• ベストアンサー

英語での主語の省略

Tastenkastenの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 一行の中に並べて書いてありますが、Diesはセリフではなく、ト書きですよね。普通はセリフを言う人物の名前が最初に書いてあるので、それが主語になっているということと、ト書きはなるべく短く、簡潔に書くものだということからくる、戯曲の習慣だと思います。 CAESAR: Et tu, Brute! Then fall, Caesar. (Dies.) ↓ CAESAR dies. 今、たまたまオスカー・ワイルドの「まじめが肝心」という戯曲が手元にあるのですが、次のような表記が多いです。 LANE. Yes, sir. (Hands them on a salver.) (サンドイッチを盆にのせて差し出す) Algernon: How immensely you must amuse them! (Goes over and takes sandwich.) ただし、登場人物の動きが錯綜している場合などは、はっきりさせるために、ト書きでも主語を省略しないようです。 英語は得意分野ではないのですが、回答がつかないので、とりあえず推測しました。

noname#214841
質問者

お礼

おはやうございます。 音楽以外にも、あちこちで名回答を拝見してゐます。文学カテゴリにおいても読書量の多さには感服してをります。 日本語であれば、「死ぬ」と書けばすむところですが、文型を大切にする英語でも同じことをやつてゐるのがおもしろくて、質問してみました。ト書きの簡潔な表現となれば、世界共通なのかもしれません。 >>オスカー・ワイルドの「まじめが肝心」という戯曲が手元にあるのですが、 >>次のような表記が多いです。 オスカー・ワイルドは『サロメ』くらゐしか思ひうかびせん。粗筋を読んでみると、Q&Aサイト規約違反の「なりすまし」作品のやうです。そのうち読んでみようと思ひます、もちろん翻訳で。Tastenkastenさんが引用なさるものに「はづれ」はないでせうから。 >>登場人物の動きが錯綜している場合などは、はっきりさせるために、 >>ト書きでも主語を省略しないようです。 Lane. Thank you, sir. [Lane goes out.] このあたりは英語でも日本語でも同じ感覚なのですね。 御回答ありがたうございました。

関連するQ&A

  • Et tu Brute について

    「ブルータス、おまえもか」は、ラテン語ではEt tu Brute だそうです。Brute とはBrutas の、呼びかけの際の活用形だそうですね。「ブルータス」という固有名詞までもが格変化をするとは驚きです。では、ヤマモト、スズキ、といった日本語の固有名詞は、ラテン語ではどのように変化をするのでしょうか。

  • 英語圏の人が使うラテン語を教えて下さい。

    こんばんは。 日本列島人でも、学のある人は会話の端々で英語を使ったりしますよね。「それはリジッドに考えすぎだよ」とか「彼のビヘビアは理解できないね」とか・・・(言いませんか?!)。 それはどうでもいいんですが、英語圏の人の場合は、学がある場合にはラテン語を使うと聞きました(本当ですかね?)。以下のようなものです。 mea culpa → 僕のせいです。やっちゃった! Et tu, Brute! → ブルータス、おまえもか! 質問ですが、そういったラテン語をもっと教えて下さいませんか?もしあれば、それを特集したURLなんかも知りたいです。 過去に同じ質問があったらすいません。よろしくお願いします。

  • 昔のスペクタクル史劇の???

    今日が2回目の質問になる、neuromanという茨城県民です。先日「アントニーとクレオパトラ」と「ジュリアスシーザー」を同じ日に見ました。そこで???なことがありました。 前者はチャールトンヘストン演じるマークアントニーが主人公、ヒロインはエジプト女王クレオパトラで、敵は若き日のジュリアスシーザーですが、当時のローマ世界はマークアントニー、レピドス、シーザーの三巨頭が覇権を争っていた様子。最終的にエジプト中心に力を持つマークアントニーとローマ本国のシーザーとの決戦となり、シーザーが勝利し、マークアントニーとクレオパトラは自決。という内容でした。 一方後者には晩年のシーザーが登場。ブルータスらに暗殺されます。その後の政権争いのときブルータス軍団のライバルとなった勢力がなんとチャールトンヘストン扮するマークアントニーという武将とレピドスという武将なんです。確か二人とも死んだはずでは???と思ったのですが・・・・これはどう解釈するべきなんでしょう?ローマ史やシェークスピア史劇に詳しい方!!よろしくどーぞ!!

