• 締切済み

憲法問題 改正 etc.

不文憲法(ふぶんけんぽう: unwritten constitution)とは、憲法典として制定されていない実質的意味における憲法をいう。不文法のみから成るという意味ではないため、誤解を避けるため、不成典憲法(ふせいてんけんぽう: uncodified constitution)ともいう。 特に憲法として法典化されていない場合不文憲法として定義される。一般に不文憲法は軟性憲法であり、不文憲法の代表とされるイギリスの憲法は憲法的規律が人身保護法、王位継承法、議会法などによって成文法化されているので、実質的には憲法改正が一般の法律と同じ手続きで可能である。 不文憲法 - Wikipedia   _  _  _  日本国憲法、その成否すら問題となっている感がしますが、 日本国憲法を、不成典憲法へと制定移動する。 【 国民の権利と義務 & 司法 】【 国民と社会への福祉 & 行政 】【 災害と防衛関係 】【 国会 】【 皇室 】 のような感じの各法に分割されるのでしょうか? そのメリット・デメリットはどのような感じでしょうか? もっていける感もありますが?

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

"日本国憲法、その成否すら問題となっている感がしますが"    ↑ そうですね。 なんせ、占領下で、しかも米国人が英語で造った のを翻訳したのが今の憲法です。 国民主権を謳いながら、国民主権を無視して作成 された憲法です。 ”日本国憲法を、不成典憲法へと制定移動する。 【 国民の権利と義務 & 司法 】【 国民と社会への福祉 & 行政 】 【 災害と防衛関係 】【 国会 】【 皇室 】 のような感じの各法に分割されるのでしょうか?”     ↑ 憲法の構成は次のようになります。 1,国家の根幹を形作る法ですから、まず統治機構を  どうするかを規定します。  立法、行政、司法、地方自治などをどう構成するか   担当者をどう選ぶかなどを定めます。 2,また、憲法の目的は国民の人権保障ですから  人権規定を定める必要があります。  どういう人権をどうやって、どの程度保障したら  よいか、ということです。 ”そのメリット・デメリットはどのような感じでしょうか?”      ↑ メリットは、時代の要請に応じて柔軟に対応できる、 ということでしょう。 中国の軍事費が日本のそれの三倍にもなっているのに、 未だに自衛隊の合憲性云々とか集団的自衛権云々 という神学論争を延々と続けてしまう、ということが 無くなります。 デメリットはその裏返しです。 時の政府に都合が良いように、簡単に変えることが 出来る、ということです。 例えば、朝日みたいのが出たから、国民の表現の自由を 大幅に制約してしまえ、なんてことも簡単に 出来るわけです。 ”もっていける感もありますが?”     ↑ 無理ですね。 英国は近代民主制発祥の地で、民主制には800年もの 歴史があるからあれで差し支えないのです。 日本に限らず、そういう歴史がない国でやったら デメリットばかりが出て来ると思われます。

hateha2_goo
質問者

お礼

> なんせ、占領下で、しかも米国人が英語で造ったのを翻訳したのが今の憲法です > アメリカは 国王のいる国も、いない国も、それなりに観察していたのでしょうが、朝鮮動乱やらその後の東西冷戦、人事を尽くして天命を待ったのか、一区切りで妥協したのか?、未だ世界報道も世界報道ですし、日本国民と国会の溜飲の下がるものとはなっていないような? ひとつの成典に縦書きにしたことも、人々の検索の障害になったのではないでしょうか? 横並びとするのならば、おのおのの頭角に支障はなく平等なのかも? > まず統治機構 > 統治機構は、国民地方を民主的に代表する 国会 を筆頭とするのでしょうが、それらが統治するにしてもそれらが改善目標とする機構もそれぞれ最適最善なる用意とスタンバイである必要が欠かせない。その改善改良されるべき機構、インフラ技術であったりサービス技術となるのでしょうが、それらも横並びの頭角としてスタンバイし行動することが俊足な国民サービスそして災害被災防衛を可能とするような?  現法の平行化、効果がないとは? > 中国の軍事費が日本のそれの三倍にも >  日本の大災害での、救助活動と自衛隊活動は世界のマスコミの見るところとなったのでしょうが、世界も災害への締め直し_対策&体力強化が目下に浮上したことも予想に容易い。 国家の健全なる体力強化/災害対策であるならば、他の世界での救援強化となるに違いなく、問題はない。? > 国民の表現の自由を 大幅に制約してしまえ、なんてことも簡単に 出来るわけです >  やはり、マスコミに頼らないもの、世界の状況とその映像音声やらが自由に飛び交う環境_ネット環境がその事態の対抗馬なのではないでしょうか? それに制約を企むものも介入するのでしょうが、マスコミとネット、2手を利用することが現在の制約限界なのかも? > 無理ですね >  国民の法における検索目標としてはダイレクトとなり、現行の他が糸を引くような憲法状況は排除出来るのでは?  回答、ありがとうございました。..

