• ベストアンサー

韓衣の音読

OKATの回答

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

○可良己呂武須宗尓等里都伎奈苦古良乎意伎弖曾伎怒也意母奈之尓志弖 ○可良己呂<武> 須<宗>尓等里都伎 奈苦古良乎 意伎弖曽伎<怒>也 意母奈之尓志弖  [訓読]唐衣裾に取り付き泣く子らを置きてぞ来のや母なしにして  [仮名],からころむ,すそにとりつき,なくこらを,おきてぞきのや,おもなしにして  [校異]茂 -> 武 [元][類] / 曽 -> 宗 [元][春] / 奴 -> 怒 [元][類][細]  万葉集のテキストは複数存在しますが、万葉仮名が違っているものがあります。その違いは写本の系列の種類(底本)より来るものですが、その種類など専門的なことはよく知らないので触れません。上記の二つの歌は別の所から取ってきました。偶然に二つの万葉仮名は一致していました。ただ二つ目の[校異]に書いてある茂 -> 武 ・曽 -> 宗・奴 -> のように異なる場合がありました。( [元][類][春][細]は底本の種類です) 万葉仮名の読み方は    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E4%BB%AE%E5%90%8D の一覧表をご覧ください。このなかの「甲類・乙類」というのは専門的なことなので、触れません。(詳しくは「上代特殊仮名遣い」でお調べください。)この万葉仮名は仮名と同じで一定しています。  したがって、上記の二つの歌は   「からころむ,すそにとりつき,なくこらを,おきてぞきのや,おもなしにして」 と読むことになります。ところが二つ目のうたにあるように、漢字を置き換えると   「からころ<も>,すそにとりつき,なくこらを,おきてぞき<ぬ>や,おもなしにして」 と読むことになります。「曽」と「宗」の違いは仮名で書けません。(甲類と乙類の差なので)  ご質問の「韓衣」は底本によって「からころむ」と「からころも」の差があることになります。

gesui3
質問者

お礼

> ご質問の「韓衣」は底本によって「からころむ」と「からころも」の差があることになります。 ありがとうございました。 底本による違いであって、両方ともありですね。ただし、カラコロンは無しだと判明しました。 カラコロンと読んだ大人がいたので気になったのです。

関連するQ&A

  • 防人に課せられた勤務の実態

    万葉集に載っている防人の歌から考えると、当時の若者にとっては防人に徴用されることは最大の危難だったようですが、東国から西へ行く途中のことなどを含め、それほどのことを行う必要がどのくらいあったのでしょうか。また任務地での日課の実態なども教えていただければ幸いです。

  • 万葉集の音読について

    ぜひ、皆さんのご意見をお聞きしたいです。 万葉集の歌の中で(長歌、短歌問わず)音読してリズムや音が美しいな、と思われる歌をそれぞれご推薦下さい。

  • 「む」の発音について

    万葉集の 「韓衣(からころむ)裾(すそ)に取りつき泣く子らを置きてぞ来(き)のや母(おも)なしにして」 【現代語訳】 韓衣の裾に取りすがって泣く子どもたちを置き去りにして来てしまった。母親もいないままで。 (注)韓衣 ・・・ 大陸風の衣服 という句についてなのですが、「韓衣(からころむ)」はどう発音すればよいのですか?「からころむ」か「からころん」なのかわからないのです。 よろしければご教授願います。

  • 防人の歌が入っているのは?

     防人の歌が含まれているのは万葉集ですか? それとも古今和歌集ですか? それとも、もし、どちらにも含まれていなければ、どんな書物に書いてありますか?

  • 万葉集の歌はどのようにして伝えられたのでしょうか

    万葉集の作者のうち、防人の歌や東の歌の作者は漢字を知らず、歌を漢字で紙に記録したのではないと思われます。ではどのようにして歌が編者に伝えられたのでしょうか?

  • 『万葉集』に方言の歌はありますか。

    防人の詠んだ歌のなかには、方言がみられると聞いたことがあります。 方言と呼ぶのが適切かどうか疑問ですが、都にはない表現という意味です。 ご存知の方、たとえ一首でもよいですから教えてください。 できれば、どの部分が方言であるか、またその意味も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 万葉集について

    図解雑学「万葉集」というのを買ってきて、斜め読みしています。私の疑問について教えてください。どれか一つでも構いません。 1 この本の中で、「作者未詳」とあるのですが、これは、以前、「読み人知らず」(私の記憶ですので、極めてあいまいです。)というのと同じなのでしょうか???表現の仕方にルールはあるのでしょうか??? 2 全体のほぼ半数近くが、「どこの誰がつくったのか、わからない歌」ということのようですし、さらに「万葉に生きたすべての人々が歌びとだったといえるでしょう。」とあるのです。でも、「まさか、そんなことはないよね」というのが私の印象なのですが、どうなのでしょうか???「作者未詳」っていったって、それなりの教養と生活の余裕がないと……「歌」なんて歌えないし、歌う気持ちにならない……という気がするのですが、どうなのでしょうか??? 別に万葉集や図解雑学「万葉集」にケチをつけるつもりはないのですが、例えば、防人の歌にしても、防人自身が歌って、書き残したものというのではなくて、教養のある人が、防人の気持ちを聞き取って、あるいは想像して、それを「代作」というか、「代読」というか、「代筆」というか???そんな感じじゃなかったのかなぁと。「作者未詳」の実態はこんなものではなかったのか???と。生活が豊かになったという現代人にだって、短歌の1つだって作れる日本人、作ろうと思う日本人って多くないと思う。 3 男女が歌をかけあう「歌垣」というのがあったようです。うらめしい~~いや、うらやましい。笑……その場所として筑波山が挙げられていますが、筑波山には、今でも、その場所が、「それらしく」残っているのでしょうか??? 4 「歌垣」にこだわりますが、日本の中で、他にも、万葉の時代の「歌垣」の場所として知られている個所はありますか???今の様子も教えてもらえればありがたいです。行くつもりはありませんが。

  • 人前で音読が出来ない

    小学校一年生の男の子なのですが、国語の授業で人前で音読をすることを極端に嫌がります。先生に指されても「出来ない」と拒否し泣き出してしまうそうです。学年全体で音読月間になっており、宿題で親に音読を見せて、チェックシートに○をつけるのですが、私の前でも出来ないといって泣き出してしまいます。 本人いわく、「恥ずかしくて出来ない」との事。 幼児の頃は他の子よりも早い時期に字が読めるようになり、絵本などを私に読んで聞かせてくれたこともあったのですが、人にやれと言われると途端に出来なくなります。 「一緒にやってみようね」と膝に乗せて交互に読んだりするとだんだんと口が開いてくるのですが、「じゃあ今度は正しい姿勢でやってみて」と言ったとたんに泣き出します。 問題を答えたり、笛を吹いたり、歌を歌ったりなど、今後もっと難しいことを人前でやる機会が増えると思うのですが、この調子ではこの先どうなってしまうのか不安です。 こういう場合親としてどうすればいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 百人一首の中の持統天皇の歌について

    百人一首に「春すぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」という持統天皇の歌がありますが、私は昔この歌を「春すぎて夏来たるらし白妙のころも干すてふ天の香具山」と習ったような気がします。 今はどこを見ても「来にけらし」と表記されてるんですが、「来たるらし」と聞いた覚えがあるんです。 ただの思い違いでしょうか?