• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生相談のようなもの)

将来の進路に迷う高校生の悩みとは

larme001の回答

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.12

 とりあえず、「夢を持つ」ということは楽しいときもあれば辛いことも多いのが現実です。夢をもって夢をクリアできるかどうかというのは、いざあなたがそれを目指したときにどれだけ能力と、根気があるかも関わってきます。だから、大学受験とかそもそも日頃の部活でも学校生活でもなんでもいいので、とにかく積極的に自分のよくない部分をよくしていく努力をすることが大切でしょう。そういうのが積み重なることで、将来夢ができたときに臆せずに思い切って、勉強したり活動したりできるようになるわけです。  次に、「夢をもつ」というのはさまざまな次元があります。たとえば、どんな大学に入りたいかも「夢」ですし、あなたの言う「どんな職業につきたいのか」というのも夢です。、「部活の大会で全国に行きたい」というのだって、高校生の間だけの夢でしょう。別に「社会人になったら〇〇さんのような素敵なかっこいい女性になりたい」というのだって立派な夢です。要するに、「夢」というのは大きいものや小さいもの漠然としたもの色々その時々に色々つくれるわけで、100個ぐらいあってもいいわけです(笑)逆に言えば、失敗したからと言って夢がすべてダメになるわけではないので、次の夢に向かって頑張るとか色々あるわけです。重要なのは、大きな夢に向かって何かをやるときにはそのしたにより具体的な目標が設定されて、それをクリアすることで最終的な目標が達成される、ということです。部活だったら全国大会に行く前にまずは部活でレギュラーになるとか、技術が取得できるかとかあるでしょう。  ただ、そういう意味では最後にくるのが「どんな人生をあゆみたいのか」「どういう人間になりたいのか」ということになるわけです。結局職業だって、どんな大人になりたいか、それを満たすうえでこういう職業に憧れるとかになるわけです。だから、具体的なイメージとして職業があげられるのはよくても、結局は人としてどんな大人になりたいのか、そんなイメージが結局のところ職業や目指すべき進路にかかわってくると考えるべきでしょう。  そもそも、日本の高校生であるあなたは世の中のほんの一部しか見えていません。日本という国ですら、何がどのように動いてこの世の中が成り立っているのかをしらないでしょう?また、世界的に見れば当然日本なんてほんの一部の特殊民族?の生活環境にしか過ぎないのです。ただ、自分が一つだけ言えることは少なくとも、世界には、この世界の将来を作る側とその作った世界に生きている側の人間社会があるのです。今の時代日本でこうして生まれて大学に少なくとも自分の学力次第である程度自由に行ける権利を持っている高校生というのは、世界的には将来のこの世の中を動かす側の人間なんですよ。残念ながらそういう意味では、あなたは何も世の中を知る機会はないですし、高校生として限られた教育を当然のごとく受けたに過ぎないのですから知らないのもまあ仕方ないです。ただ、世の中あるいは社会がどのように動いているのか知らずして、自分はどのように生きたい、どんな人生を目指すべきかわかりません、というのは当然な話なんです。少なくとも、そういう意味ではまずは世界がどのように成り立っていてそれぞれの立場の人間がどのような価値観の人生を歩んでいるのかを知ることと、その中であなたは何をしたいのかということを把握することが必要になってきます。高校生でそれが難しならば、大学生というのはそういうのを自由意志と時間によって探究する時間でもいいでしょう。だから、高校生がいう「〇〇になりたい」というのは表面的に目立つ職業ぐらいしかないでしょうし、それすらしっかり考えてその職業が最適かどうかなんて本当はわからないというところでしょうね。とはいっても、現行制度では医学部とかは先に選ばないといけませんがね。  高校生はじゃあ何も知らないのは当然か、といえばそうとも限りませんよ。社会を知ること、世の中を知ることというのは、同時に学問や文学を学ぶことから反映されるものも多くあるからです。それぞれの専門家が「これは大切だ。」と太鼓判を押すものをざっくりと詰め合わせたのが今の高校での勉強なんです。だから、高校で好きな科目があれば、それについてよく掘り下げて自分で勉強してみるのもアリでしょう。「自分を知る旅」とか「バックパッカー」なるものが流行ったりもしますが、なにも考えていない人が自由な時間を使って海外を歩き回ったことに酔っているだけの自己陶酔に過ぎないものも多いです。はじめのころは自己陶酔的もありなんでしすが、しっかりとした学問や社会への知識や洞察力を持ったうえでそういう活動をしなければまったくもって得られるものはありませんから、そういう意味では勉強って大切ですよ。  本当は、色々書きたいことはありますがこの辺で。人生についてなにも考えない学生が多数いるなかで、そういう漠然とした不安があるのは悪いことではないでしょうから、たとえばこういう名書でもよんでみてはいかがかでしょうか? 君たちはどう生きるか  吉野源三郎

