• 締切済み

分光法の振動モードについてのおすすめの本・サイト

大学博士コース一回生の工学部で無機化学を専攻しているものです。 今、Ramanスペクトルが載った論文を読んでいるのですが、”Symmetry analysis”やVibration modesの”A1'”や”E"などの解釈ができません。 専門的な理解もしたいですが、まず解釈できて、それを元に考えれるようになりたいです。 どなたか、おすすめの本やサイト、勉強の方法などを教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

こんばんわ、元研究者です、残念ながらラマンを教える能力はありません。 言い訳はあります。私どもがバリバリの現役だった頃「光源」がようやくレーザーに変わったばかりで、 共鳴ラマンは充分使い物になりましたが、それ以外の波長には全く無力でした。 現在はかなり違うと思います。 で「作戦」があるのですが、上手く行くかどうか分かりません。 特に大学で、D1ではキツイかも。 私は独法の主任研究員だったので、分析機器メーカーや輸入業者の「営業マン」を「脅し」(大笑) 文献を取り寄せました。なおラマンではありません、他の機器です。 機器導入を牛耳っていましたから容易でした。可愛そうな営業さんは技術屋に泣き付き、基礎文献や 応用例を持って来てくれました。 もうネットはしっかりありましたが、現在の様に「何でも出来ちゃう」時代とは違います。 少なくとも英文wiki位は読んで下さい。多分ヒントはあるでしょう、それから量子論はちゃんと マスターしていますか?ラマンと赤外がなぜ逆か説明出来ますか?

lawofN
質問者

お礼

すごいですね!(笑) ラマンと赤外がある程度逆になる理由はなんとなくイメージできています! 量子論は触り程度です;。。 対称性も今井さんの教科書で勉強してみようと思っています。 その後に、doc_somdayさんの技を試してみます(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Raman ユニット “Loose”とは?

    無機化学を勉強している大学院生です。 論文を読んでいて、B2S3のラマンにおいて、400 cm-1 付近のピークをlooseなB-Sユニットと帰属している記述がありました。 この”loose”とは、どのような状態を表すか推測できますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 専攻について

    現在、化学科に通う大学二年生です。来年度の専攻をそろそろ決めないといけないのですが正直迷っています。反応や物性について更に勉強していくコースと化学工学を中心に勉強していくコースにわかれるんですが、どちらも興味があって迷っています。将来的には電池の研究をしたいと思っています。調べた所どちらのコースを専攻していっても研究できるとわかったのですが、実際どちらのコースを専攻して学んだほうが将来のためになるのかわかりません。どなたかアドバイスをご教授お願いします。

  • 大学院博士課程の入学者数

    再来年の春学期からの博士後期課程へ進学を希望しています。 希望する大学は京都大学の工学研究科です。材料工学系です。 工学研究科の過去のパンフレットにある志願者数と入学者数を 見ると、志願者数に対して同じ人数が合格しています(材料工学)。 京都大学の博士後期課程で、志願者全員が合格なんてあるのかな? と思い、他の専攻も見てみましたが、分子工学や高分子化学などに ついても、全員とは言わないまでも志願者のほとんどが合格 しています。 これはどのように解釈すべきだと思いますか? ①単に、ほとんどの専攻で定員割れしているため、京都大学側も 多くの博士学生を受け入れたく、合格させているのでしょうか? ②それとも、博士課程入試の事前に、指導を希望する教授から お墨付きをもらった学生のみが受験し、合格しているのでしょうか? 事前の面談などで、指導に値しないと判断した学生は、博士課程入試 も受験していないとか?  どうなんでしょう? 私自身が博士課程入試を控えているため、②のケースのような 事情がもしあるのであれば、今からもっと時間を割き情報収集など しなければならなため、かなり不安になっています。 博士課程への進学、その他その辺の事情に詳しい方、知ってる範囲 でよろしいのでアドバイスをいただけないでしょうか?  