関連するQ&A

  • 憲法制定権力は憲法改正限界論なのでしょうか

    カール・シュミットの憲法制定権力に限定した場合、憲法制定権力を認める立場は、憲法律の改正は認めても憲法のアイデンティティーの変更等は認めない立場ですよね。ならば、憲法制定権力論は憲法改正限界論なのでしょうか。 けれど、憲法制定権力が認めたのなら「どんな憲法の改正も自由にできる」とも考えられます。実際、カール・シュミットの議論はナチスによりワイマール憲法の破壊に使われたとか。その場合(同じドイツ国民が憲法制定権力だとすれば)憲法制定権力による「新たな憲法の制定」ということになり(もちろん改正と新憲法の樹立は違うのかもしれませんが、実質的には)憲法の改正には制限がないことになります。 憲法制定権力論は憲法改正限界論でもあり無限界論でもある。この理解は間違いでしょうか。

  • 憲法改正の手続きについて

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 詳細(具体的な数など)は恥ずかしながら記憶していないのですが、先日知人が 「国民の多数の賛成だかで憲法改正の発議が出来る」というようなことを言いました。 私は憲法改正手順は両議院の可決の後に国民投票だと記憶していたので 思わず反論してしまったのですが、相手は絶対どこかで聞いたと譲りません。 私も中学の公民のうろおぼえで言ったためそれ以上相手に追求することも 出来ず引き下がってしまったのですが、今になって気になってしまっています。 インターネットで調べてみても、私が覚えているものしか見つかりません。 もしも間違えたまま覚えていたのでは恥ずかしいので、お尋ねします。 憲法改正の手続きに変更があったのでしょうか。 改正手続き関連の法律が以前制定されたと記憶していますが、 あれは国民投票に関する法ですよね?

  • 日本国憲法の憲法改正に関連する条文について

    次は日本国憲法の、憲法改正に関連する条文です。 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ---------------------- 質問1 国民投票法が制定されますが、これは、憲法の条文の「特別の国民投票」に該当するのでしょうか。それとも、「国会の定める選挙の際行はれる投票」に該当するのでしょうか。 質問2 一般に有権者の年齢が議論されていますが、憲法には、「有権者」という言葉はありません。単に「国民に提案してその承認」となっています。また。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」とも言っています。憲法改正に関する「国民」とは、何歳からをいうのでしょうか。文字通り解釈すると、0歳から100歳超まで全ての国民となりますが、これに関しては明確な年齢を示す法律がありますか。あれば、その法律の条文を教えてください。 以上、素朴な質問ですが、根本の問題だと思いますので、よろしくお願いします。

  • 憲法改正について

    今WHOではパンデミック条約の制定に直走っておりますが(ここでの詳細は割愛します)、我が日本も憲法改正が行われようとしています。確かに改正は必要なことですが今回の改正は納得できません。これが行われてしまった時点で日本は終了と言っても過言ではないと思っています。最近はガーシー議員や高市議員の事ばかりですが、これらは隠れ蓑に使われている感が感じられます。今回の改正については以下のサイトに詳しく載っていますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。 https://www.youtube.com/watch?v=nqBHxTgKy7I https://kinkyujitai.com この改正内容を知っているかどうかはわかりませんが(詳細は報道されていないのでどうかな)、アンケートでは改正に反対、賛成の比率が賛成に傾いているらしく、年々賛成が増えているとか(上段のYoutube内にその図表があります)。 賛成か反対かのアンケートをここで取るつもりはありません。皆さんの率直なご意見を伺いたいのです。政府もその気になっているので、今声を上げないととんでもない事になります。憲法改正には国民の投票が必要です。 なお、陰謀論とかそんな事嘘だと思う人について私はとやかく言うつもりはありません。そう思う人はそう思ってください。ただし私は事実だと思っているので、私に対する誹謗中傷はご遠慮ください。もしこの改正が通ってしまうと、政府に対する批判も犯罪となるようです(例えばこんなの↑)。

  • 法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて

    法治主義について、法であれば何であれ制定され、その法律の中身の合理性(人権)が問題とされない。と書かれていました。 しかし、法を制定する際は必ず、憲法にのっとって制定されるんですよね?だとすると、人権が問題とされないという意味がわかりません。 また、似た言葉として、法の支配、実質的法治国家というのがあったのですが、その違いが良くわかりません。 どなたか、 1)法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて 2)法の成立過程(・・国民代表議会によって制定?) 教えていただけないでしょうか。

  • 自民党憲法草案が憲法たりえるのか?