  • 英語 主語の省略

    英語の文章を読んだり、ネイティブの会話を聞いたりすると。 主語が省略されている事がよくありますが。 どうゆう法則があるのでしょうか? 例えば、主語を抜いても誰の話かわかる時とか、 主語を抜いても命令文と受け取られないとか、 感覚的な問題なのかもしれませんが、 気になりました。 漠然とした質問で申し訳ございません。

  • 英語の主語の省略

    製品の不具合についての技術的な報告書を英訳したものの中に、主語の省略が多くみられました。 たとえば、 When monified the units, didn't operate proper linear handing based on the job instruction sheet. ユニットを修理したとき、作業指示票に基づいた適切なラインの手順が実施されなかった という内容だと思いますが、副詞節にも主節にも主語がありません。 日本語も全体的に箇条書きが多く、簡潔な文書ですがそういう場合、英語でも主語は省略されることが多いのでしょうか。 次の文の主語もありませんが、主語の省略であり、誤りではないのでしょうか。 Since only verified if the tape was adhered or not, couldn' t find that the tape was adhered out of the position and that lead wires were pintched. (確認はテープが張り付けられているかだけなので、てーぷがずれて張られていても検出できず、 リード線が挟まれてしまった。) 以上の二文を主語のある文章にした場合、以下のような英文でよいのでしょうか。 おかしいところがあったらご指摘ください。 When the units were monified, pthe proer linear handling was not conducted based on the job instruction sheet. Due to the verification only to find that the tape was adhered or not, the tape which was adhered out of the osition couldn't be found and lead wires were pintched.

  • 主語の省略?

    教科書に,このよな礼状があります。 Dear Cathy, Just received the wonderful present you sent me for my birthday. Thank you so much. I have wanted that necklace for a long time. I'll trasure it.Thanks a million. Linda 最初の (1)Just received the wonderful present you sent me for my birthday. は,主語が省略されているのですか? このように,I have just received ~ (2)そうだとすると,なぜ省略されているのですか?

  • 主語の省略

    Did you call me? のような過去形の文は  Called me? になるのでしょうか? Are you called by teacher? のような受動態も 主語の省略は可能でしょうか? Can you speak English? や Will you go to hospital? のように助動詞のある文も 主語の省略は可能でしょうか?

  • 主語は省略してもいいのでしょうか?

    明らかに誰のことを言っているか解っている場合は主語を省略してもいいのでしょうか? 例えば あなたは今何をしているの?と聞かれた時に I'm studying Englishと答えずに Studying English.とか 話の流れから何を指しているのか解る時でも主語は必要なのでしょうか? 英語のテスト問題的なものだけではなく日常的な英語ととしても教えて下さい よろしくお願いします

  • 主語は省略できるの?

    英語のとても苦手な人間です><。 「最小限の計算によって革命を引き起こす。」 と言いたいのですが、いまいちどういっていいのかわかりません。 自分ではこう書きました。 cause the revolution by a minimum calculation. おかしいでしょうか? ココで言う計算はコンピュータの内部で行われているような計算です。 引き起こす主語はソフトであったり人間であったりします。 特に日本語として主語を意識していません。 動詞が最初に来ると命令文になるのでは・・。 と思ったのですが、主語って省略できるんでしょうか? その場合最初は大文字になるんでしょうか? 基本的なことですみません><。

  • 英語での箇条書きする際の主語の省略について

    お世話になっております。以下のとおり今年の小生の目標について, 表形式で英語で,以下のような例で作成したいと考えております。 ・毎朝5時に起きる。 ・司法試験に向け1日2時間半は勉強する。 ・USCPAを3ヵ月以内に取得する。 ・TOEIC満点を2回連続で獲得する。 ・フルマラソン3時間半を切る。 ・月の残業時間80時間以内(労基署向け40時間以内)を目指す。 などです。 上記を英語表記で記載しようとした場合いずれも, 主語を記載(I will study…, I will wake up, I will get score など)しますが,対外向けに公表する資料の場合は,分かり切った主語や助動詞等は略した方が読みやすさ,ルール的に一般的でしょうか。 もし略した書き方が望ましい場合どのような書き方とすることが必要でしょうか。 また,略した上での文頭が動詞,動名詞,名詞の形が,各文章で混在してもネイティブさまは違和感は感じないでしょうか。 (Will study…, Study of…,Studying…) また,そのような事例がありましたらURLで提示いただけますとありがたいです。