• 締切済み

プロ野球の日本シリーズつまらなくないですか?

uniqueproの回答

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.5

すべてはクライマックスシリーズなどという所詮「弱者救済」のシステムを導入した日本野球機構に文句を言ってください。自分もたっぷりと捩じ込んでみましたが。 そもそも消化試合の何が悪いのでしょうか。プロスポーツなら結果はALL or NOTHING、勝者総取りが摂理だと思います。プロ~と付く競技で負けに価値が有るのはプロレスだけ。 ただ前年成績で来季ハンデを付けるのは大反対です。プロ野球の世界なんでオフシーズンの5ヶ月弱(春季キャンプ含め)で首位と最下位の戦力なんてあっさり入れ替わるものです。今季の楽天がいい例です。25もの勝ち越し(24勝1S)を上げたエース(マー君)と、数字はともかく勝利打点をよく打てていた主砲(マギー)、たった2枚抜けただけでこの体たらくです。そこからせめて戦力の上積みが…で、持ってきたのが高校時代からほぼノーコンだった松井裕樹。誰がこんな戦力構築をしたのでしょうね。星野仙一監督の無念や想像に難くない。 逆に頭数は揃っていてもどうせ失速するだろうと予想されていたオリックスと広島が共に2位。中古品コレクターの阪神がダメなのはシーズン前から決まっていたのですが、あれだけかき集めたソフトバンクが戦力ほどぶっ千切ったわけでなくギリギリの首位。まさかソフトバンクにしても追ってくるのがオリックスとは思ってなかったのでしょう。 翌シーズンの戦力は所詮前年とは関係ないものです。だからこそ、前年成績でのハンデなんてとんでもない。 消化試合にするかしないかは、戦うチームの考え1つ。そもそも今は昔と違い、選手個々の契約に数多くの付帯事項(出来高)が設けられているので、新人選手でない限り、シーズン最終戦前に手を抜けるような選手はそうはいません。監督コーチがそう思うのは自由ですが、少なくとも選手と査定担当にとっては最終戦まで一切手抜きせずに出来る環境が現在は整っています。元々他より優れた技量を持っていたからプロ選手として採用された面々です。手抜きしなければ十分ファンの期待に答えられる試合は見せられます。ならば誰にとっても消化試合ではないはずです。タイトルがかからなければ消化試合、寂しい思想です。 だいたい団体競技のシーズン戦は、ヨーイドンで横一線で開幕するから価値が有るのです。この点、アマチュアですが高校ラグビーがまるで世間への訴求力がないのと似ています。全国大会の開幕から事前に強豪と決められたチームは何の疑いもなくシードで上位進出。強いとされるチームが試合数が少なく、勝ち上がってくる弱いとされたチームが試合数を多くこなして疲れていく。こんなマヌケなシステムはありません。強豪校に入学したもの勝ち、です。日本でW杯を開く気があるなら、まずこの理不尽極まるシステムをまず排斥すべきですね。 ましてプロ野球の世界、お金をもらって各チーム144試合(+α)をこなす長丁場です。その開幕の時点ですでに順位付けがなされている。そんなシーズンを誰が見ますか?シーズン中ろくな成績でもないのに3位になったからとCSで勝ち上がって日本一、これも理解出来ない愚策ですが。 とりあえずセ・パ両リーグの優勝チームで日本シリーズ。本来その権威付けをするなら、7試合持ち回りではなく、毎年最終戦1~2試合のみ開催の特別なスタジアムを用意し、そこで日本一決定戦1試合(あとはシーズン半ばのオールスターゲームも)のみ開催、にすれば理想なのですが。野球の場合先攻後攻での有利不利が確かに存在する競技ですので、さすがに無理があるかも。 CSが楽しみなのは弱いチームのファンだけです。かつてのダイエー・ソフトバンクのようにシーズン優勝を飾ってもプレーオフでことごとく負けてきた歴史のあるチームも、最近はこの制度に文句を言わなくなってきたのは、悪しき慣習に染まってきたということでしょうか。個人的にはプレーオフ制度は大反対です。唯一許されるのはシーズン終了後のリーグ優勝決定戦のみ。現在はあらゆる数字を比較して優勝決定戦だけは避けるようなルールになっていますが…本末転倒ですね。 とにかく、現在のプロ野球は試合を見る必要がない、ニュースやネットで結果の数字さえ見れば満足…その程度の重要度になっているのは間違いないと思います。儲け重視での制度の変更が結果としてファン離れを助長させた、ということでしょうか。

