• 締切済み

海苔は分解できるのに食物繊維は何故分解できない?

papapa0427の回答

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

草食動物である、牛さんとか馬さんがよく食べている植物の主成分はセルロースですね。 基本的に人間は雑食性ですからセルロースを分解する酵素は持っていません。 牛さんなんかはその効率を高めるために反芻して胃の中にセルロース分解酵素を持っています。 海苔も基本的には分解できませんが、ビタミンやミネラル等は吸収されますよね。 人参なんかも一部分しか吸収できません。 よって人間が草食性を獲得しない限り分解は出来ないでしょうね。その代りにお肉なんかは食べられますけどね。

関連するQ&A

  • 食物繊維について

    こんにちわ!!! 再びすみません((+_+)) 便秘なので、食物繊維を積極的に摂取しようと思います。 食物繊維が豊富な食材って何がありますか?? また、食物繊維をとると、便秘が解消されるほかにはどのような効果がありますか?? それに、食物繊維を摂取しすぎて、太るということはないのでしょうか?? いろいろ質問して申し訳ございませんが、よろしくお願いします!(^^)!

  • ワカメの食物繊維。

    乾燥したワカメでも食物繊維が豊富なのですか? ヒジキや海苔もですか?

  • 食物繊維の消化について

    食物繊維は消化されませんよね。 では、何故消化されないのですか? 体内に食物繊維の分解酵素がないからなのかなー、と自分で思っているのですが・・・。 気になりだしたらとまらなくなってしまいましたのでどなたかご回答お願いいたします。

  • 食物繊維の摂りすぎ

    食物繊維の摂りすぎで何か体に悪い影響ってでますか(>_<)?? 例えば、便が出にくくなる、下痢になる、お腹が張る、お腹が痛くなる…など… 先ほどからお腹というか胃がすごく膨らんでいる感じがします(T_T) 食物繊維たっぷりと書かれた、こんにゃくから作られた低カロリーお菓子を食べました。 ダイエットにいいなと思って食べたのに、鏡で横からお腹を見るとすごく膨らんでいて、体重を計るのが恐いです(v_v) めちゃくちゃ増えてそうです(*_*) ちゃんと便として出てくれますかね?? お腹の膨らみは治りますよね??(;_;) すみません なんか心配し過ぎですよね…(>_<) でも気になります!! お詳しい知識をお持ちの方、ご回答お願いしますo(><)o

  • 食物繊維の作用

    食物繊維の本を読んだところ、水溶性の食物繊維は体内でゲルを形成して、腸内において物理的作用で腸内にあるもの(胆汁酸など)をゲルの隙間に取り込んで便と共に排出する、とあったのですが物理的ということは腸内細菌(善玉悪玉関係なく)もゲルによって絡めとるのでしょうか?

  • 寒天および食物繊維

    寒天は水溶性?不溶性食物繊維?? 毎日摂取しても平気でしょうか? それから、ポリデキストロースや難消化性デキストリンのように添加された食物繊維は毎日お腹のために摂り続けても危険ではないのでしょうか?

  • 気軽に取れる食物繊維って?

    日々、忙しくしている会社員ですが、なかなか規則正しいバランスの取れた食事って言うのは難しいのですが、 中でも、食物繊維って非常に大切って聞いたのですが、車の中や会社のデスクで気軽の取れるのってありますか? よくCMなどで見かける携帯の菓子類は、少しは試しましたが甘味が 強くて馴染めません。特にレーズン系が苦手で・・・ どちらかといえば甘いのは苦手なので、スティックタイプ等で、あまり 甘味が強くなくて、値段的にもお手軽で、それでもってしっかり食物繊維を補充できる物があれば教えてください!

  • 食物繊維について。

    食物繊維の摂取について、過剰摂取しすぎると、お腹がゆるくなったり、ビタミン・ミネラル等の摂取が妨げられるとあります。 食物繊維の食事摂取基準においては、男女合わせて、目標量(15~20g/日)・目安量(15~27g/日)が定められていますが、上限量は定められていません。 ですが、過剰摂取しすぎると、体に影響があります。 大体、どれぐらいの量を摂取すると過剰摂取になるのでしょうか。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。 また、そのようなサイトがあれば、教えてください。

  • 至急!食物繊維の取りすぎ、嘔吐

    今野菜などたくさん食べてまさに食物繊維をたくさんとりました。バイキングだったので食べすぎた可能性もありますが、吐いてしまいました。お腹も痛いです。しかしゲリではなく便秘でもう嘔吐と腹痛で具合がハンパないです。 食物繊維の取りすぎで嘔吐したりってありえますか?ただの食べ過ぎでしょうか

  • 食物繊維をとるとオナラがとまりません。

    身長164センチ、体重68キロ、体脂肪率約35%、28歳です。 ダイエットによいとされる食物繊維を多く含む食品や、大豆製品を食べるとオナラがとまらなくなります。 しかも、お尻が熱くなるようなくさいものです。 ごぼうやさつまいもなんかを食べた次の日は必ずオナラがでてとまりません。 好きだし、ダイエットにいいときけば積極的にとろうと思うのですが、オナラのせいで控えなければなりません。 これはよくあることなのでしょうか? それとも悪玉菌とか多いとか? 食物繊維や大豆製品をとらないとよくないですよね? どうしたらよいのでしょうか。