• 締切済み

遅延型食物アレルギー

ニキビがひどいのがつづき強力な薬もきかず、微熱がたまにでるということで遅延型食物アレルギーの検査をしたのですが、20種類程でレベル3以上がでてしまいました。卵、乳製品に至っては最高レベルがでてしまったため、今後食べることはできないのですが、サトウキビもレベル4がでたためお砂糖もとることができません。遅延型アレルギーで食事を制限し改善した方や食事を工夫してやりすごした方はいらっしゃいますか。

みんなの回答

回答No.1

こんばんは。 私も遅延型アレルギーを以前発症していました。発症した食べ物は、豚・鳥・卵・大豆・米・トウモロコシです。食物アレルギーは一定期間除去すれば治せるので、今は治っています。 >>20種類程でレベル3以上がでてしまいました。 アレルギー検査の結果は的中率があまり高くないので、実際20種類全部にアレルギーがあるとは限りません。的中率は50%くらいやったと思います。砂糖にアレルギーがあるとのことですが、アレルギーは食品に含まれるタンパク質に反応して症状が出ます。砂糖には全くタンパク質が含まれていないので、基本的にアレルギー反応の起きない食べ物です。私の予想ですが、砂糖は食べても問題ないと思いますよ。 20種類全部排除する行為はあまりにも効率が悪いです。実際食べて問題ない物も含まれている可能性大ですので。ですので、出来るだけ大きい病院でパッチテスト受けてみてはどうですか?パッチテストであればほぼ確実に特定出来ます。特定さえ出来れば、後は徹底的にその食べ物を食べないようにすると、症状は治まります。 始めにも書きましたが、食物アレルギーは治せます(アナフィラキシーショックのような重度のアレルギーの方は治せない場合多いですが)。1年半~2年くらい全く食べない状態を維持し続けると、体に抗体が出来るので少量づつ食べれるようになります。ただ花粉症からきている、果物や野菜アレルギーはこのやり方では治せません。花粉を徹底的に2年くらい完璧に避けることは無理ですので。 あと、今後気をつけてもらいたいのですが、食物アレルギーは花粉症同様、自分の許容量を超えて初めて発症します。許容量は人それぞれ個人差かなりありますが、超えない限り発症しません。ですので、今後同じものを大量に毎日食べていると新たに発症してしまう可能性大です。発症しやすい食べ物は、小麦・大豆・牛乳・卵等です。タンパク質源は種類の多い魚から摂取することをお勧めします。 私が上記6種類食べれなかった時はかなり大変でした。米がダメだったので、サツマイモと緑豆春雨を主に食べてました。微量でも食べることが出来なかったので、怖くて外食は殆どしませんでした。 今後食事制限かなり大変になると思いますが、治せる病気なので頑張って下さい。

noname#203341
質問者

お礼

ほんとに50万くらいかけても治らない自殺を考えるほどつらいニキビなのでこれが原因で治らないのだとしたら徹底的に排除できるものはしたいなと考えてるためレベル4のサトウキビも皮膚科の先生に言われたのでやめてみようとかんがえています。そのためなにか代わりになるものとかないかなあと思っていました。しっかり食事制限をしてがんばって治療したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食物アレルギーの外食

    1歳3ヶ月の子供がいますが、食物アレルギーで、外出したときの食事で困っています。日帰りでの昼食などは、考えます。何かいい方法は、無いですか? アレルギーの食物は、牛乳・小麦・そば・卵・ナッツです。

  • 子供が食物アレルギーだとわかってから

    子供が食物アレルギーだとわかってから 私自身食べ物には気を使っているのですが 母乳育児なので。 みなさんは食事面でどのような工夫をされているでしょうか? もう少しなのですが、なかなか行き詰ってきました。 良きアドバイスありましたらお願いします。

  • 食物アレルギー?