kikisozu73
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分の悩みがものすごくちっぽけに感じました、、。心が軽くなりました。広い視野でいろいろ前向きに考えられそうです。

関連するQ&A

  • 学生としての人生相談です。

    私は今、医療系の専門学校に通っています。 一年次です。 高校で進路を迫られたとき、何がやりたいのかわかりませんでした。大学を卒業しても就職出来るかわからない時期だったので、資格が取れ、親も安心できるだろうと専門学校に進学することを選択しました。 周りに比べて進学先もあっさり決まり、その時はほっとしていたのですが、周りは本当に就きたい職を目指して進路を選んだのに、私は本当に就きたい職でないのにこのままで良いのだろうかと入学直前になって迷いが出てきてしまったんです。 その時の結論としては、『ここで入学をキャンセルしてしまったらいろんな人に 迷惑をかけてしまうことになるし、専門学校を卒業して資格をとってからその時考えてもいいのではないか。』と気持ちに区切りをつけたんです。 しかし、このまま卒業まで順調にいけばよかったんですが、成績の面で躓いてしまったんです。留年するとさらに百万程度の学費がかかります。親はそのくらい大丈夫だって!と言ってくれましたが、今のやる気のことも含め、やはり申し訳ないという気持ちでいっぱいです…。 本当にやりたいと思っていないのに、百万程度の学費をかけて留年するべきなのでしょうか?学校をやめて、別の職業選択をしたほうがいいのでしょうか?

  • 人生の計画

    どうしたらいいのか、わからないので教えてください。 私は高校2年生の女子です。 進路の事を考えたとき、やりたいことはあるのですが それを職業としてはやりたくないと考えてしまうのです。 やりたくない、というかできないだろうと。 私は音楽も美術も好きですが、 職業にできるほど才能もないことを知っているし、 狭き門であることもわかっているつもりです。 すると、今度は自分の進路がわからなくなってしまいます。 好きなことは音楽や美術だけれど、 それを省くと自分が将来どんな職業につきたいか わからないのです。 いろんな職業を見てもやろうと思えないし、、、。 どんな人生を送りたいか想像してみたこともありますが、 好きな人と結婚して出産して、忙しく幸せな家庭を築くことや 自分のお金で楽器を買って、80歳のおばあちゃんになって元気に 演奏していたい!とか、孫と演奏したいとか・・・ それって職業関係ないじゃん!!って感じです・・・(-ω-`;。) 私の進路、どうしたらいいですか? 音楽はやっぱり趣味でしていたいのですが... 好きなことでないと職業選びはできないものでしょうか? 教えてください。

  • 思いっきり人生相談?です。

    最近、自分が何なのか、どうしたいのかよく分かりません。 たとえば、勉強しようと思っても、怠けてしまいます。 友達をふとした瞬間に傷つけているように思います。 こんな自分が嫌いで嫌いでどうしようもありません。 進路、就職などなど将来が不安で仕方ありません。 いろんなことを考えてみますが、よく分かりません。 ちなみに、成績はそこまで悪くはないので、親は基本放任主義です。 周りのオトナに相談しようともしましたが、迷惑なのではと思い勇気が出ません。 これは時間が解決してくれるものですか。 考え続ければわかることですか。