muhkich
質問者

お礼

ありがとうございます。10/15のセ・リーグファイナルの初戦で阪神が勝ちました。これで巨人のアドバンテージがなくなり、これからが本当の勝負です。レギュラーシーズン終了時点は7ゲーム差あったのにたった1試合で並びましたCS様様、阪神は笑いが止まりませんね。それと思うのですが、ファーストステージを勝ち上がったチームの方が試合カンも勢いもあり、リーグ1位のファーストステージ免除があなあがち有利とはいえないような・・・やっぱり日本シリーズはつまらないですね。

muhkich
質問者

補足

CSは営業収益の悪い消化試合を減らすのが目的ですよね?戦力や監督が変わろうが同じチームです。 ファンも基本同じです。シーズン途中でも起こり得ることですが、 日程消化のための営業収益の見込めない試合をするより来期に関わってくる試合の方がましだと思います。 消化試合かどうか、選手が手抜きをするかどうかが問題ではなく、どれだけ儲かるか?(観客を動員できるか?)ということです。 チームや選手が決めるものではありません。お客さんです。 トーナメント戦のシードは強豪チーム同士が1回戦で当たらないようにするのと同時に一般チームにとってはいきなり強豪と当って1回戦敗退とならないといった利点があります。 マヌケでも理不尽でもありません。先攻・後攻のどちらが有利とお考えですか?プロ野球はテレビや球場で見るもです。それで球団も経営が成り立っています。ひとつひとつのプレーに一喜一憂したいのです。 それができないときは結果のみでやむなしです。 開幕時点で順位が決まっている?それって何の開幕でしょう?いきなり「結果発表」なんて(笑)もちろんハンディ=順位ではありません。あくまでハンディです。結果の数字さえ見れば満足という人は納得ですか? 最後にプロ野球は営利組織です。よって儲け重視はあたりまえです。そしてファン離れは損失なので政策ミスです。

関連するQ&A

  • 日本シリーズ

    最近プロ野球にはまりました。 両リーグの優勝が決まると日本シリーズというのがありますよね? この試合のチケットは優勝が決まってから、どれくらい後に発売されるものなのでしょうか?また、一般人が取れる確率はどのくらいでしょうか? あと、試合はセの優勝チームのホームとパの優勝チームのホームで行われるのですか? ご存知の方、教えてください。

  • そろそろプロ野球も折り返し地点です。

    そろそろプロ野球も折り返し地点です。 そこで、あなた様が予想するCSシリーズ進出チーム(セ・パ各3球団) また、リーグ優勝するであろうチーム(セ・パ両方)は?

  • 日本シリーズはリーグ優勝チーム同士で試合するものだと思ってましたが、違うのですか?

    プロ野球にほとんど興味無い者です。 日本シリーズとは、セ・パ両リーグの優勝チーム同士で試合するものだと思ってました。 ・今年のセ・リーグ優勝チームは巨人だと思いますが、なぜ中日ドラゴンズが日本シリーズに出るのでしょうか? ・リーグ優勝チームではないチームが日本シリーズに出ることは珍しいのでしょうか? 不勉強で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。  

  • プロ野球についてこんなん考えました。

    プロ野球3リーグ制案 西リーグ 中リーグ 東リーグ 阪神 、 中日 、 巨人 広島 、 横浜 、 ヤクルト ソフトB、 ロッテ 、 日ハム オリックス 西武 、 楽天 ☆日本一決定戦(日本シリーズ)☆ 出場枠: 優勝チーム+一番勝率の高い2位チーム ・1stステージ(5戦中3勝で決勝進出)  一番勝率の高い1位チーム VS 2位チーム  残りの1位チーム同士の対戦 ・決勝(7戦中4勝で日本一)  1stステージ勝チームの対戦 ※3位決定戦もあり? ☆試合数☆ 案1:  各リーグ内30試合、計90試合  交流試合 06試合、計48試合 合計138試合 案2:  各リーグ内18試合、計54試合  交流試合 12試合、計96試合 合計150試合 案3:  各リーグ内 20試合、計60試合  交流試合 10試合、計80試合 合計140試合 備考:  ホーム&アウェーの3連戦がベースですが  「案3」は2連戦を組みこんだりして調整。  どの案も懸念点はあると思いますが僕の理想は「案1」だと思います。 ☆日程☆ 上記案1での阪神の日程例  火水木金土日 -広広広ソソソ -オオオ交交交 -交交交広広広 -ソソソオオオ 交・・・交流試合 ☆オールスター☆ 案1:旧セパチームでの対戦(2試合) 案2:各チームの選手会長が開幕前に抽選を行い振り分ける等 プロ野球好きの方こんなんダメでしょうか?

  • プロ野球クライマックスシリーズについて

    今季のプロ野球クライマックスシリーズは、パ・リーグはリーグ優勝の日本ハムが、セ・リーグはシーズン2位の中日が日本シリーズ進出を決めた。 シーズン2位のチームが日本シリーズ進出した事についてどう思うか? これで勝った方は”日本一”と言えるだろうか? メジャーリーグはプレーオフを行っているが、出場する8チームのうち6チームは各地区で優勝している。 (残り2チームはワイルドカード) プロ野球クライマックスシリーズについて     (1) 完全に廃止すべきだ。     (2) やってもいいが、日程など再検討の余地がある。     (3) このやり方で、ずっとやればいい。 皆さんは、どれでしょうか?

