• 締切済み

IMFは加盟国以外に融資はしないのでしょうか?

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.2

IMF協定第17条第3項に基づき、非加盟国もIMFの特別引出権保有者となることができます。 実際に非加盟国が融資を受けることが可能になったかというと、少なくともスイスは1984年からそうなっていたことが、下記の記事から分かります。ただし、スイスに対して融資が実行されたかどうかまでは知りません。 コトバンク知恵蔵2014(https://kotobank.jp/dictionary/chiezo/)で「IMF融資制度」を検索 〔引用開始〕 1962年には、IMFと先進10カ国(米国、英国、旧西独、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、スウェーデン、カナダ、日本)の間でGAB(一般借入取極、General Arrangements to Borrow)が締結された(84年には当時IMF非加盟国のスイスも参加)。当初は、GAB参加国がIMFから融資を受ける場合、IMFの資金を補充するために60億ドルの範囲内でIMFが他の参加国から借り入れを行うものであった。その後、発展途上国の累積債務問題が顕在化し、83年にGABは10カ国以外の国々への貸し出しの場合でも利用できるようになり、IMFの借り入れ枠も170億SDRに拡大された。 [引用終り] 前出のIMF協定第17条の条文は、下記のようになっています(「法庫」から引用)。多少古いのですが、ネット上で日本語で読めて便利なので引用しました。最新版はIMFの公式サイトにあり、第17条については変わっていないようです。 国際通貨基金協定の第2次改正(1978年4月4日条約4号) http://www.houko.com/00/05/S53/004.HTM 〔引用開始〕 (参加国及び他の特別引出権保有者) 第17条   [中略] 第3項 その他の保有者  基金は、 (i)非加盟国、参加国でない加盟国、中央銀行としての機能を二以上の加盟国のために営む機関及び他の公的機関を保有者として定めることができる。 [中略]  (i)の規定に基づいて保有者を定めるためには、総投票権数の85パーセントの多数を必要とする。 [引用終り] IMF協定の最新版(IMFの公式サイト、英文) http://www.imf.org/external/pubs/ft/aa/index.htm ご存知のように、IMFでは各加盟国の出資割当額にほぼ比例して投票権数が割り当てられます(国連総会のようにどの国も1票ずつというのではない)。その85%を必要としたわけです。また、特別引出権(SDR)の仕組みについては、下記のサイトが分かりやすく解説しています。 ジェトロ(日本貿易振興機構)アジア経済研究所 - 世界的景気後退とIMF改革(2009年10月) http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Asia/Radar/20091001.html 〔引用開始〕 SDRは一般の取引に使えるような国際通貨ではありません。それどころか、IMFへの請求権でさえないのです。SDRの説明としては「他の加盟国から外貨を借り入れることができる権利」と言うのが適切です。SDRは他のIMF加盟国にのみ売却することができ、売却した加盟国は、購入した加盟国に対して金利を支払います。その代わり、SDRの売り手は、ドルや円、ユーロなどの国際通貨を入手することができるというわけです。従って、実質的にはIMF加盟国の間での貸し借りを保証する仕組みに他なりません。 [引用終り] どうも、ネットでは偏(かたよ)った意見が横行しがちで、「日本は貸すことはあっても借りることはない」などと妄信する人もいるようです。 しかし、IMFの融資制度には、スタンドバイ取極(SBA)、拡大信用供与(EFF)、補完的準備融資(SRF)、緊急支援(EA)などさまざまな種類があります。私人ならともかく、企業や国というものは、莫大な借金を抱えているのが常態でしょう。それらの大きな組織は、借りたり貸したり(融資を受けたり投資したり)盛んにお金を動かしています。一国の政府たるもの、普段から各方面と「お金を貸し借りできる枠組み」を構築しておかなければ、逆に無責任と見なされるでしょう。

関連するQ&A

  • ブレトン・ウッズ体制 IMFの融資について

    36歳 女性 通信制大学で勉強する社会人です。 ブレトン・ウッズ体制の下では、IMFが、「基礎的不均衡」の状態にある赤字国向けに融資制度を用意したそうですが、アメリカは経常赤字が大きいことが原因でドルの信認が低下し体制崩壊に繋がるに至ったにも関わらず、なぜIMFから融資を受けなかったのですか? ご教示よろしくお願い致します。