  • 懺悔を兼ねた人生相談を聞いて下さい

    24歳大学生の男です。 長い話となり、まとまった話にもできてないかもしれないのでお時間のある人だけ聞いて下さい。 とても恥ずかしい話になりますが、まず自分がいかに愚かな人間であるか聞いて下さい。 私はとてもプライドが高く負けず嫌いな人間です。 意識していたわけではありませんが、自分を上出来な人間だと心の底では考えていたかもしれません。 自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、多分小さい頃にスポーツも勉強もそれなりにできてまわりからよく褒められていたからかもしれません。 負けず嫌い…良く言えば負けん気が強いせいで、負けないように人より努力します。 人より努力することである分野が得意となり、さらにプライドが高くなります。 するとさらに負けず嫌いが強くなり、人より努力するようになります。 一見すると良循環ではありますが、その負けん気やプライドの高さが時にはあだとなります。 つい先日このOKWaveで回答者と揉めてしまいました。 自分の質問に対して、「なんでそういう話になんの?」と言った意味合いの回答が1行で返ってきました。 最初はあまり気にしてないつもりでしたが、多分このときから無意識に「(この人口が悪いな…)」とか考えてムッとしていたのだと思います。 とりあえずその人の質問に対する補足を返すと、続けて自分の癇に障るような回答が返ってきました。 そこで怒りが爆発してしまい、負けず嫌いな自分は口論となってしまいました。 自分の努力してきた得意分野であったのでなおさら怒りが収まりませんでした。 多分相手も自分と同じで負けず嫌いな人間だったのだと思います。 結局お互いに相手を「わかってない」と馬鹿にし続けることとなりました。 この口論の原因は多分どっちもどっちで、どちらかが相手の意見をきちんと受け止めて我慢すれば口論とはならなかったのでしょう。 そのとき我慢できなかった自分を子供っぽく、恥ずかしいことをしたと思っています。 普段の私はそうではなく、どちらかと言うとまわりから「優しい」とか「良い人」とか言われます。 ただ、自分の得意分野であったり、理不尽な話になるとどうしても負けず嫌いな性格が自分をヒートアップさせてしまいます。 相手の意見を認めることができません。 自分の立場が不利になれば不利になるほど負けず嫌いが働いてヒートアップしてしまいます。 でも上記のOKWaveでおこしてしまった揉め事を機に、自分を変えようと思いました。 この負けず嫌いを直し、プライドを捨ててしまおうと。 自分は別段上出来な人間ではないのだと。 相手の言ってることも認められるようになろうと。 そうすればきっと争いは起きず、幸せになれるのではないかと思いました。 しかしここで不安なことがあります。 今の自分まで成長できたのも、きっとこの負けん気とプライドがあったからだと思います。 その2つがあったから人より努力でき、今の自分の持つステータスを得ることができたのだと。 その2つを捨ててしまっては堕落してしまうのではないかと、不安がよぎってしまいます。 また自分から見る限り、出世している人は総じて「偉そう」であったり、「プライドが高い」気がします。 プライドや負けん気を捨ててしまっては将来の出世に響いてしまうのではないか。 堕落し、負け続けの負け犬になってみすぼらしい人間になってしまうのではないか。 「あいつはプライドが無い。相手の言いなりになる男だ」「頼り甲斐のない男ね」と人に思われてしまうのではないか。 そのような不安がよぎってしまうのです。 プライドを持たない男をどう思われますか? 負けん気が無くても出世のできる人生は歩むことはできるのでしょうか?

  • 人生相談です!