    10ヵ月女の子です。 昨日のお昼に牛乳と卵に食パンを浸して、カボチャを混ぜてオーブンで焼いたものを食べさせました。 それから1時間半後ぐらいに鼻のまわりが赤くなり始め、それから徐々にまゆ毛、口のまわり、耳、首の後ろ、顎、へそのまわり、膝の下が真っ赤になってきました。 最初は何でだかわからなかったんですけど、もしかしたら食物アレルギーかも!?と思いまして。 以前から、卵、食パン、牛乳は使っていて、何ともなかったのでアレルギーは大丈夫なんだと思っていたんですが。 でもここ最近はフォローアップミルクを使っていたので、牛乳はちょっと久しぶりに使いました。 数日前にも口の下が赤くなってかぶれたみたいになったことがあったんですが、そのときはよだれでかぶれちゃったのかな~?って特に気にしなかったので、そのとき何を食べさせたか覚えてないんですけど、鮭マカロニグラタンを食べさせたかもしれません。 そのときも牛乳を使いました(そのときに牛乳を使ったのがちょっと久しぶりで、昨日はちょっと久しぶりから2回目に牛乳を使いました) 食パンはほぼ毎日あげてますし、卵もおかゆなどにまぜてちょこちょこ使ってたので、アレルギーの心配があるとしたら一番は牛乳じゃないかな~と思うんです。 とりあえず明日病院に行く予定なんですが、何のアレルギーか(まだはっきり食物アレルギーだとはわかりませんが)確かめるために、今日の離乳食で、卵、食パン、牛乳を1種類ずつあげてみようと思ったんですが、主人にアレルギーはだんだんひどくなっていくんだよ。ひどくなると生死にかかわってくるんだからと言われました。 確かに数日前に口の下が真っ赤にかぶれたみたいになって、昨日はほぼ顔全体、体まで赤くなったのでひどくなったな~と思いました。 やっぱり自分で特定するのはやめた方がよいでしょうか? 病院で「牛乳でアレルギーがでたんです」って言えば早くわかっていいかな~と思ったんですけど、病院で検査してもらったほうがいいでしょうか? あとアレルギーは年齢があがるにつれてなくなってく場合も多いんですよね? 私も主人も食物アレルギーはいっさいありません。 それと何歳までアレルギーがでなければ、今後アレルギーの心配はしなくてよくなるのでしょうか?

  • 食物アレルギーと母乳

    子供に食物アレルギーがあることがわかりました 小麦や卵が強く、大豆はレベル2です わたし自身、母乳育児のためにベジ生活をしてきました そのため乳・卵は食べていませんが ずっと小麦や大豆製品は食べてきました 小児科の先生は、小麦・卵は2歳までは完全除去 加熱して食べるから母乳は気にしなくてよいと言っています 大豆に関しては、魚たんぱくから試して大丈夫なら 豆腐・・・と言っています 今までの様子を見ていて思うのは ずっと小麦を食べていたわたしの母乳で 子供の湿疹は減ることはあっても増えることはなかったように思い 逆に、豆乳を使った料理を食べた翌日 子供の湿疹が増えたように思います つまり、レベル6の小麦より レベル2の大豆の方が湿疹が出るように思うのです これから、離乳食が進み いざ豆腐を試すのが怖いです アナフィラキシーを起こすような食物アレルギーの場合 母乳のころから湿疹がひどかったりするのでしょうか? (予知できるのか?ってことです) 子供は湿疹はほとんどありません 見た目にはすごくきれいです 乳製品は陰性でしたが 試す場合は粉ミルクから試した方がいいのでしょうか? そのときはどれくらい? 生後1ヶ月のころは飲んでいたので大丈夫なのでしょうか・・・・?

  • ディズニーランドの食物アレルギーへの対応

    この度ディズニーランドに1泊2日で旅行に行くことを検討しているのですが、4歳の姪が重度の食物アレルギー(卵・小麦・乳)で、食事をどうするかの問題があります。 ランド内やオフィシャルホテルで低アレルゲンメニューがあることは確認できているのですが、「低」であり、どこまで信頼して食べられるかが気になります。食器洗いや調理場はもちろん同一の場所、そしてディズニーランドのあの混雑ぶり…食事又は食器のみでも持参した方がよいのでしょうか… 同じような食物アレルギーのお子様をお持ちの方は旅行の際どのような食事を摂られましたか?

