• ベストアンサー

境界面での波の速さ

問題は画像の通りなのですが、解答では境界面での波の速さv/sinθと書いてあって、vを分解して答えを出すはずなのになぜこういう解答になるのかわからないので教えてください。

noname#199566
noname#199566

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 「境界面での波の速さ」というのは、境界面を「屈折」して通過している状態から、「全反射」の状態に移るときの「波の速さ」を求めるということです。  境界面を「屈折」して通過している状態から、「全反射」の状態に移るときの画像がありました。この瞬間の波の速さ(屈折後の波の速さの限界値)を求めよ、ということでしょう。    ↓ http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301303_00000&p=box  解説サイト    ↓ http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-1-2hikarinohannsyakussetu.html

noname#199566
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 波の進み方について

    波の進み方について 媒質1が下にあって、媒質2がその上に重なっている時、媒質1のAから二つの媒質の境界にあるCを通って媒質2のBへと波が進む問題で、AB間の水平距離はL[m]で、Aから境界までがL1[m]、境界からBまでがL2[m]である。点CのAからの水平距離をx[m]とおき、媒質1中での波の速さをv1[m/s],媒質2でのそれをv2[m/s]とするとき以下の問いに答えよ。という問題で、、、 AからBまで最短時間で進むとき、v2/v1はいくらか。という問いにつまずいています。 最短時間はそれぞれ  T[ac] = √(x^2+L1^2)/v1 T[cb] = √{(L-x)^2+L2^2}/v2 だと思うのですが、、、、 答えは、、 (L-x)/x * √(x^2+L1^2)/√{(L-x)^2+L2^2} となっています。 なぜ、(L-x)/x がでてくるのかよくわからないし、どうやって考えて導くのかがわかりません。 わかる方、教えてください。

  • 物理の波について

    物理の波について解答の添削をお願いしたいです。 問題は画像で添付しました。 私の解答は次の通りです。 (1) グラフより 0.5(m) (2) グラフより x=2.5、6.5 (3) t=1.25のとき、y1+y2はグラフのようにすべての位置xで0となる。(y1+y2=0となるグラフをかく) その後2秒ごとに上図のグラフのようになることから、 ア)1.25 イ)2.00 (4) (t=0のとき合成派をグラフにかいて)t=0のとき、左のグラフのようになるため、 密となるxの値は0.5である。 よってx=0.5 解答自体が間違っている、解答の書き方をこうした方がいいなど、 意見お願いします(°_°)

  • 物理のエッセンス 波 Ex1(2)

    物理のエッセンス(波)Ex1 (2)で分からないところがあるので教えていただきたいです。 私はこの問題を波の一般式を使って解こうとしましたが、sinの値が有名角ではない値になってしまったため、そこからの計算ができず、答えを出すことができませんでした。 私の解法のどこが間違っているのでしょうか?分かる方ご教授お願い致します!

  • 波の速さについて

    波の速さは波が伝わる物質の性質で決まっている(同じ物質に波が伝わっているなら速さは一定)とあったんですが、これは音波、光波の両方で成り立つのでしょうか?それとも音波のみ成り立つのでしょうか? また、気柱の共鳴の問題(閉管や開管で振動数を変えて基本振動、2倍振動などにしたりするもの)で振動数を変えても、V(速さ)が一定なのは波が伝わる物質(空気)の性質で決まっているからですよね?

  • 波の速さについて

    波の速さは波が伝わる物質の性質で決まっている(同じ物質に波が伝わっているなら速さは一定)とあったんですが、これは音波、光波の両方で成り立つのでしょうか?それとも音波のみ成り立つのでしょうか? あと、気柱の共鳴の問題(閉管や開管で振動数を変えて基本振動、2倍振動などにしたりするもの)で振動数を変えても、V(速さ)が一定なのは波が伝わる物質(空気)の性質で決まっているからですよね?

  • 高校物理についてです。 最初からある区間までを区切ってそれをつなげていったら波になる。そのときの長さを周期と言うのだと教わりました。 ですが公式を使って問題演習していると上記のような考え方と公式によって解いた答えが異なるんですけど、この考え間違ってます? わかりません、教えてください!!

  • 物理の波について

    物理の波について 物理の波について 解き方、過程と解答を おしえてください! 図のような正弦波がある。 a~bまで進むのに1/20(s)かかった 。(よってv=6.0m/s,λ=0.4m,f=15Hz) この波が2つの壁の間で 反射して往復する時、 干渉により定常波ができるとすると その最大振幅はいくらか? 又、壁の間の距離が2mのとき 腹の数はいくつか?

  • 三角関数の相互関係[証明問題]

    tanθ=2-√3のとき、sinθ、cosθの値を求めなさい。 解答 cosθ=(√6+√2)/4 sinθ=(√6ー√2)/4 cosθは求まりました。sinθが解答通りの答えになりません。数研出版の問題集やっているんですがこの解答合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理 波の速度の公式について

    高校物理の波の単元で、 v=+/-ω√(x0^2-x^2) という式が出てきました。vは波の速度、ωは角速度、x0は変位の最大値、xはその地点の変位です。 先生がこの式は(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を変形して出て来るものだと説明していたんですが、いまいちよく分かりません。 (sinθ)^2+(cosθ)^2=1をどう変形したら上の式になるんですか?

  • 波(物理ってよりは数学かもしれません)

    高1の物理の波の問題で 有効数字が2桁で屈折率の問題なのですが sin45°=1.4sinθ という式を導き出してから、θ=30°になるのですが どうして30°になるのでしょうか? 質問からして、私は文系で物理、数学まるでだめなので 簡単に説明して頂きたいです。 よろしくお願いします><