  • 化学系の就職先について。

    化学系の就職先について。 息子が中堅国立大学の化学系に在学中です。1.有機化学2.無機・分析化学3.生化学4.構造物理化学5.反応物理化学6.放射科学(放射能系)の専攻があります。息子は生化学に興味を持っていますが、わたしがその分野をかじっているため、生化学がもっとも就職難と考えています。 上記分野で就職に有利なコース、就職が難しいコースをアドバイスいただければ助かります。ただし、教員や地方公務員は除きます。

  • 無機から有機への転向・有機実験手法

    現在理学部化学科3回生です。 もうすぐ卒研配属になるのですが、研究室に関して悩んでいることがあるので質問させてください。 将来はできれば有機合成に関する研究がしたいのですが、卒研のみ無機化学の研究室に入ろうかと考えています。 というのは遷移金属の性質を知ることはこれからさらに発展するであろう不斉有機合成または有機金属化学を学ぶとなったときにおいて、強力なバックグラウンドになると考えたからです。 もしこのような形で無機金属分野から有機化学分野に転向された方おられましたら、何かアドバイスなどいただけないでしょうか。 またどこの研究室でもまず配属されると院生についてもらって世話をしてもらうと思うのですが、有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 材料工学について

    大学に入って材料工学について学びたいと思っています そこで京大工学部物理工学科材料工学コースか工業化学科のどちらが研究、就職、立地などの面でいいのでしょうか? あと、京大以外の東大、東工大、阪大、東北大、早慶、芝浦工大などの方が研究、就職はいいのでしょうか?就職先はどういう会社でしょうか? 教えてください ちなみに有機、無機、金属のどれかはきめていません

  • ボストン・キャリアフォーラムでの就職

    こんにちは。 高校を卒業したら、アメリカのコミュニティ・カレッジに行き、それから大学に編入しようと思っています。化学に興味があるので、専攻は化学系にしようと思っています。 そこで皆様にいくつかお聞きしたい点があるのですが、 1.ボストン・キャリアフォーラムで就職する時に、理系なので大学院まで行かないと就職できないのでしょうか? 2.最近、大学院に行っても学部卒とそこまで変わらない(あまり意味が無い)と聞いたのですが、どうなのでしょうか? 3.アメリカで4年間勉強してから、日本の大学院に進学する事もできますか? 4.化学系を専攻しても、就職はあるのでしょうか?同じ理系でも、生物関係のでは就職口が少ないと聞いたので不安です・・・。 5.化学にも、有機化学・物理化学・無機化学・分析化学・生物化学や工学部に材料系を扱っている化学科がありますが、ずばりどの分野が就職の時に有利になりますか? 長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 お返事お待ちしております。

  • 学位論文の参考文献の書き方

    論文を書くときに人の学位論文を引用したい場合の書式を教えて下さい。 もちろん、人や雑誌によりけりということもあるでしょうけど、もっとも一般的な書き方を教えて下さい。 例えば、日本語では ○○大学大学院××研究科△△専攻, 山田山夫, 博士課程学位論文, (2008) みたいになると思うのですが、コンマ位置とかってあっているのでしょうか? 研究科専攻まで述べる必要はないのでしょうか? 一方で英語の場合だとどうなるのでしょうか? ○○ University Graduate shcool of ×× △△ department, Y. Yamada, doctor's course thesis, (2008) で良いのでしょうか? 何か不自然な気がしますよね? どなたか見本を教えて下さい。

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

  • 量子化学の就職って?

    現在、大学2年で化学を専攻しているものです。 研究室の就職先でふと疑問に思ったのですが、量子化学ってどんな就職先があるんでしょう?(修士、博士卒を前提として。) 有機化学は化粧品、繊維などの開発、研究。 生化学は化粧品、医療品などの開発、研究。 とかイメージしやすいんですけど、無機化学や量子化学とかの研究室の就職先ってどんなのがあるんですか?イメージしにくくて^^; ぜひ、教えてください! また、大学を修士で卒業して、一般企業の開発、研究に携わる(就職する)のって難いことですか?(大学のレベルにもよりけりとは、思いますが。) 地方国立(一期)大学程度で可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWでA3印刷をすると、斜めに印刷されてしまいます。
  • 購入から約1.5万枚の印刷で、斜めになる現象が毎回起きます。
  • 接続はUSBで、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る