• ベストアンサー

対数の性質について

e^logx=xという公式のようなものがありますが、どうしてこうなるのか分かりません。 logは真数になるために底をa乗したときのaであると理解していたのですが、どうも上の式では理解できません。アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alien55
  • ベストアンサー率71% (20/28)
回答No.4

>logは真数になるために底をa乗したときのaであると理解していたのですが・・・・ そうです、では、それに従って考えましょうか。 logxの底はeですね。 rockman9さんの言葉から発展させていきます。 真数xになるために底eをa乗したときのaがlogX・・・(*) この(*)を数式で言い表してください。すると、こうなります。 まず「真数xになるために底eをa乗したとき」とは、 真数x=e^a・・・(**) ということですね。そのaがlogxなんですから、a=logxを(**)に代入すれば、 x=e^logx で、問題の公式になりましたね。 つまり、rockman9さんはご自分で答えを言いながら、その意味を認識していなかっただけですので、理解できていないのではなくて、理解しているご自分を認識していなかっただけです(笑) 問題の公式e^logx=xは、公式というか、eの定義式だと思ってもよいと思います。 この公式の理解の仕方として、他に2通り([1]と[2])示します。 [1]等式e^logx=xが成り立つことを示せという証明問題の立場で・・・ 左辺-右辺=0 を示すことは、 log(左辺)-log(右辺)=0・・・・(※) を示すことと同値である(∵logxは単調増加関数)から、(※)が成り立つことを示す。 log(左辺)-log(右辺)=log(e^logx)-logx =logx-logx (∵log(e^b)=b 対数の基本的性質) =0 従って、(※)が成り立ったので、等式e^logx=xも成り立つ [2]逆演算の性質から ある関数fがあって、 y=f(X)のとき、X=g(y)・・・・(※※) であるような関数gを、fの逆関数という。 f(x)=e^xとすると、その逆関数gは、g(x)=logxである。 なぜなら、y=e^xのとき、x=logyが成り立つからである。 fとその逆関数gは、(※※)より次の性質を満たす。 f(g(x))=x f(x)=e^xについて、この式を書くと、 f(g(x))=f(logx)=e^logx=x 問題としていた公式e^logx=xは、逆関数が満たす性質(※※)に他ならないということです。

rockman9
質問者

お礼

おっしゃる通りです...自分で答えを言っててそれに気づかないとはまだまだ未熟です。 逆関数についても少し知識がついたのでよかったです!どうもありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • frage
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.5

ご質問にある log は、自然対数(底が e)であると解釈して説明します。そうでないと e^logX=X は成立しません。もし常用対数(底が 10)でお考えでしたら、理解が混乱しても無理はないと思います。(失礼がありましたらお許し下さい。) ◆次のように理解なさってはいかがでしょうか。分かり易くするため、常用対数の世界で考えます。 ◆今、X=1000 とします。そうすると、logX=log1000=3 となります。 ◆これをご質問の式の左辺にあてはめると、底が 10 で考えていますから、e に相当するのは 10 であることから、10^logX=10^log1000=10^3=1000=X となります。 ◆すなわち 10^logX=X になります。 ◆このことは、底が e である自然対数でもおなじです。 別の考え方もあります。 ●ご質問の式の両辺の自然対数を取ります。 ●そうすると 左辺:logX x log(e) 右辺:logX ただし、真ん中の x は掛け算記号です。 ●自然対数ですから log(e)=1 すなわち 左辺=右辺 ●つまり e^logX=X これでいかがでしょうか。お役に立てば幸いです。

rockman9
質問者

お礼

非常に明快なお答えを頂きありがとうございます! とてもわかりやすかったです!

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

蛇足ながら。。。 eを底とする対数を自然対数と呼んでいます。10を底とする対数は常用対数と呼ばれます。さて、底を[]で表すと  log[e]A=B (1) という関係は  e^B=A (2) となります(←対数の定義) 問題のe^logx=xの式(logの底はe)が成立するのかどうかをチェックしましょう。この式を(2)に当てはめると  B=log[e]x、A=x  (3) となりますね。これは(1)に戻ると  log[e]x=log[e]x とおなって、確かに(2)が成り立っていることが解ります。

rockman9
質問者

お礼

どうもありがとうございます!

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.2

ついこの前に同様の質問がありましたよ。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=874362
rockman9
質問者

お礼

失礼しました...

  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.1

対数の定義そのものです。 すみません。 >logは真数になるために底をa乗したときのaである の意味がわからないのですが、 logの定義は、 底(ここではeですね)を何乗かするとXになる時の、「何乗か」が logXです。 したがって、eのlogX乗はまさに、Xなのです。 以上

rockman9
質問者

お礼

どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 対数

    4{log4(x/2)}^2-9log8x+5=0を求めよ。式が分かりにくいですが、4と8は底でx/2とxは真数です。 8{log4(x/2)}-9log8x+5=0とした所で止まっています。この先の計算方法を教えて下さい。

  • 対数の問題です

    関数f(x)=(log2x)^2+(logx2)^2-2a(log2x+logx2)+3がある。 (1)log2x+logx2=tとおくとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)f(x)の最小値をm(a)とするとき、m(a)の最大値を求めよ。 (1)からわかりません。log2x+logx2=tとおくとf(x)は2次関数になるのでグラフかいてみたり、相加相乗使ってみたりしてみましたがダメでした。 どのようにして解くのか教えてください。 ※log2xは2が底、logx2はxが底です。