  • 現行のクライマックスシリーズ改正案

    現行のクライマックスシリーズ改正案 ・パ優勝vsセ2位 ・セ優勝vsパ2位 のクロス式にします。優勝チームには1勝のアドバンテージを付け、4勝先取でファイナルシリーズ(仮)に進出出来ることとします(現行の制度と同じです)。 球場は全試合優勝チームのホーム球場で開催し、DH制度の有無に関しましては優勝チームの制度に従います。 この方式で行えば、同リーグの3位までのチームが再び日本シリーズ進出を目指して戦うという不可解な現行の制度を改めることが出来るのではないでしょうか? また、2位のチームがファイナルシリーズ(仮)に勝ち上がった場合でも、他リーグの優勝チームを破ったチームということで、現行の同リーグの優勝チームを破って日本シリーズに進出できる制度よりはある程度矛盾が解消されると思います。 たとえ、ファイナルシリーズ(仮)の対戦相手がセ優勝vsセ2位 パ優勝vsパ2位となった場合でも、来期以降、この2チームがリーグ戦で対戦する時の付加価値が高まり、リーグが活性化する要因となりえると思います。 この制度に変更するには、現行の日本シリーズという呼称を変更する必要がありますが、現在の制度よりはプロ野球界がより発展するのではないかなと思ったところです。 この改正案に対しての皆様の賛否両論を是非聞かして下さい。 そして、現行制度に対する意見や他の改正案などありましたら、教えて頂けたら嬉しいです。 拙い文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 日本のプロ野球はリーグ優勝から日本シリーズまで間延びしていませんか?

    アメリカのメジャーリーグでは、地区優勝のシーズンが終わるとすぐにリーグ優勝シリーズが始まり、その後すぐにワールドシリーズに突入するようですが、何故日本のプロ野球ではペナントレースの終わりからCSまでの間がこんなに間が空くのでしょうか? 私的にはリーグ優勝も決まったのだから、すぐにCSを始めて日本シリーズへとトントン拍子に進めればいいのに、と思っています。 今後CSが終わってから日本シリーズが始まるまでの間も間が空いていたように思いますが、アメリカと日本のこうした違いは何か事情があるのでしょうか?

  • 【必ずお礼します】今さらですがプロ野球のクライマックスシリーズって何な

    【必ずお礼します】今さらですがプロ野球のクライマックスシリーズって何なのでしょうか。 今年はセ・パとも熱い戦いで盛り上がってますが、やっぱり疑問なのがクライマックスシリーズです。 導入して試行錯誤を繰り返して現在はシーズン1位が「優勝」でクライマックスシリーズではホームで開催、1勝のアドバンテージがつきます。だから日本シリーズ出場に向けて「有利」とされています。また消化試合が減ったという一面もあり評価できます。 しかし!!!私は言いたい!!  年間140試合もやって・・・例えば1位が100勝40敗、2位が70勝70敗、3位が65勝75敗、って感じのシーズンだったらどうなんでしょう。クライマックスシリーズ開催の頃には1位のチームにはケガ人が多く3位はケガ人が復帰した・・・なんて情況になったらどうなんでしょう。まず借金10の3位チームが5割の2位チームに勝ち越したとします。それでその3位チームが優勝チームと決戦になります。第1戦に3位チームが勝ったとします。するとその時点で35ゲーム差がわずか1勝でなくなってしまうってことになるんです。 こんなのっておかしいですよね。もし、クライマックスシリーズに代わるアイデアをお持ちの方も含めて意見を聞かせてください。

  • プロ野球ももうすぐ開幕!日本一チームはどこ?

    プロ野球ももうすぐ開幕ですが、今年はどこが日本一になると思いますか? 今年からは交流試合も開催され、パリーグの場合はプレーオフもありますが、日本一チームおよび予想地他チームと反対のリーグの優勝チーム(たとえば日本一を予想したチームが西武ならセリーグのチーム、巨人ならパリーグのチーム)はどこになると思いますか? 皆様からの投票、お待ちしています。

  • プロ野球

    来年のセ・パ両リーグ優勝するのは? クライマックスシリーズ進出チームはどうなると思いますか? 私は優勝ジャイアンツ、ソフトバンク。 クライマックスはセ・リーグがジャイアンツ、ヤクルト、タイガース。 パ・リーグがソフトバンク、日ハム、ライオンズと予想していますが、 プロ野球ファンのみなさんはどう思われてますか?