• 締切済み

建築の設計監理料に造作家具図面は含まれる?

RC造建築の設計監理料に造作家具図面の代金は、一般的に含まれているのでしょうか?

みんなの回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.5

設計監理料等の問題が起こらないように、着手前には建築士法第24条の7に基づき「重要事項説明書」の取交しを行わないといけません。 そこには、「作成する設計図書の種類」を明記しないといけません。 造作家具図面がそこに記載されていれば、報酬もそれを込みの価格が表示されているんでしょうし、 記載がなければ、無償で提供されていることだと思っておくことがいいでしょう。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.4

>造作家具は、カウンター 食器棚、ウオークインクローゼット、収納棚等です。 これらは施工業者が作成して、設計者の承認を得て施工するものです。 施工図の確認・承認という設計監理業務の範疇に入ります。 しっかりした施工業者で、施工図も作成するレベルという前提です。 小さな物件なら、施工図なしで現地実測で施工するのが一般的ですよ。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

契約に基づき設計仕様図書があり 其の範疇の有無

回答No.2

先ず、「設計」料及び「工事監理」料と言うのはありますが、 厳密には、「設計監理料」と言うのは、無いのではないか、と思います。 「設計料及び工事監理料に造作家具図面は含まれるか?」と言う意味で 考えると、含まれる、と思います。 「造作家具」と言った時点で、「什器備品」等の移動可能な家具ではなくて 「作り付け」の家具と言う意味になると思いますので、当然、設計内容に 含まれますし、その為、設計図書の作成も必要になってきます。 「工事監理」とは、建物が設計図書通りに施工されているか、を「監理」する 業務ですので、設計図書に記載されている造作家具があれば、その「工事監理」も 必要になってくる、と思います。 以上は、教科書通りの解釈です。 しかし、現実の設計図書で、建築士が、そこまでの品質の設計図書を作成する、 或は出来る、かを考えると、少し疑問が残るのも、現実かも知れません。

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.1

設計監理料は、どういう意味で使われていますか? 設計及び設計監理と言う意味でしょうか? 造作家具とは、建物に固定される家具(収納棚等)でしょうか? 造作家具の種類にもよりますが、棚程度ならば、一般的には設計範囲に入っています。 したがって、平面図・展開図には記載されるでしょう。 特殊な家具を追加する場合は、設計者との協議によると思います。 また、建築設計者の場合は、家具の制作図レベルまでの作図は行いません。(設計図としての詳細図程度はおこす場合はあります) 建物に固定されない、椅子、テーブル、タンスなどは、特別に依頼しないと設計範囲には入らないですよ。 設計監理料が、建築設計者としての工事監理料と言う意味ならば、造作家具が設計図に記載されていなければ、追加設計となり、監理料とは別の支払いになります。

kirei78
質問者

補足

造作家具は、カウンター 食器棚、ウオークインクローゼット、収納棚等です。

関連するQ&A

  • 建築物の設計又は工事監理について

    建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?

  • 木造平屋44坪における「設計監理」の内容、範囲。

    建築士さんや弁護士さんの目線から教えて頂きたいのですが、設計監理とは、建築士さんがどれ位の範囲で責任を負うものなのでしょうか? 私の親戚が知り合いの大工さんに工事をお願いすることになり、その時、大工さんの知り合い(仕事は1度か2度組んだだけ)の建築士さんを紹介され、家を建ててもらうことになりました。 現在、屋根が終わり、外壁が終わり、造作も終わりかけています。 リビングとダイニングの天井の材料に、真っ白い集成材の梁を使ってもらうように注文したのですが、実物を見てみると、木を継いだ部分の糊が黒く汚れていたり、運んだ時についたと思われる帯のこすれ跡やどろ汚れが目立ちました。大工さんに渡した図面には、「化粧」と記してあったそうです。 このときに責任を負うのが、施工監理者。一般的に大工さんらしいのですが、はたして、建築士さんにも責任はないのでしょうか? 建築士さんに聞いて見ても、「それは施工監理者の責任だから。私は施工監理は受けてないから」と言います。しかし、建築士さんと取り交わした契約書には、設計、施工監理業務委託契約書とかいてありました。 それに、設計監理側から見てみても、梁の品質のチェックの義務があると思うのですが。 それと、建築士さんは「施工管理者でなければ、材木等の発注は出来ない。」と言っていますが、実際は大工さんの知らない所で材木屋さんに、追加の材木を発注していたそうです。その見積もりも大工さんは知らないまま代金の請求だけが来たそうです。 私的には、契約書に施工監理と書いてあったし、発注もしてるので、「施工監理は受けてない」というのは通らないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? (1) あ、それと、建築士さんは建築中、建築主との打ち合わせにおいても変更点があれば、すぐに図面に特記して大工さんに知らせなければいけないと建築士さんに聞きましたが、変更があっても、一度もしていませんし、大工さんも変更を口頭でも知らされていません。これは許されることなのでしょうか? (2) 皆さん、上の(1)と(2)をご存知でしたら教えていただけますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?

  • 建築監理について

    建築監理は、設計士とは別の建築士に頼んだ方がいいとききました。終了までに4回監理してもらったほうがいいらしいのですが、それは、4日間ということでしょうか。 どなたかご存じの方教えてください。

  • 建築条例に抵触 設計と監理 どちらの責任?

    設計と監理について  自宅の新築にあたって,設計士に設計を依頼し,役所への建築申請をしてもらってから,工務店で建築をしてもらいました。  設計図通りに建築をしていただきましたが,完成検査で建築条例に抵触してしまいました。  設計士には,建設費の3%の設計料を払っています。  設計と監理(工務店)は別にお願いをしています。    建築条例に抵触したわけですが,この場合の責任はどこにあるのでしょうか。  設計の問題なのか,監理の問題なのか,ご意見をお聞かせください。

  • 設計監理者

    施工業者なのですが、設計監理を設計事務所に依頼して住宅の新築工事をしたのですが、完成前に設計事務所が廃業してしまいました。 これから完了検査の申請をしないといけないのですが、申請書の監理者の欄は廃業した設計事務所の名前をそのまま書いてもいいのでしょうか? 申請書4面にある監理報告書は監理者が確認をして書くという事になってますから、別の設計事務所に依頼して建築主等の変更届を出すべきなのか・・・。 設計事務所が廃業した時期は工事の後半です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 設計監理契約ってこんなもの?

    先日、とある設計事務所と設計監理契約を結んだのですが、「建築設計・監理業務委託契約書」というA3の紙一枚でした。 普通こんなモノなんでしょうか? もっといろいろな書類があると思っていたので拍子抜けでした。

  • 建築途中での監理者の変更について

    現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 設計監理

    新築中です。設計監理は施工業者と別なのですが、どうもつるんでいるらしいです。なかなかこちらに優位になってくれません施工業者にしっかりものをいえません。おかげでこちらに不利益なことが多々起こっています。 もちろんしっかり監理料は払っています。 更に他の監理者を雇ったほうが良いのでしょうか?また、途中で雇えるのでしょうか?