     改憲論者でも保守系の方々には認知度の高い自民党憲法草案について質問します 自民党憲法草案:http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf (1)『草案第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。』は、一般の憲法からすれば、ナンセンスなものです。それは憲法が一般国民を拘束する性質に依拠するものではないことに由来するものであって、諸外国の憲法においても私人間効力を認めない事実からしても、102条の憲法としての異常さが指摘できるでしょう したがって、憲法草案は一般的に考慮される憲法には該当しないものと言うしかないように思われますが、何らかの反論はありえるでしょうか?  同時に、102条がそのまま制定された場合においての、今度の憲法訴訟上の『私人間効力』について影響について指摘してください。(あくまでも、102条は制定されうると考える場合のみ) 補足情報  「ドイツ連邦共和国基本法」は、一般拘束性を認める数少ない実質的憲法です。 しかし、これはあくまでも暫定的な憲法の扱い(ドイツ統一後に憲法を制定する旨が指摘できる)であることに依拠するもので、同法は憲法と言えない現実もあります。つまり、一般拘束性を認める憲法は現在は存在しない。 (2)草案 3章 『国民の権利及び義務』においてこれまで”公共の福祉”とあった条文が<公益及びの秩序>に入れ替わっています。  この入れ替えの意味することが、自民党草案起草者などには仔細の指摘がない上に、 人権論としては、重要な”公共の福祉”制約の改訂であることを踏まえれば、なにをもって<公益及びの秩序> と判断するのか?という問題は大きいというしかありません 果たして、<公益及びの秩序>と”公共の福祉”の相違性は何か? 同時に、相違性があるなら、人権論はどのように変容するのか? その変容から、過去の人権関係の憲法訴訟判例は革新されうるのか? (3)あえて指摘しておきますが、自民党は党是として半世紀以上も改憲を指摘してきた政党のはずです しかし、3章の「公共の福祉」の代替概念からしても、解釈論・訴訟論・人権論にしても仔細の見解が見られません。このような状況で改憲することが拙速と言われる事実を鑑みて、本気で改憲を思念しているとは思えないのですが、改憲論者・保守系の人々は、本気で改憲したいのでしょうか? 本気じゃないから、具体的評論せずに、国会に丸投げしているとしか思えないのですが・・・・ 本気度を考えると改憲論者は、具体性に乏しく説得力を感じないのですが、ただ改憲を吠えているだけと判定されても仕方ないのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・ 特に自民党憲法草案を支持・評価する人には是非、回答いただきたいと思います まさか9条だけで憲法評価してませんよね?(爆笑)

  • 日本国憲法を改正せずに大統領制への移行は可能か

    日本で憲法改正をせずに大統領制に移行することは、制度上、可能なのでしょうか?大統領制のメリット、デメリットはさておき、私の考えでは以下のようにすれば、制度上は可能ではないかと思うのです。 内閣総理大臣は、参議院からのみ選出される 参議院は、国務大臣のみで構成される(憲法第六十八条第一項「内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」を満たすため)。 内閣総理大臣は、選挙前に閣僚の候補を公示する。 内閣総理大臣のみを直接選挙して、そのほかの閣僚(兼参議院議員)を内閣総理大臣が任命すると、憲法第四十三条第一項の「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」という条件を満たせないから、国民は議員一人ひとりに対してではなく、内閣全体に対して投票する。 衆議院は、当選した内閣の長を形式的に内閣総理大臣に指名する。指名を受け、天皇から任命された内閣総理大臣は、閣僚の候補をそのまま任命する。 衆議院に大きな委員会を2つ作れば、実質的な二院制を維持できます(もちろん、一院制にするもよし)。 内閣と衆議院とがそれぞれ持つ権力の抑制と均衡は次のように働くのではないでしょうか? 法案拒否権(=参議院の否決)→←法案拒否権を覆す権利(衆議院の3分の2の多数による再議決) 衆議院の解散権→←内閣不信任(≒大統領弾劾)

  • 国民投票法に関する質問

     国民投票法に関する質問です 憲法改正は以下の条文を改正できるのでしょうか? 1.憲法三原則と言われる平和主義・国民主権・基本的人権 2.96条(憲法改正) 3.前文・上諭  憲法改正原案発議権(提案)は内閣が行うことができるのでしょうか?  憲法96条条文は、憲法の改正を認める条文であって、制定・改廃を認めているとは明確化できません。96条の憲法改正とは、新規制定・条文改廃が可能と読めるのでしょうか?同時に、アメリカ憲法のような修正条項方式という方法論は、96条条文から採用できないのでしょうか?  最後に  国民投票法1条・同法附則では「予備的国民投票」が検討されています。96条条文では憲法改正だけが指摘されているものであって、予備的国民投票(民主党指摘)の法的根拠はどこにあるでしょうか?  どれでもいいので回答してください。

  • 憲法について質問です。

    憲法の過去問でわからないところがあったので、どなたか教えてください! 時間があまりないので、なるべく早めに答えていただけると有難いです。 <複数解答可> (1)衆議院普通選挙に基づく議会で政府案が審議・修正がなされたことをもって、おしつけ憲法論ではないとする主張がなされている。 【正・誤】 (2)人権といいうるには憲法に文言上明確に定められている必要がある。【正・誤】 (3)日本国憲法は、20Cにおけるいわゆる現代憲法型というより、19Cのいわゆる近代憲法型に近いといえる。【正・誤】 (4)自由権のうち精神的自由はどれか。 【表現・信教・結社】 (5)自由権のうち経済的自由はどれか。【思想、良心・学問・信教】 (6)夜警国家に関する記事で正しいものはなにか 【立法権の優位・実質的自由と平等の実現・予定調和機能】 (7)居住の自由は社会権である。【正・誤】 (8)罪刑法定主義について、正しいものはどれか。【遡及処罰の禁止 ・ 類推解釈の禁止 ・ 旧刑法時代に電気窃盗事件において大審院判決が出されたことで、学説がこれを批判し、展開した法理。】 (9)次のうち、正しい記述はどれか。 1、最高裁判所は、死刑を人道上残虐であるとする理由は認められないとしている。 2、我が国において、被告人が裁判の打ち切りを申し立てることはできない。 3、我が国の裁判においては、当事者主義が採用されている。 4、我が国では、捜査令状なしの緊急逮捕が認められている。 5、黙秘権に関し、最高裁は、本人に不利益のない供述であっても強要することはできないとしている。 6、勾留期間は細大で23日とされるが、実際には長期にわたり勾留されることがある。 (1)正しいものには○、間違ってるものには×をつけ、間違っているところを訂正しなさい。 1、憲法はほとんどの場合、国民に権利を与えるものであり、国家が義務を負うものである 2、憲法の改正はほかの法律と異なる 3、憲法には改正手続きとして国民投票のやり方が規定されている。 4、1950年の尊属殺人をめぐる最高裁の判決はこれを合憲としている。 [明治憲法において] 5、民意がまだ未成熟であったため、国民から憲法を望む動きはなかった 6、契約自由の思想は、天皇制を退けるものとして排除する必要があった 7、明治政府の司令により、政治家が西洋諸国を歴訪し、英・仏型の憲法を学び、帰国後これらの憲法を参考にしながら明治憲法草案を作成した。 8、議会の多数派政党が内閣を組閣することはなかった。組閣は戦後を待たなければならなかった 9、民事裁判所の数は限られていた 10、列強と肩を並べるために経済発展こそ重要と考えた 11、韓国併合への韓国の主張をヨーロッパは支援しなかった 12、フランス革命により、市民は自由と平等を獲得し、その後、男女平等理念確立・憲法制定。 お願いします! 補足こちら側の勝手な都合ですが、時間があまりないので憲法を読み返す時間もありません、よろしくお願いします。

  • 現行憲法のままで軍事行為をしたら何が問題?

    最近、国民投票法など主に第9条を目的とした憲法改正の論議が高まってますが、改正せずに今の憲法のままで、軍事行為をした場合何が問題になるのでしょう? 例えば、某国が攻撃態勢を着々と整えてることを発見し、それが我が国へ向けられていることが明らかになった場合、自衛隊が機先を制して攻撃したとします。  この場合、現憲法では違憲かもしれませんが、それを最終的に判断するのは裁判所ですよね。誰(あるいは組織)が違憲の訴えを起すのでしょうか?  違憲の訴えを起しそうなのは野党とその関連組織ぐらいだと思いますが、国民が本当に危機感を感じた時の出撃ならば、野党もそれを敏感にとらえて違憲の訴えなんか起さないでしょう(起せば支持率が下がる)。  また仮に違憲の判決が出たとしても、国がその判決を無視して軍事行動を続けるとどういうことになるのでしょうか?  自衛隊の範囲内で収った場合、国民は誰も不利益を被ってないので、損害賠償は発生しないし、強制執行で軍事行動を止めるなんてことはどこも出来ないですから、結局9条を改正してもしなくても同じじゃないでしょうか?  質問の趣旨としては、改正すれば堂々と軍事行動が出来る。改正せずに軍事行動しても誰も止められない。結果は同じになるんですか?