  • 数学問題集、対数の問題お願いします

    方程式 logx-2(x^3-16x+8)=3  底:x-2>0、真数:(x^3-16x+8)>0 (x^3-16x+8)=(x-2)^3までは分かるのですが、 解答を見ると、 「整理して、3x^2-14x+8=0」となっています。 どこからこの式がでてきたか分からないのでとき方を 教えてくださいお願いします。

  • 対数関数の最大値

    底を「log_○ 真数」 の○の部分とします。 問題が y=(log_2 x)^3 -log_2 x^3 (0<x≦2)の最大値を求めなさい。  答えはx=1/2のとき最大値2 です。 log_2 x^3 は 3log_2 xと変形できますが、 (log_2 x)^3 の3を前にもってきちゃまずいですよね。 どう式変形していけばいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 対数計算

    高校数学の対数計算について質問があります。 例えば、 (I) log(a)b・log(b)c・log(c)a (II) log(2)3・log(3)4 [()の中の数字は底の数字で、・は積を表す。 ] という問題があったすると 普通解法としては 底の変換公式を使って変形していく解き方になりますよね。 しかし、 底と真数に注目すると (I)(a⇒b)⇒(b⇒c)⇒(c⇒a) (II) (2⇒3)⇒(3⇒4) となっていて 左から底⇒真数⇒底… と言い方は変ですがリレーのようになっています。 そして これらの最初と最後を繋ぐと (I)(a⇒a) (II)(2⇒4) となってこれを対数で表すと (I)log(a)a=1 (II)log(2)4=2 となって底の変換公式を使う解法で出す答えと一致します。 偶然発見したのですが 何故こうなるのでしょうか?? これは一般的によく知られた 法則なのでしょうか?? わかりづらい文で申し訳ないのですが よろしくお願いします。

  • 対数不等式の範囲について

    log2 x(x-2) < log2 8 についてのxの範囲ですが、どちらが正しいでしょうか? (1) 真数の範囲はx(x-2)>0よって x<0 , x>2 また方程式の底は1より大きいので x(x-2)<8 -2<x<4 範囲を合成すると、 -2<x<0 , 2<x<4 (2)左辺は log2 x + log2 (x-2) に変形できるので x>0かつx>2 …x>2 また方程式の底は1より大きいので x(x-2)<8 -2<x<4 範囲を合成すると 2<x<4 (1)の条件でも不等式は成立しますが、真数の条件式はどちらがただしいのでしょうか? (1)が間違いであれば理由もほしいです

  • 対数の底の変換と絶対値

    底の変換公式をすると、真数に絶対値がつくのがわからないので質問します。 log3(x^2)+log9({x+3}^2)+log3(1/a)=0は、log3(x^2)+log3(|x+3|)=log3(a)となるのですが、自分は最初は log9({x+3}^2)=(log3({x+3}^2))/(log3(9))=(log3({x+3}^2))/(log3(3^2))= 2*(log3(x+3))/2*(log3(3))=log3(x+3)となると思っていたのですが、 別解として、(log3({x+3}^2))/(log3(9))=(log3({x+3}^2))/2= (1/2)*(log3({x+3}^2))=log3({x+3}^2)^(1/2)=log3√({x+3}^2)=log3(|x+3|)というやりかたを思いつきました。 どちらかの計算が間違っているか、まったく別の理由で、log9({x+3}^2)=log3(|x+3|)になっているのかもしれません。どなたか、なぜ真数に絶対値がつくのか解説してください。お願いします。

  • 対数の不等式教えてください。

    logの後の半角数字は底だと思ってください。 (log2X)~2-log2X~3+2=0 という式があるんですが、真数条件はX=0になりますか? 指数が付いているといまいち分かりません。 そして、その後に求めることが出来ません。 最初は()を取り払って計算を進めていったんですが、 Xの処理が分かりません。 教えてください。答えはX=2、4になるそうです。

  • 対数の方程式

    2×log(底が2)x=1というxの方程式を解きたいとき log(底が2)(xの2乗)=1としてxの2乗=2だからx=±√2 真数条件からx=-√2とはならずにx=√2だけが解になるという推論は正しいのでしょうか? 2を対数の中に入れた時に条件が弱くなったからx=±√2はたんに解の候補にすぎなくて、それらが解かどうか確かめないといけないのではないでしょうか?真数条件をつかったとしてもx=√2が本当に解かどうかわからないのではないでしょうか? もちろんlog(底が2)x=1/2としてx=2の1/2乗とすればこの話は回避できるんですがそれはそれとして。

  • 対数の問題です

    対数の問題です log[a](x)-3log[x](a)>2 (x,yは真数条件かつ底なのでx>0,a>0,a>≠1,x≠1) 底をaに揃えると log[a](x)-3/log[a](x)>2 ⇔{log[a](x)+1}{log[a](x)-3}/log[a](x)>0 ここまでは良いのですが、この先の場合わけの解説がよくわかりませんでし答えは 0<a<1のとき1<x<1/a,0<x<a^3 a>1のとき、1/a<x<1,a^3<x でした できるかぎり詳しくご教授頂けると幸いです