- ベストアンサー
数学座標、最小値
点Oを原点とする座標平面において、中心がOで半径2の円と半径1の円をそれぞれC1,C2とする。角θの動径と円C1との交点をPとし3/2π-2θの動径と円C2との交点をQとする。ここで、動径はOを中心とし、その始線はX軸の正の部分とする。また、θのとり得る値の範囲は0≦θ<2πとする。 (1)θ=π/3とき、点P,Qの座標はP(ア、イ),Q(ウ√エ/オ、カ/キ)である。 (2)線分PQの長さの最小値はクであり、そのときのθの値は小さい順に π/ケ、コ/サπ、シス/セπである。 全くわかりません。詳しい説明と一緒に解答をお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
少し基本的なところから入りましょうか。必ず図を描きながら 考えてみて下さい。 その前に、3/2πー2Θというのは「三分の二パイ引く2 シータ」ですよね。だったら 3π/2-2Θと書かないと πが分母にあるのか分子にあるのかはっきりしませんよ。 PCで分数を表すのは面倒ですね。 (1) 動径の長さが1で、その動径とx軸の正の部分がなす角をα とします。その同径と円の交点をRとすると、Rの座標は (cosα、sinα) です。これは三角関数の定義のところ で出てくると思います。 では動径の長さが2だったらどうなるかというと、 (2cosα、2sinα) ですね。 これを一般化すると、動径の長さをrとすると、点Rの座標は (rcosα、rsinα) であらわされることになります。 したがって、この問題の点PおよびQの座標はそれぞれ (2cosΘ、2sinΘ) (cos(3π/2-2Θ、sin(3π/2-2Θ)) となります。あとはΘ=π/3を代入するだけです。 (2) 証明までは要らないと思うのですが、PQの長さが最少になる のは二つの動径が重なるときです。このときPQの長さは動径 の長さの差、つまり1です。 二つの動径がx軸となす角が同じになればいいわけです。よって Θ=3π/2-2Θ ・・・(あ) とすればいいのですが、実はこれだけではありません。角度と いうのはぐるっと一周回っても同じになります。言い換えると Θという角度とΘ+2πという角度はx軸とのなす角という 意味では同じ角度です。同様にΘー2π、Θ+4π、Θー4π なども同じことになります。よって(あ)に加えて Θ-2π=3π/2-2Θ Θ+4π=3π/2-2Θ Θー4π=3π/2-2Θ なども考慮する必要があります。これらを解いて、Θの範囲が 問題文の条件に合うものを解として下さい。
お礼
とても丁寧な説明でありがとうございました。年をとって数学を始めましたので中々内容が読み取れませんがこの様話かけられた様な説明でとてもよく理解でき感謝しています。これからもがんばって数学の問題を解いて見ます。解答側にまわれるようにと思いました。本当にありがとうございました。