  • IMF国際通貨基金についてです。

    加盟各国は、出資金割合に応じて、SDRを割り当てられますが、SDRの権利行使をすると、 受け取る通貨はドル ポンド ユーロ 円の四つ同時ということになるのでしょうか? また、権利行使はどこにするのでしょうか? また、IMFが、ドルで融資をすることがニュースになりますが、SDRの権利行使をするから融資されるのでしょうか?なぜ、ドルでしか表現されないのでしょうか? いろいろ教えてください。

  • GATT、IMFについて

    ある模試の解説についてお尋ねいたします。 ~以下抜粋(全統模試より)~ 1960年に池田内閣は「国民所得倍増計画」を策定した。 また、日本は1963年にGATT(関税と貿易に関する一般協定)の12条国から11条国に移行し、国際収支の悪化を理由に輸入制限ができなくなった。 さらに、1964年にはIMF(国際通貨基金)の14条国から8条国に移行し、国際収支の悪化を理由に為替制限ができなくなった。 なお、同年、OECD(経済協力開発機構)への加盟が認められ先進国の仲間入りを果たし、この加盟により求められていた資本の自由化を1967年から実施した。 -------------- 上記にあるGATT、IMFについての理解が乏しい故質問させていただきました。 GATT 12条国 → 11条国 IMF 14条国 → 8条国 とありますが、これらは具体的にどういった意味なのでしょうか・・・。 分かりやすく説明していただけると大変助かります; 何卒、よろしくお願いいたします。 長々と申し訳ありません。

  • IMF総会を欠席した 中国 が正解ですか?

    600億ドル拠出、正式合意=日本、欧州危機でIMF支援 時事通信 10月12日(金)20時54分配信  日本政府と国際通貨基金(IMF)は12日、欧州債務危機封じ込めに向けてIMFの資金基盤を強化するため、日本が600億ドル(約4.7兆円)を拠出することで正式合意した。城島光力財務相とIMFのラガルド専務理事が同日、都内のホテルで契約書に調印した。  IMFは重債務国への融資枠を拡大する計画で、加盟各国の拠出による増強額は4500億ドル(約35.3兆円)を上回る見通しだ。 4.7兆あれば シャープ や 他の産業もなんとか なりそうです   中国が 欠席したのは カツアゲされることがわかっていたから だとおもいました 欠席した中国が正解ですか?

  • VISA加盟店

    単純な質問なのですが、VISA加盟店って検索できますか? OKならサイトをURLをはってもらうとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • IMFのM(monetaryとcurrencyの違い)

    IMF(国際通貨基金)はInternational Monetary Fundの頭文字だそうですが、 なぜIMFのMの“通貨”はcurrencyではなくmonetaryなのでしょうか? 何か違いがあるのかと辞書を引いてみましたが 両単語とも、通貨という意味があるということ以外分かりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • つなぎ融資とは?

    つなぎ融資に関して、どういうものかは理解できたのですが、 実際、どのようなシステムというか、仕組みなのかいまいち 理解できていません。 詳細のご説明か、わかりやすくつなぎ融資に関しての説明のある サイトをご存知の方がいらしたら、教えて下さい。

  • 加盟店手数料

    タイとカンボジアのクレジットカード加盟店手数料が何パーセントかご存知の方いらっしゃいませんか?VISAとアメックスが分かると大変助かります。 ネットで探してみましたが、そういった情報を見つけ出せませんでした。情報通の方、何卒よろしくお願い致します。

  • EU加盟国 独自の通貨を使っている国

    EU加盟国なのに ユーロを使っていない国は イギリス以外にありますか? よろしくお願い致します。

  • 国民金融公庫の「新創業融資制度」を断られ困ってます。

    先日、国民金融公庫にて上記融資制度を利用しようと思い、面談を実施致しましたが、5日後に「ご要望に応じることが出来ませんでした。」との返事が返ってきました。 土・日を挟んでいる為、国民金融公庫にも再相談出来ず頭を悩ませています。 再度、国民金融公庫に融資の申し込みは出来るのでしょうか?又他の融資方法を考えないといけないのでしょうか? 開業の内容はFC加盟に加盟し、750万円の融資を受ける予定でした。開業資金として運転資金(6ヶ月)も含め2300万円、自己資金1550万円、借入750万円で提出。 事業に対しての経験が無い事を言われ為、未経験であるが故にFC加盟の旨伝える。 実際、FCに加盟し加盟金、物件取得等話が進んで次月の中旬には開店の予定で進んでいます。 何卒良いアドバイスお待ちしていますので宜しくお願い致します。