• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専門外からの採用(機電系と情報系))

専門外からの採用:機電系と情報系の違いとは?

shorinji36の回答

  • ベストアンサー
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

機電系の技術者で不足しているのは高いスキルを持ったエンジニアです。 中堅以下の技術者は履けば捨てるほど余っています。これだけ大学や専門学校、職業訓練校があるのに不足しているわけがないのです。 メーカーに就職できない人は雇用の不安定な技術派遣会社にしか就職できず、ボーナスも退職金も無かったりします。 専門知識がない人間を育てるには余計に経費が掛かります、無駄以外の何物でもない。 情報処理は独学で習得ができる分野です。また過酷な労働環境が人不足の原因であり、学部学科を問わず募集をしないと集まらないのです。 大学や専門学校で教えていないような分野の技術者ならば全学部全学科から募集していますよ。たとえば配管を修理する企業などです。

kaburaya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそも不足している層がちがうというお話しですね。とても納得です。 配管修理の企業については初めて聞きました。勉強になります。

関連するQ&A

  • 採用対象

    現在、国立大工学部の情報工学科3年に在学中の者です。 就職活動を始めています。 現在情報工学を専攻しておりますが、SEやプログラマ等の職業にはなかなか興味が持てませんでした。 現在自己分析をして興味のある分野は、製薬業と金属製造業、建材業、電力です。 いずれも技術系での職種に興味があるのですが、私の専攻とはいわゆる畑違いな気がします。 エントリーした企業の採用対象には理系とありますが、 特に生かせる専攻として、機械系、電気・電子系、化学系、薬学系などと記述してあることがあります。 情報系の行かせる専攻ではないことは間違いないと思いますが、 志望動機、情報系に進まない理由を面接で述べることができれば大丈夫でしょうか?

  • IT業界の職種について

    現在私は工学部の大学生で,専攻はロボット工学のようなもので機械系の情報系?のような感じです. 私はとにかく技術に関わる仕事がしたいと思っていて子供の頃からエンジニアになりたいと思っていました.機械や情報の分野が好きで今はIT業界への就職を志望していてメーカー系のSIを考えていたのですが,調べていくうちにSIに限らずSEのイメージはプログラムは下請けやPGに任せて客と話し合ったりスケジュールの管理などが主でプログラムを書くことは少なく,エンジニアと言うよりはサラリーマンに近いような職種ではないかと思いました.もちろん会社 によるとは思いますが,大企業になるほどその傾向になるものなのでしょうか? IT業界でプログラムを書くならPGなのでしょうが,ソフトウェア開発などプログラムなどに技術的に携われる仕事にはどのようなものがあり,どのような企業,業種があるのでしょうか. 正直ITに行くか機電系に行くか迷っていて,エンジニアとして深く携われるなら機電の方に行くのもありかと思っています. またそのような企業を探すにあたって,大手の就活サイトでは職種まで絞って検索することが難しくなかなか思うような企業を探せないので,どのように探せばよいでしょうか. サラリーマン的な仕事ではなく,「技術者」として仕事をしたいと思っています. 「技術」という曖昧な表現なのは承知していますが,アドバイスをよろしくお願いします.

  • 中途半端な情報系の学生はプログラマとしての採用は難しいですか?

    こんばんは。 私は情報系の学科の3回生で、プログラマを目指すか、他の職種を目指すかで悩んでいます。 プログラマになりたい気持ちはあるのですが、正直なところ、 今まで学科の講義で習ってきたことが身についていない気がするんです。 プログラムも簡単なものしか作れません…。 プログラミング未経験者が今後の成長を期待されて採用されたという話を聞いたのですが、 やはり情報系の学生であるからには、求められるのは“即戦力”なんでしょうか? 習ったことが身についていない以上、プログラマを目指すのはやめたほうがいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験

    本日、基本情報技術者試験を受けてきました。 午前は7割取れましたが、午後の出来が酷かったです… ちなみに、受験は5回目です(現在27歳) プログラマーに転職しようにも業界未経験なので、基本情報技術者はなければ論外ですよね。 いつもC言語で受験しています。 今回に関しては、プログラムの問10は全滅、問4は1問ミスでした。 他の問題の出来もいま1つです。 基本情報技術者試験の午後がダメなのは適性がないということなのでしょうか?

  • 意識研究の採用情報等

    意識研究の採用情報等 私は、意識、変性意識、右脳、潜在意識、宇宙エネルギー、脳波、アルファー波、チャクラ、波動、等々のキーワードに表されるような分野に関心があります。仕事でこのような分野に携われたらと希望しているのですが、何か情報をお持ちでありましたら、よろしくお願いいたします。医学にも関心があります。2012年には、地球の次元上昇、アセンションが起こると言われています。人類の意識はかつてないレベルを経験することとなる。一部の人間が富を握りしめているのではなく、与え合い、個々の心には不安、恐れがなく、みな幸福に包まれる、というようなことでした。

  • 大学院から情報系

    京都情報大学院大学、神戸情報大学院大学ってどう思いますか? 現在学部4年、環境生物専攻で、情報学は基礎の基礎しか扱ったことはありませんがそういった専攻を目指したいです。しかしながら普通の情報系の大学院の場合、夏の院試には間に合いそうもありません。分野転向は厳しいと思いますが、これらの情報系の大学院大学であれば1から学べ得るのでいいのではと思います。 しかし現在そこそこいい大学に行ってるため、その学歴を手放すのもどうかと考えてしまいます。 そこでなのですがこれらの大学院の、産業界(文系の人事ではなく工学・情報通信の技術者)からの評価はどういった感じなのでしょうか。知りたいです。

    • 締切済み
    • PHP
  • 教員採用について

    千葉大の教育学部に在籍する女子学生ですが、卒業と同時に結婚の予定があります。教師になりたくて、相手が住む福岡の採用試験を来年受けるつもりです。 試験に受かっても採用は別物ですが、採用に当たって結婚していたら不利になりますか?専門は養護、副専攻が体育です。小学校か中学を希望しているのですが、関東の大学を出て、コネもなく、結婚しているなんて条件が揃えばかなり難しくなるでしょうか? 教員採用を増やすというニュースがありますし、2007年から団塊の世代の大量退職が始まるということで、少しは期待してもいいのでしょうか?何年か待てば、希望はあるのでしょうか? 子どもと接する仕事が好きで、ずっと教師として働きたいと思っていますが・・・ その辺の事情に詳しい方、見通しをお聞かせください。

  • 生体情報(情報系)の大学院を探しています。

    検索で 生体情報 と調べても、医療系のものが出たりして上手く探せません。 私の学びたい分野は、 北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科生体情報コース http://infoele.eng.hokudai.ac.jp/faculty/bioinfo/ のようなことです。 大学院では、 会津大学大学院コンピュータ・情報システム学専攻第1教育研究領域(バーチャルリアリティ、マルチメディアとバイオメディカル情報技術) http://www.u-aizu.ac.jp/official/introduction/intr07-1_j.html この大学くらいしか検索で探せませんでした。 どなたかこのような分野を学べる大学院をほかに知りませんか。 国公立大学院でお願いします。

  • 医療情報技術師について

    現在大学3年生になり、進路について考えています。 最近医療情報技術師というものを知りました。 名前は知っていますがそもそも医療情報技術師とはどういったものなのでしょうか?? 私は大学で情報工学系を専攻していて4年になったら研究室にはいり研究の日々ですがどのくらい勉強すればなれるのでしょうか?ニーズはどうなんですか? そして医療情報技術師となったらどういった仕事をするのですか? ぜんぜんわかってなくてすいません。 教えてください。

  • 採用情報はHP上だけ?

    気になる企業のHPを見ていると、採用情報(中途)がでていたので、 応募を検討中です。紹介会社を通じて話を進めた方がスムーズかと思い いろいろ調べてみたのですが、HP上での応募以外は見つけることが できませんでした。 このような場合 1、あまり積極採用したい状況ではないのでしょうか?   (今すぐ誰かを採用しないと困る状況ではない?) 2、応募書類をメールで送るようですが、履歴書はどのようなフォーマットで   準備すればよいのでしょうか?   また、カバーレターなどは郵送時と同じように書けばよいのでしょうか? 3、どうしてもこの会社で仕事がしたいのですが、このような応募方法は   初めてのことで心配です。注意などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。