• ベストアンサー

非接地回路の漏電検出について

トランス2次側を非接地回路にて、添付の回路のような漏電確認方法を指定されています。 この回路の仕組み及び、どのタイミングで漏電してるとわかるのかが理解できません。 ご存知の方おられましたら、ご教授のほど宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

非接地回路を設置するのが、押ボタンの役割ですね。 非接地ですから、チャージしているという事態がわかりません。 電位は回路内の相対的な関連だけで見られるだけですから、クローズした回路ではおかしくなく見えます。 そもそも漏電というのは外に対して電流が流れることですから、クローズしたらわかりません。 漏電は起こらない、と、計算式でいえば言えるのです。 しかし、外から見てアンバランスな電位になっていれば、それは何かの折にこぼれるかもしれません。 そういうカタストロフィが漏電です。 雑音部品ということばがあって、高周波伝導を考えるとき重大ですよね。これおわかりですね。 R側もS側も何をやっているかわかりませんけど、チャージがあっても、線上は同電位のはずです。 もし、別の回路が近傍にあった場合そこと大きな電位差があったら、はずみで漏電が起きます。 ですから、設置した接点とつなぐ、という押ボタンを押すと、もし回路とベースに電位差があれば、ランプが付きます。 漏電する可能性がここで実地検証されたわけです。 簡単にいうとそういうことですが、おわかりでしょうか。

kuma33kuma
質問者

お礼

いろいろと調べてみて、実際に実験を行い理解できました。 回答ありがとうございました。

kuma33kuma
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 大変申し訳ないのですが、もう少し質問よろしいでしょうか? 回路とベースに電位差があればランプが点灯するのはわかったのですが、この回路の目的がいまいち理解できておりません・・・ ボタンを押すと電位差がある為、点灯する。 別の場所(R相またはS相上のどこか)で漏電が起きていると、電位差がなく(少なく)なるためランプは点灯しない。(消えないが暗くなる) ボタンを押すことで、どちらの相が漏電しているかがわかる。 ということでしょうか? 何度も申し訳ございませんが宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • kuro96jp
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.1

こんにちは 非接地回路なのでR・S相共に対地から浮いてます その際に例えばR相が漏電していた時に押しボタンを 押すとR相→漏電箇所→接地→押しボタン→ランプ→R相 の閉回路が成り立ち漏電が検知できます。

kuma33kuma
質問者

お礼

いろいろと調べてみて、実際に実験を行い理解できました。 回答ありがとうございました。

kuma33kuma
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 ボタンを押したときに漏電した相のランプが消灯し、漏電が検出できる。という認識でいいでしょうか? また、漏電を発見できるタイミングはボタンを押した時になるんでしょうか? 2次側非接地なので漏電検出はできませんよね? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • トランス2次側接地と漏電遮断器の関係

    まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮断器を働かす為当然だろうと思っていたのですが、ある人から接地なんかしたらアースがまわって漏電遮断器が無意味に落ちるからそんなことは非常識だと言われました。それぞれのトランスの1次側の相が違うこと、2次側の電圧が違うことを原因として説明されたんですが納得できず、じゃあトランスの2次側の片相を接地しなくても漏電遮断器は働くの?という疑問だけが残ってしまいました。 言葉だけでの説明ですので状況が分かりづらいかもしれませんが、単相トランス2次側の接地の有無とその理由について、どうかご助言いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • インバーター2次側の漏電検出について教えて下さい。

    インバーター2次側にはB種接地の様な接地工事はしない様です、 この場合インバーター2次側で漏電が発生した場合はどの様にし て漏電を検出して2次側を開放するのでしょうか? 2次側に低圧用OVGRを設置して開放するのでしょうか? (例えば太陽光発電装置を高圧連系する場合の低圧側回路は 非接地で漏電検出と遮断はOVGRで行っている様です) 是非教えて下されば幸いです。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • 電気回路の接地について

    電気回路図でアースしてあるのは漏電した時のことを考えているだけなのでしょうか。 たとえば家庭への引き込みで2次側が3Φ200Vのトランスで真ん中の相をアースしていると思うのですが、アース線には漏電の時のみ漏電電流が流れて漏電していない時には電流は流れていないのですか。 アースも回路なので2箇所が繋がって(アースと漏電による地絡)初めて電流が流れるのでしょうか。

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。

  • コンセント回路の片線接地について

    教えてください。 100V/115Vの昇圧トランスの2次側に実験機器用のコンセントを取り付けるのですが、トランスで絶縁されてしまい115Vコンセント回路の片線 が接地されていない状況になってしまいます。 コンセント回路の片線は接地をとっていなくてはならないものですか? 内線規定等を読んでもわかりませんでした。 教えてください。できたら何に載っていたかもあわせてお願いします。

  • トランジスタの『接地回路』って?

    大変初歩的な質問ですが、つまづいてます。 ベース接地回路、エミッタ接地回路、コレクタ接地回路、の『接地』とはどういうことなのでしょうか。『入力側と出力側を共通に使用する』などなど、本によってそれぞれいろいろな表現がしてありますが、具体的にどういうことか理解できずにいます。よろしく御願いします。

  • 漏電電流の流れ方について

    どうか教えてください。 (1)漏電電流の流れ方について教えてください。   |     |   |     |   |     |    ̄      ̄    EB    ED EDの機器側で漏電した場合、ED→地面→EBというルートで漏電電流が流れるとよく本に書いてありますが、本当に地面の中を電流が流れているのでしょうか? (2)ED、EBを共用接地した場合、機器側から流れる漏電電流は、共用接地側、トランス側のどちらにながれるのでしょうか。   |      |   |      |   |      | 機器側   | ̄ ̄ ̄ ̄   |    ̄   EB、ED共用接地

専門家に質問してみよう