  • 食物アレルギーについて

    タイトル通り食物アレルギーについて、認識の違いを教えてほしくて質問させていただきます。 私自身の事では無く、彼女の認識が『どの程度のものなのか』って事が知りたいです。 私は20台後半の男子(食物アレルギー的なものは、身に覚えのある範疇ではありません。アレルギー診断等を受けたことも有りません)です。 そして、現在付き合っている彼女は同い年の20台後半(複数個の食物アレルギーがありますが、俗に言う7大アレルゲンでは無いです。)です。 食物アレルギーがどの程度のものなのか?って事は、ある程度の知識範囲で知っています。 発疹、じんましん、けいれん、発汗、発熱、ひどい場合は自律神経すら麻痺してしまい、死亡するケースも少ないと、、、アナフェラキシーショックでしたっけ? 彼女自身も食物アレルギーの恐ろしさを知っていますし、外食事などは極力避けるように私も気を配って店を選んでいるのですが、この前、この食物アレルギーの事で少々喧嘩をしてしまい、彼女を泣かせてしまいました。 現代医学で解明されないアレルゲンも有るでしょうが、現在私と彼女で極力避けるようにしてるのは  【マグロ】と【山芋】です。 彼女本人が相当気を使って食べ物を選んでいるので、普段の食事で食すことはおそらく皆無だと思いますが。 健康診断だか何かのきっかけで、アレルギー検査も受けたことがあり、診断結果をもらったそうですが、私には見せてくれません。 長々と話しても意味ないので、質問内容に移ります。 この前、回転ずしに食べに行った時、私が食べたかった事もありマグロを頼んでしまいました、、、 そのことに彼女が傷つき『なんで私が食べれないのに頼んだの?』と聞かれ、とっさに『チャレンジしてみる?』なんて投げかけてしまった為に、彼女をさらに怒らせてしまいました。 失言でした、、、 確かに食物アレルギーの恐ろしさを、知識としては『知って』はいます。 ですが、やはり自分にアレルギーが無いために、どの程度まで踏み込んで良いのか、境界線が見えません。 本人いわく『マグロを食べた後に、口の中がすごくかゆくなった』と言うことと『熱が出たとかは無かった』と聞いていた為、私はさらなる失言『いくらなんでも、過敏すぎじゃない?』と、傷口に塩を塗り、ついには泣かしてしまいました、、、、 質問の本題へ入ります。 (1)彼女は口の中がかゆくなった (2)発熱やじんましん等は特に無かった (3)アレルギー診断結果の『マグロ』の欄には特に数値が上がってこなかった (4)担当医いわく、マグロが痛んでいただけではないか?と言われたそうです (5)数値が低くても発症する可能性があるのが食物アレルギーというもの (6)幼少期は問題なくマグロを食べれていた (7)ある日、口内のかゆみを感じるようになり、それ以来食べていない と言ったところです。 上記の理由から『チャレンジしてみない?』という失言をしてしまった私ですが、質問内容は下記 【私が食物アレルギーに関して無関心すぎるのか?】 【それとも彼女が過敏すぎるのか?】 という事を聞きたいです。 栄養士さんや、調理師、はたまたアレルギーの研究されている方や、薬剤師さんなど、多方面から意見をお聞きしたいです。 もちろん私のように大切な人が食物アレルギーを持っているなんて方からもアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

  • 食物アレルギー?

    以前にも同様の質問をしましたが、ひとりが「気のせいです」と回答したら、たいした知識も確証もないのに、最初の回答に便乗して「気のせいです」という回答が続いたので質問を閉じてしまいました。 今回、どうやら気のせいではないことが確定的になってきたので、なるべくなら医療知識のある方の回答をいただきたく再質問いたします。 ここであるていど回答を得て予備知識とし、病院で検査を受けようと思います。 主な状況は、卵を食べたら胃痛が発生します。 ただし、ケーキの生地やプリンの材料に使われているなど二次加工されている場合には胃痛は起こりません。 また、値段の高い上等な卵でも胃痛は起こらない場合があります(必ずではありません)。 ネットで調べてみると、同じ症状を訴える人は少なくないようで、アレルギーの一種と考えられるとのことですが、いまひとつ要領を得ません。 1.「卵を食べると胃痛が起こる症状」は、アレルギーの症状としてあり得るか。 2.ほかの原因の可能性は? 尚、この症状が顕著になったのは、ここ1~2年のことです。そして他の食物アレルギーはありません。

