• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旧帝大理系)

旧帝大理系に合格するための勉強方法とは?

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.4

入試問題はなんといっても「正解が用意されている問」なので、センスとか才能といっても通常は経験を上手に整理する処理能力ですね。凡人でも努力で到達できる処理能力だと感じています。 しかし、入試問題にあきらめただけで憧れとか希望が有ればなんとかなりますが「行きたい・行こう。そのために何をすべきか」という意識が無ければ到達はできません。 現役合格できた人で、夏や秋の大学別模試でCやD判定を経験した人は結構います。 この時点でCやDを受けてがっかりすべき・戦略を再考すべきなのは浪人生です。 現役生はドラマの中間部のエピソードとして「うむ。甘くはないな」と感じればよいはずです。

barutokun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も同じように考えているのですが、息子は「どうしても行きたい」という気持ちが弱いです。 やはり本人がやる気にならないと、どうにもなりませんね。

関連するQ&A

  • 現役地方医学部か浪人覚悟で旧帝大医学部に挑むべきか

    質問タイトルどおりの悩みです。 学校側からは、高校一年時より旧帝大医学部を目指さないか!と三者面談時よりすすめられて来ました。 旧帝大は、全統模試判定でAかAに近いB判定、プロシードやプレステージ、ハイレベル模試判定ではBかBに近いC判定です。 ちなみに、中高一貫です。 中学受験の際、超難関中学B判定以上を取っていたにもかかわらず不合格になった痛い思い出があります。 塾側から、何で君が、、!?と言われました。 正直、又、、と思うと恐いのです。 現役時の大学受験はチャレンジするべきなのでしょうか? 父は旧帝大医学部出身ですが、今の時代、国立医学部ならどこでもいいと言います。 母は旧帝大が地元なのでチャレンジして欲しいようですが、又、、という思いがあるようです。 悩みます。

  • 旧帝大に1年で合格することは可能ですか?

    今、高2でこの春高3になります。自分はどちらかというと勉強はできるほうで進研模試でだいたい3教科の偏差値は60~63、5教科の偏差値は 65程度とれます。しかし駿台模試は3教科で偏差値50程度です。文型で国公立志望です。 このレベルで1年で旧帝大(志望は九大)に受かることは可能ですか?

  • 旧帝大志望の現役生です

    旧帝大志望の現役生です センター失敗しました。 ボーダーに23点足りません。 その学部は500名程志望して合格者が180名と、倍率がおよそ三倍あります。 センターリサーチは総志望で500番。 第一志望で250番でした。 二次で逆転しようと意気込んでいました。 しかし、過去問を解くと、赤本に載っている、合格者平均点より少し低めしかとれません。 ここから逆転可能でしょうか? 志望を一つ下げるべきでしょうか? 今までのオープン、模試で大体がB判定だっただけに凄く落ち込んでいます。 センター以前には先生に「合格するだろう」と言われていました しかしセンター後「浪人を視野に」と言われました。 以前までが良かっただけに、浪人して頑張れるかわからないため、一年間モチベーションを保って勉強できるか分かりません 友達には合格者平均点とれればセンター失敗しても行けるとききました。 実際はどうなのでしょうか? 逆転可能でしょうか?

  • 基礎から旧帝大に。。

    今年から浪人なんですが基礎から上位国立や旧帝大に受かることは可能でしょうか?もしくは受かるための具体的な方法など教えていただけるとありがたいです。ちなみに私立文系でしたので本当に一からやらなければなりません。(数学は多少しましたが。本当に多少なんですけど)東北の経済なら社会の選択科目に現社だけ使えるので日本史があるところよりは可能性があるんじゃないのかと思ったのですが。 ちなみに1日に勉強時間に使える時間は寝る時間以外全部でも大丈夫です。個人のやる気の問題ってよりも一般的なやり方ではどうかと、要領のいいやり方ではどうかという回答でお願いします。

  • 旧帝大以上に合格された方で本番または模試前はおもにどんな勉強をされましたか?

    旧帝大以上に合格された方で模試や本番前 どんな勉強をしましたか? 賢いといえども 暗記したものは忘れてしまいますよね。 暗記物を見直すといえどもいっぱいあります。 おもにどんなものを見直しますか? それかすべての範囲を高速でいちおうすべて見直しますか?

  • 現役で旧帝大に受かるには何時間くらい勉強するんですか

    既に社会人ですが、現役高校生が旧帝大や早稲田・慶応・一橋・国際基督などに入学するためには、1日どのくらいの勉強量が必要なんでしょうか?もちろんその高校生の能力や学校によっても違うとは思いますが。例えば高校3年になったら、1日10時間くらい勉強しないとはいれないとかです。よろしくお願いします

  • 2次力が弱い

    センター模試と記述模試の結果を比較すると、センターだけでの判定がAであっても、記述とのドッキング判定だとBまたはCなんていう有様で、かなり2次が足を引っ張っています。 何か、2次に特化した勉強法ってあるのでしょうか?

  • 現代文 普段の勉強のときは満点目指すぐらいのつもりで復習に力を注いだほうがいいですか?

    現代文は、入試本番では満点がとれない科目です。 なので、普段の練習する問題でも、奇問や難問があるとは思うのですが、そういった問題もしっかりと解いて復習もその部分をしっかりとやっておくべきなんでしょうか? 過去問とかするときには、本番にあわせたようにしたらいいとは思いますが、練習時には、全問題をやっておくべきなんでしょうか? あまり国語に時間をかけれないのでなおさら勉強の仕方がわかりません。 今、混乱してます。 旧帝大文系志望。二次では記述式でいります。

  • 河合塾全統模試(高2)

    この間、高校になって初めて模試というものを受けました。 結果は思った以上に良くて3教科で偏差値71でした。 一橋や早稲田は学力的に難しいと思っていたので A、B判定が出て正直驚きました。 全統は難関の私立学校は簡単過ぎて受けないとも聞きます。 確かに問題は難問が少なかったように思います。 上位層が受けていないなら、判定もあてにならないですよね。 実際はどうなのでしょうか?

  • 通信制高校から旧帝大へ

    初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。 私は通信制の高校に通う、新高2の者です。最初は全日制の高校に通っていましたが、わけあって入学一ヶ月後に退学、そして今の高校に編入しました。 今の高校は登校日数が年間20日で、ほかの通信制高校とは比べものにならないほど少ないです。それ以外は自宅での学習がメインとなります。当然、進学対応の授業はやっていません。授業日数が年間20日なので、数学と英語は一年で教科書一冊が終わらない状況です(残りは来年に繰り越し)。 私には小学生の頃から夢があり、達成するためにも大学進学が必要です。現在の志望校は旧帝大のとある国立大です。 今年から受験に向けた勉強に取り組んでいきたいと思っているのですが、どのような勉強をすればいいか悩んでいます。 予備校には経済的な理由などで行けないので、進研ゼミかZ会をやろうと思っていますが、どちらがよいのでしょうか。 また、あと少しで二年生になりますが私の場合一年生の内容からやっていきたいと考えています。可能でしょうか? この他に効率の良い勉強法があったら教えてください。 よろしくお願いします。