    人生相談です!正直な感想宜しくお願いします! 現在18歳受験控えた高校三年生女 この時期になっても進路迷い中 都会に強い憧れがあり、将来は都会での暮らしを希望 舞台女優になりたい!でも演劇やったことない(*_*)自分に才能あるのか分からない(*_*) アイドルになりたい!でも資質あるのかわからない(*_*)オーディション応募したことない&受かるかわからない(*_*) とにかく私は目立つ事がやりたいのだと思います。 しかしその手の専門に行っても将来を考えた時に....それに金をむしり取られるだけだと聞く(ネット情報) 今は大卒でも職業難な時代。 でも取り敢えずは大学を出るべきであろう! しかし、半端な大学行くのではダメだ。 ちゃんと資格が取れる大学へ行くべき! 調べに調べ、自分の適性なども含めた結果、看護師に行き着く。(命を預かる責任のある職であること、想像以上の苦労や辛さが伴うことは知っている) 考えに考えた結果 看護短大は三年制なため、一般の四年制大学へ通う学生に比べ、1年間の空きがある。 その始めの一年間(4月からですね)、東京で一人暮らしし、バイト等で生計を立てながら、並行して、劇団に入るなりアイドルのオーディションに応募するなり、活動する。 もちろん勉強もする。 そして、その一年の生活で、自分が来年からどうして行くかを決める。 このままフリーターとしてこの生活を続けていくのか... それとも看護短大へ進むのか... これが私の中の、現時点での一番後悔のない進路です。 まだ親のすねをかじるだけの学生で、まだまだ世の中のことを知らない甘っちょろな未熟者ですが、本気で考え、悩んでいます。 親にはこのことをまだ話してはいませんが、私の考えを尊重し、好きなようにやらせてくれるとは前々から言ってくれています。共働きで、大変ながらも、兄弟四人(私は長女です)をここまで何不自由なく育ててくれている親を、本当に尊敬しています。 ここまでの話を受けての、先輩方の考えをお聞かせ願いたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自分の人生どうしたら良いか分かりません。。。

    私は今高校2年生の女です。 私は小さい頃からずっと将来の夢は幼稚園教諭です。 でも将来幼稚園教諭になりたいと周りの大人に言うと、みんなに「無理だから止めた方が良いんじゃないか」と言われます。 そんな事もあり、最近では「絶対意地でも幼稚園教諭になってやる!」という思いが出てきました。 その事を知り合いの幼稚園の園長先生にも相談すると、「ただ子供が好きだからとか、みんなに反対されたから意地でもなりたいとかいう気持ちだけでは幼稚園教諭は無理だ」と言われました。 それで最近では自分でも「本当に幼稚園教諭になりたいのか?」と思うようになり、今とても悩んでいます。 園長先生に「もう1度じっくり自分が本当にやりたい事を考えてみたら良いと思うよ。」と言われたため、毎日考えているのですが、ずっと「自分は幼稚園教諭になるんだ」と思い込んでいたため、他にやりたい事が全く見つからないんです。 こんな私に新しい道を見つける事は出来ますでしょうか? どうかその方法を教えてください。 ちなみに私が「小さい子ども」以外で好きな事(物)は・・・ 「KinKi Kids」 (私の生き甲斐です。ファン歴は8年くらいです。) 「運動すること」 (小さい頃から外で走り回るのが大好きでした。スポーツでは体操・水泳・スキー・スノボー・テニスなどが得意です。) 「ファッション」 (オシャレするのが好きで、雑誌を読むのも大好きです。服などを買い物するのも大好きです。) 「人間観察」 (電車内や街中で無意識に他人を見てます。その人が今何を考えているかなどを想像したりしちゃいます。) 今思いつく限りで興味があるのはこんなぐらいです。 こんな私はどんな職業に向いていますでしょうか? 少しでも構いませんので向いてそうだと思う職業を沢山教えて頂ければ嬉しいです。 長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 国際的に活躍できる職業・資格

    自分は経済学部の一年生なのですが、将来の進路について今悩んでいます。 そこで質問なのですが国際的に活躍できる職業・資格というのにはどんなものがあるか教えてください。 スポーツ選手・芸能人などは含めないで欲しいです。 あとその根拠などを入れてもらえたらうれしいです

