• 締切済み

特許を取得した社員の報酬は?

akueri252の回答

回答No.1

正確かはわかりませんが、アメリカでは技術を意識している会社でも特許取得時の報酬は1000~1500ドルと聞いた事があります。 それを考えると、中村教授は訴訟を起こし、示談した結果8億円もの大金を得ているので、かなり多くの報酬を獲得できたように思います。 ただ、私自信の考え方としては、確かに安すぎるとは、思います。その特許がどれくらいの利益を生み出すか分からない最初ならまだしも莫大な利益を出した結果があるなら、もっとたくさんの報酬を後から出してあげるべきだと思います。 技術者を大事にして欲しいですね!

machi_mac123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アメリカでもその程度の金額なんですね・・・

関連するQ&A

  • 中村さんを冷遇した日亜化学工業とはどんな会社

      ノーベル賞受賞者の中村さんは言ってます。 日亜化学工業に10年間勤務し三つの大きな開発を達成しながら、社内で冷遇されたと。 中村さんを冷遇した日亜化学工業とはどんな会社ですか。 日亜化学工業はどのように中村さんを冷遇したのですか。    

  • 青色発光ダイオード、ノーベル賞 3者3様なの?

    お聞きします。青色LEDでノーベル物理学賞を受賞された、日本人3名『赤崎氏、天野氏、中村氏』ですが、先生と言って良いのやら、教授と呼ぶべきなのか?よく判りませんが、当方のような素人でも、一時、時の人になった中村氏の、顔はよく覚えていました。当時、会社内で、研究させて貰い、給与も貰い、それで成功報酬とは"どうなんだ"と言った事が、議論になっていたように思いますが、結果的に和解に至り、その後、アメリカに行かれたようでしたが、当方は、このノーベル賞の話を聞いた時点で、他に2名おられましたので、てっきり共同で研究しておられたのか?と、思っていましたが、よくよく聞いていると3者3様で、個別に『青色発光ダイオード』を研究されておられ、成功に至ったようですが、ノーベル賞というのは、特定の個人のみを対象とはしていないものなのでしょうか?

  • 特許における発明者の権利について

    最近青色発光ダイオードの特許訴訟における一審判決が話題を呼びましたが、同様な訴訟が各所で起きています。 企業における社員の立場を常識的に考えると、勤務上の成果に対する報償は給料で支払っており、会社に大きな利益を与えた社員、例えば大きな商談をまとめた営業マン、優れたデザインを創造したデザイナー、効率的な製造を達成した監督社等多く居ます。特許発明者だけが例外的に遇されるのは変だという考え方があります。 しかし上記一審判決は企業は発明者に対し200億円の支払いを命じたと報道されました。 判決文を読んでいませんが、推測すると裁判官は発明によって会社が得た利益の一部に発明者が受け取る権利があると認めたのだと思います。 裁判官のこの判断は一体どこからきているのですか?民法ですか?特許法ですか?

  • IPDLの特許検索の仕方

    今、発明者「田中耕一」さんの特許を調べているのですが、たぶん同姓同名の方のものも含んでいますよね?ノーベル賞受賞者の「田中耕一」さんの特許だけを検索したいのですが、どのような方法がありますか?よろしくお願いします。

  • 日亜化学は地団駄を踏んでいるか?

    中村教授がノーベル賞を受賞しました かつて中村教授の青色LED発明の功績を認めなかった日亜化学は今回の中村教授のノーベル賞受賞に地団駄を踏んでいるでしょうか? あの時素直に200億円払っていれば 今回日亜化学の名声も高まっただろうに(笑)

  • 国別ノーベル賞受賞者数2014

    今年、日本人3氏がノーベル物理学賞を受賞しました。 そのうち中村氏は米国籍とのことで、彼を除けば、日本人ノーベル賞受賞者数は2人追加されました。 では、国別のノーベル賞受賞者数はどうなったでしょうか? 私の記憶が正しければ、日本人のノーベル賞受賞者は22人、米国籍の南部氏と中村氏を除けば20人で、ロシア(ソ連含む)と並んで世界7位タイになったと思うのですが、ネット上で「ノーベル賞 国別」で検索しても、2012年の段階のサイトしかヒットしません。 そこで質問なのですが、最新の(2014年度の)国別ノーベル賞受賞者数ランキングはどうなっているでしょうか? できればそのサイトのリンクも貼っていただければと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 佐藤栄作はなぜノーベル平和賞を受賞出来たのですか

    今年の青色発光ダイオードの研究で3人の日本人がノーベル物理学賞を受賞したことで、 日本人のノーベル賞受賞者が22人にもなったことは目出度いことだと思いますが、 1974年の佐藤栄作氏のノーベル平和賞の受賞だけは、どうも理由が良く理解出来ません。 「非核三原則の提唱」というのが理由だとのことですが、ノーベル賞に値するものなのでしょうか。 オバマ米大統領がノーベル平和賞を受賞したのも理解出来ませんが、佐藤栄作氏が受賞出来たのにはどういう事情があったのでしょうか。

  • 赤崎先生の発見の方が遥かに偉大な発見だったと思うが

    赤崎勇先生と中村修二先生、同時にノーベル賞を受賞してますが、 私にはノーベル賞は工学的な賞ではないということからも、赤崎勇先生、天野先生だけが貰えると思っていました。 研究とは先行権です。 工学への応用は人類の幸せをもたらしますが、ノーベル賞の性質とは違います。 ノーベル賞に工学分野を作ってくれるのなら分かりますが。 中村先生の研究は、数十年以内に誰かが出来たでしょう。 でも赤崎先生と天野先生の研究は一生できなかったかもしれません。 そういった意味で、差別化があっても良かったと思うのですが? 田中耕一さんの受賞は、田中さんの発見を広く応用した研究者にはノーベル賞を貰えませんでした。先行権である意味で無名な田中耕一さんが先立ったからです。

  • 会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか

    会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか 大学教授でなく、会社員の研究者がノーベル賞を受賞することはできるのでしょうか。

  • ノーベル賞について

    今ノーベル賞で話題になっていますよね。 そこで気になったのが今でもノーベルのお金で賞金を渡していることです。 たしかノーベルはダイナマイトを、お父さんは地雷を作った人だと思います。 その作った物が戦争でかなり使われ莫大な財産を手にいいれたと聞きました。 しかし、ダイナマイトなどで死んだ人たちに罪滅ぼしとして遺言としてノーベル賞を作ったと聞いています。 いくら莫大な予算があるからっていてももうそろそろなくなっていもいいのでは?? もしかしたら特許などとったんですか?? 教えてください