μF] V=100[V]です。 ・C1またはC2に蓄えられる電荷量Q[C]を求めよ。 とあるのですが、これは直列合成静電容量C0を使って Q=CVとすればいいのでしょうか? それと問題は違うのですが ・直流回路において、各抵抗R1,R2,R3に流れる電流 I1,I2,I3を求めなさい。 とあるのですが、図もなければ値もないという問題 なのですが、これは解けませんよね?