  • 障害者の人生相談

    約40歳の精神障害者です。年収は500万です。修士号を持っています。 人生相談をさせてください。 障害者枠の会社で、周りが人を馬鹿にしたなめた態度を 取るので転職しようと考えています。 今は我慢していますが、そのうち耐え切れなくなると思います。 ところで、自分は働きながら税理士の勉強をしてきましたが 障害者で不器用なので、計算が遅く一科目も取れませんでした このままやっていてもダメなのはわかりますが、体面上 週1回の予備校通学だけは続けようと思っています。 こんな状況で転職するには、どういった準備をすれば いいでしょうか? 経理は向いてないでしょう。 私にもプライドがありますので、今の収入位は欲しいです なるべく社会的地位の高いものが好みです よろしくおねがいします。

  • 人生相談なのですが・・・

    現在、20歳の無職です。 僕は高校を卒業した後大学に進学しましたが、人間関係や環境問題もあり、2年生の夏に中退しました。 それからはバイトをちょくちょくやったりしていましたが、今現在はニートです。 両親からは数えきれないぐらい将来の話をし、それでも親の元に置かれている状況に甘え今まで生きてきました。そして今年の5月に一人暮らしをさせてもらい、自立を目指しましたが今もなおニートのままという現状です。 そして今日父親がきたのですが、自衛隊に入れ、といわれてしまいました。はっきり言ってダメ人間の自分を一から鍛えなおす場として提案したそうです。それを断るなら親子の縁も切ってもう知らないとまで言われてしまいました。 今、すごく悩んでいます。実は最近、やりたいことがすこし見えてきて専門学校に行きたいと思っていました。専門学校に行くにはお金も必要、なのでそれを自分で稼いでなんとかしようとおもっていましたが・・・。 僕はどうするべきなのでしょうか・・・頑固の父親なので自衛隊にいけといわれると思います。 ですが、やりたいことが見えてきてそれに向かっていきたいと思うのです。今も親に助けられて生きている自分の立場からすればわがままな考えってことはわかっています。 一度捨てた学生生活ですが、もう一度学生に戻ってちゃんと勉強もしたい。。。そう思ってしまいます。 一人で考えていると頭がパンクしそうな勢いです。。。みなさんの意見を聞かせてもらえると助かります

  • 進路、人生相談

    はじめまして。 人生の進路に迷っている26歳の女です。この場をお借りして、私の悩み相談をさせて頂きます。 宜しくお願いします。 はずかしながら、私の最終学歴は中学です。当時、何を考えていたのか自分でもよく分からず学校も中学二年生以降、欠席をよくしていました。不登校気味でしたね。 いじめにあっていたわけでもないのですが、今考えても当時の自分の思考が思い出せません(・・;) 無事、中学は卒業出来ましたが高校へ進学せず、しばらくニートでアルバイトしながら生きてきました。 話は飛んで、こんな私でも人間関係に恵まれ、一般企業に就職する事ができました。いわゆるコネ入社です。 不快に思った方がいたら、申し訳ありませんm(._.)m 入社後、一年が経ちましたが基礎学力の無さを実感するばかりで、自分が情けなく学校を真面目に行ってれば…と今更後悔ばかりしています。 職業柄、数学的な考えをしばしば必要とする場面もあります。 例えばですが、パーセンテージ計算の方法がわからない…など。 (今は調べて分かるようになりました>_<) 職場の申請書類には、最終学歴を書かなきゃなどもあり…その度に自業自得ですが落ち込んでしまいます。 コンプレックスの解消をしようと最近思うようになり… いろいろな案を考えては迷ってを繰り返してばかりでいました。 そこで、1番今の私に合う進路を相談したく皆様のご意見をお聞かせ願いたく宜しくお願いします。 私の考えは以下です↓ 1、大検を取得する 2、定時制の高校に通う 3、専門学校へ通い専門技術をつける 4、今の職業での技術を極める 安易な考えで申し訳ありませんが、 ご意見を宜しくお願いします。