  • 食物アレルギーとインタールについてお聞きします。

    食物アレルギーとインタールについてお聞きします。 娘が9ヶ月の頃からインタールという薬を処方されています。現在、一歳半です。 生卵は完全除去、加工食品に関しては少しずつと言われました。毎食前に飲むようにと言われていますが、9割方飲ませてません。 卵アレルギーなのですが、これまでの間、生卵は完全に食べさせず、ウインナーやミートボールなどの加工食品に関しても卵が使われていない物を選んで食べさせていました。 ですが、つい先月から卵入りのパンから食べさせたところ、何も症状が出ませんでした。薬も飲んでいません。 それ以降も、卵入りのウインナーでも竹輪にしても、薬を飲ませていなくても何も変化ありません。 インタールの効果は、アレルギーの発症を防ぐものですよね?治療薬ではないですよね? 娘のように、薬なしでも卵入りの加工食品が大丈夫ということは、薬を飲んでも飲まなくても同じなんじゃないかなと思ってしまいます。 アレルギーは、薬を内服してようがいまいが、自然と治るものなのでしょうか? 今、薬を飲ませていないことで、大きくなった時、何か悪いことが起き得るのでしょうか?

  • 食物アレルギー

    食物アレルギーについて、教えて頂きたいことがあります。 主人が一昨日すき焼きを食べた後に体中にぶつぶつと腫れあがったものが できました。主人は火を通していないオリーブオイルのアレルギーで、 他のアレルギーはないのですが、オリーブオイルと同じぶつぶつができ ました。 そして昨日、市販のレトルトカレーとナン、カップラーメン、栄養ドリン クを口にしてしばらくしてからも、同じぶつぶつができ、同日の別の食事 でコンビニのお弁当を食べて、またぶつぶつができました。顔や体中に ぶつぶつができ、真っ赤に腫れて、とてもかゆいそうです。 食べた物の中でアレルギーと思われるものがある程度特定できたらいい のですが、何にアレルギーがあるのか全く分からず、どういう食事をして いいのかわからないそうです。食べるのが怖いと話していました。病院に 行って血液検査等である程度の特定ができるのであればいいのですが、 わからないまま、広い食品の中でどう注意していいのかわかりません。 病院に行ってきちんと解決するものなのでしょうか。 アレルギー専門医に診てもらえば、きちんとした検査等を受けられるの でしょうか。東京都23区内で評判のいい病院やクリニック、ドクターを ご存知の方がいれば、教えて頂ければと思います。 また、同じ食物アレルギーを持つ方々が、何にアレルギーがあるのか わからなかったときにどのように対処したか、などの経験、体験談が あれば教えてください。 どうぞよろしくお願いたします。

  • 食物アレルギーの治療ほうはありますか?

    10年ほど前から甲殻類のアレルギーになってしまいました。それからは症状のでる食物をたべないようにしています。以前はその食物が入っている物を少し位食べても大丈夫だったのですが、最近は少しでも食べてしまうと反応が出てきます。アレルギーのある食物を食べないようにするしかないと諦めていましたが食事に関して神経質になってしまうので何か治療法はないでしょうか?外食の時も困っています。ご存知の方教えてください。

人事評価の仕組みがわからない
このQ&Aのポイント
  • 未だに人事考課がCしかもらえず昇格もできない。なぜ他の人は昇進しているのか不思議である。
  • 仕事はできるようになったが、なぜCがつくのか、学部卒の若手と同じ扱いを受けるのか理解できない。
  • 年齢・社歴と共に考課が上がり昇進するのが普通と思っていたが、他の人はどのように昇進しているのだろうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう