• ベストアンサー

「お祝い」の洒落た名前

ROBI-ROBIの回答

  • ベストアンサー
  • ROBI-ROBI
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

私だったら、「〇〇ちゃん 見守り金」とか。 (幼稚かもしれませんが) 必要な時に使ってね、という感じで。 のし袋の表書きって誰かに見せるものでもないし、兄弟同士で包んだお金の意味がわかれば良いのかなと思います。 親ではないけど、子供たちのこと私たちも見守っているからという気持ちからです。

kobalt
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 こういった回答を求めております。 子供の名前を入れるとわかりやすくなりそうですね。 検討させていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟の子供たちのお祝いパーティ参加、不参加?

    甥や姪のお祝いパーティに関する質問です。 夫の兄弟の子供二人、私の兄弟に子供なし、私達夫婦子供なしです。 この場合、甥姪(私にしてみれば義甥姪)への誕生祝、入学祝、などなど いろいろなお祝いの場があると思いますが皆様はどのくらいなさっていますでしょうか? 私達は今まで出産祝、七五三祝、入学祝、卒業祝、誕生日祝、 その他にもクリスマスやらお盆やらお年玉やらとてもたくさんの御祝金を しています。 私としては出産祝、入学祝、お年玉、成人式、結婚祝くらいでいいのではと思っています。 しかし、義母は何かとお祝い事の前になると「やらないとね」と言ってきます。 多いんじゃないのかなと思いつつもお祝いだしな~と思い従ってきました。 こちらのサイトでもお祝い金はいくらぐらいという質問はよく目にしますがそのお祝い事のお食事会とかパーティとかに関する質問が無いのでお聞きします。 子供のいる親御さんは子供の誕生日や入学祝など節目のお祝いではご両親も招いてお食事会とかパーティをすると言うのはよく聞いたりしますが、 親御さんの兄弟まで(主役の子にしてみたら、おじおば)招いてしますか? 義母はそのようなお祝い事のたびに「やらなきゃね、くるのよ」と言います。 甥姪が小さい頃は時々お邪魔しましたがそれ以降は仕事の関係で都合が付かず参加はしておりません。 義母からは参加するようにと言われますが、当の本人(甥姪)やその親たちからは一度も誘われた事はありません。 甥姪が小さい頃、参加したときは義姉の親御さんや兄弟の方は来ていませんでした。 ちなみに夫の兄一家とはあまり交流はありません。 また、来年早々そういうお祝い事(成人式)があるのですが 義母から早速「そろそろ、あるからやらなきゃね。参加してよ」と。 お祝い金は包んで渡しますが、パーティまで参加しなきゃならんのでしょうか? お祝い金だけでいいような気が毎回しているのですが、、他のお宅では どうなのかな~~と。 皆さんは参加してますか? また、呼ぶ側は呼びますか?

  • 甥っ子への入学祝い

    うちの息子と甥っ子(主人の弟の子)が今年小学校入学するのですが、 甥っ子への入学祝いを贈るべきかまよっています。 同い年なのでお互いやり取りしなければ親としては楽なのですが、お祝いは本人に贈るものだろうし悩むところです。 私としてはあげたい気持ちでいます。 お互い子供は二人いるので損得などはありません。(そういう問題じゃないのですが一応…) 経験者の方是非アドバイスをお願いします。

  • お祝いはあげるべき?

    私の姉夫婦の話です。 姉の子供は昨年、入学をしました。姉の夫の兄弟からは、お祝いなし 今年姉の夫の兄弟が入学をしました。 姉夫婦はお祝いをしないつもりだったそうなのですが、兄弟から、お祝いを請求されたそう。(一人ならあげても・・と思ったようですが。まだ、何人もいるため、常識なの?と思ったそうです) 私は、お祝いはギブアンドテイクだと思っていたのですが、 兄弟曰く、男は女に対してあげる。 つまり、姉の夫が男だから、姉妹の子供たちにはお祝いを!ということらしいのです。 常識ってそんなものでしょうか? ちなみに、姉の夫の実家では、それが当たり前のようです。(ただし、生まれたときは、お互いにやり取り無しです) 特に姉の旦那が、財産を受け取るなどはありません。

  • 入学祝いをやるべきかどうか・・・

    こんなことで悩むのは恥ずかしいことなのかもしれませんが・・・ 入学祝いについての質問です。私の姪が小学校に入学します。当然私の両親は入学祝い(例えばお金,学習机)をやりますが、私はどうしようかという話です。一般常識として、入学祝いをやるのが当たり前なのでしょうか?それとも、相手に気をつかわせるから、やらないということもあるのでしょうか?入学祝いをもらえば、逆にやらなければと思いますよね。小学校入学、中学校入学、高校入学、大学入学と子どもがたくさんいると大変です。(お互いに3人ずつ子どもがいます)ちなみに入園のときは、やっていません。どんな場合でも、お互いに入学祝いをやりあうのが、当たり前なのでしょうか。

  • 入学祝い、卒業祝いについて

    エスカレーター式の学校に入学した子供のお祝いってどうすればよいのでしょうか? 中学校、高校、大学…。それぞれ入学、卒業とお祝いをしなければいけないのでしょうか。 中学校から高校に上がるときは、卒業か入学祝いのどちらかでよいのでしょうか? エスカレーターにもかかわらず、大学に行かずに専門学校などにいった場合は?浪人生になった場合など、それぞれどのようにすれば良いのか教えてください。

  • 成人式のお祝い

    先日友人に聞かれたんですが、彼女の息子さんが今年成人式をするそうです、「親として何かお祝いをあげないといけない?」と聞かれました・・・・・私は「スーツとか必要な物を購入してあげては?」と言った所「スーツや時計や靴等は大学入学時に全て祖父から成人式の分もと揃えてもらった」との事。 一般的に親からのお祝いってどのようなのでしょうか?

  • 入学祝いのお返しについて

    長男の小学校の入学祝いをいただきました。義母からはランドセル、私の父母から5万円、私の兄弟から1万円です。 入学祝いのお返しはいらないという説もあるようですが、どうなのでしょうか? 皆さんは入学祝のお返しはどんな感じにしましたか?

  • 七五三祝い、入学祝いは、子供のもの?親のもの?

    祖父母から七五三祝いや入学祝いを頂きました。 このお金は、子供のものでしょうか? 親のものでしょうか? 具体的には、お年玉のように子供の通帳に積み立てるべきか、親の口座に組み込んでしまっていいのか…。 ちなみに、くれぐれもお返しはいらないからね、と言われてるのでお返しはしていません。 七五三や入学にかかった経費はすべて親の口座から出していますが、残額の算出は難しいです。(入学準備なんて、こまごまと出費が続くので、どこまでが入学準備でどこからが通常の範囲かわからない…) 子供のものにする場合、七五三が2回あった娘に比べて、1回しかない息子がかわいそうに思えて…。差額を親が補填すべき? また、今後、中学高校大学とお祝いをいただくことも多いかと思いますが、そのころには出費が多すぎてお祝いを子供口座に積み立てするのは厳しくなる可能性を見越して、親が持っている方がいいのか…。 悩んだまま、数十万円が5年以上タンス預金のままです…。 そろそろなんとかしたいのですが、どうしたものでしょうか。 一般的にはどちらが多いのでしょうか? ご意見をいただけると嬉しいです。

  • 結婚祝い

    友人には3人子供がいて、初めて次女が結婚します。3人の子供達は小さい時からよく知っています。式には招待されていませんが、お祝いの気持ちを表したいと思っています。 5,000円くらいの品物を送ろうか、1万円現金でお祝いしようか迷っています。(1万円だと、長女、次男の方達の結婚の際にも同じようにして差し上げないと悪いですよね。でも3人に1万円づつというのはちょっときついかな・・・という気もします。(私は独身で子供はいません)) 入学式や成人式に特にお祝いはしていません。でもずい分前に長男さんが超難関大学に受かった時は、本当にうれしくて5,000円くらいだったと思うのですが、図書券を差し上げた記憶はあります。 皆さんだったらどれくらいの金額のお祝いをしますか。アドバイスお願いします。 それから、お祝いを直接渡す場合、親御さん(友人)に渡したらいいですか、それともお子さんにわたしたらいいでしょうか。 よおろしくお願いします。

  • 入学祝いはどこまで払うの???

    明日親の兄弟の子供が専門学校入学のため地元を離れます。昨日になって突然「あなたはお祝い金を渡さないの?」と姉(31才)に言われました(当日にお祝いを渡すのは何か意図があるらしいです。私(29才)だけ知りませんでした)。我が家からは私以外全員が(親と祖母と姉)ばらばらにお祝いをするみたいで、私だけ迷っています。一家全員がばらばらにするのもおかしいと思っています。ちなみに姉も私も独身で家族みんな同居で祖母以外みんな働いていて収入があります。 その入学する子は結構我が家に遊びに来ていて私以外の家族とはかなり仲が良いです。ただ私とは仲が悪いわけではないのですが、ほとんど話をしません。来ていても一回も話をせずに帰ることもあります。お年玉は欠かさずあげています。 またその子の父親とは親しくさせていただいて、結構お世話になっています。その方が年末入院されたときは私も個人的にお見舞いをしました。 親戚の冠婚葬祭は世帯を持ってからというのが普通だと思うのですが、こういった場合お祝いするのが良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう