• ベストアンサー

卓球:女子の練習について

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

小学生の子の下半身が弱く、スポーツ選手のよくいく病院の理学療法士に診てもらうと、なんと、扁平足ぎみの子がびっくりするくらい多いでした 17butyou さんは違うとは思うのですが、もし足の裏のアーチが高くない = 扁平足ぎみ だと、フットワークで通常なら足で吸収される衝撃が膝まできてしまい、膝を痛める危険性もあります 扁平足ぎみの足は家で直すことできます (1) 家の玄関など段差のある所で、足を軽く前後に開き、後ろ足のかかとを段差の下に落とし、体重をかけ、かかとを曲げます。それを何秒だったかな(忘れた。そんなに長くありません)、何セットかします(忘れた。3回くらいだったかな) (2) お皿にビー玉を入れて、足の指でつまみ、すぐ後ろに空のお皿をおいて、ビー玉を移します かなり即効性があり、子供達は数日で足の裏のアーチが高くなっていきました

17butyou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は私、小さい頃から足のアーチがほとんどありません。 それが膝をいためる原因になっていたなんて... とてもためになりました。

関連するQ&A

  • 卓球の練習

    こんにちは☆ 卓球部に所属している高1女子です、 私は卓球が大好きで、もっと強くなりたいと思っています!! ですが、私の高校は内容の濃い練習をしていなくて放課後に部活をするときは時間がたくさんあるというのに、すぐに試合を始めちゃいます。 私はもっと多球練習や、フットワークなど色々な練習をやりたいです。 また、1つの練習が終わるごとに休憩を取っています(その休憩時間が長いんです;) それで私はその休憩時間を使って練習しています。 本当にもっと練習したいし、内容の濃い練習だってしたいです。 でも、上下関係がすごく厳しいので意見をだすのが怖いです。 私の学校にはちゃんとした指導者もいないし、顧問も全然やる気ないしで… 本当に困っています(;o;) また最近では、真面目に練習する人としない人にわかれてきちゃって・・ 先輩方も一部が真面目に練習しない人で、自分が調子悪かったら、 アドバイスを求めてきたり、その時だけ練習に付き合わせるのは都合が良すぎると思います(T T) もちろん練習できるのは嬉しいし、先輩方の役に立てるのも嬉しいんですが、普段からやる気を出してほしいです。 強くなるためにもっと練習を頑張りたいのですが、休憩時間にどのような練習をしていけば良いでしょうか?? ちなみに今まではフットワークと切り替えを中心に休憩時間練習をしてきました。 練習を真面目にやらない人には絶対に負けたくありません!! 長文ごめんなさい;; でも、本当に困っているので回答をお願いします(> <)

  • 卓球部の練習メニューについて。

    私は高校生で今卓球部に入っているのですが、どうしても卓球部を強くしたいです。 女子の部員が6人いるのですが、以下のメニューと、あと、何をやれば強くなれるでしょうか? ___メニュー___ ・フォア ・フォアのクロス ・フォアのストレート(逆側も) ・バック ・フォアのツッツキ ・バックのツッツキ ・切り替えし    (全て5分)    これが毎日のメニューです。 たまに、 ・三級目、五級目、フットワーク、N字(8の字)、まわりこみスマッシュ、中陣、フォアバック、フォア対バック、コース練習,1人が固定して皆で1球ずつ打つこと、 多球練習をしていて、 試合のような練習では、 エレベーターやキングをしています。 練習時間は、休日は3時間、普通の授業の日はだいたい2時間くらい、7限授業の日は1時間くらいです。 強い所はこれやってる!とか、何でこれやらないの?っていう練習があったら教えて下さい。

  • 多球練習

    最近、一球を多くこなすより多球を多くした方が効率がいいことに気づいたんですが、多球のメニューを決めかねています。 中国式両面裏ソフトドライブ中心と、カットマン裏と粒高に有効なフットワークの多球練習メニューなどをお願いします。 ちなみに中国式の方は「裏面ドライブを試合に組み込みたい」で、カットマンは「ランダムをしているけど凡ミスが減らない」という感じの悩みを持っています。

  • 卓球のボールを数える工夫について教えてください。

     中学卓球部顧問をしているのものです。 ボールのしまい方、数え方で困っています。多球練習で一日に500球ほど使用しているのですが、数が多い分どうしてもふんづけてしまう生徒がいるのです。しかしもっとピン球を大事にする意識を持たせるために、一日の終わりに何球駄目にしてしまったかがわかる仕組みを作りたいのです。  そこで考えたのが仕切りをつけた一目で何球駄目にしたかがわかる籠を作ろうと思っているのです。しかし思っているのですが、そのしきりをどうやって作っていいのかが分からず困っています。  どなたか妙案はないでしょうか!?もしくは市販でそういったかごがあることをご存じないでしょうか!?

  • 僕は中2の卓球部です。

    僕は中2の卓球部です。 今、自宅でこの練習をやっています。 ふっきん 35回 はいきん 15回 スクワット 35回 うでたて 35回 あくりょく 30回 ダンベル3kg持ち上げ 30回 すぶり フォア 200回     フォアドライブ 60回     フォアスマッシュ 60回     バック 150回     バックスマッシュ 40回     フォア・バック 切り返し 50回     ファルケンベリ 60回 壁打ち フォア 100回        バック 100回     フォア・バック 切り返し 50回     フットワーク 30回     シャドープレイ 22回     たまにサーブ練習     です。     この練習メニューでどのくらい強くなれますか?     また、追加 増量 したほうがいい練習メニューがあったら教えてください。     お願いします。     長い文章ですいません。

  • 陸上競技(短距離・長距離)の練習メニュー

    今年度から全くド素人なのですが,陸上部の顧問になりました。練習場所も十分無く,近くの空き地か,浜辺くらいです。あとは運動場の隅っこ… このような環境の中,どのように練習メニューを組み立てたらよいのか真剣に悩んでいます。書籍類も「コレ」というのが見当たらないし,詳しい体育教師もいません。ネットで検索しても文字だけの説明では実際にどんな動きになっているのか分から無いものが多いです。 選手は,100(女子),200(男子),800(女子),1500(男子)と幅跳び(男子)です。共通の練習メニュー,種目別の練習メニューについてアドバイスいただけないでしょうか?できればド素人の私でも理解できる用語で説明していただけると大変助かります。

  • 卓球のメニューをいろいろ教えてください

    卓球のメニューをいろいろ教えてください 閲覧有難うございます 今高2の男子で卓球部ですそれで最近マンネリ化しているように思うので練習を変えたいと思うんですが他にいい練習があれば教えてください ちなみに選手はサウスポーのドライブマン・ペン表の男子、女子・カットマン・F裏ソフトB粒高・F表ソフトB粒高、中陣のドライブマンがいます これが大体いつもの練習メニューです フォア・バック基本打ち 10分 ツッツキフォア・バック 10分 フットワーク 5分×4 ・バック、フォア、フォアの3点 ・オールフォア2点 三球目 10分×2or5分×4 ・フォア前下回転→→フォアにツッツキ→→ストレートにスマッシュorドライブ ・フォア前下回転→→軽いフリック→→カウンター ・クロスに下回転→→ランダム→→飛びつき ・クロスに短い下回転→→ストップ(ランダム)→→攻撃 ・ロングサーブ→→レシーブ→→回り込んでドライブorスマッシュ 課題練習 10分×4メンバー交代 サーブレシーブ 5分×3~?メンバー交代or1セットでメンバー交代 ・サーブコースの限定 ・スマッシュのありなし ・サーバーの限定 ・点数をいじる ・ツッツキだけ ※勝ったほう負けたほうお互いアドバイスをする こんな感じなんですが どうでしょうか?一人で考えたものですからあまりできた練習メニューではないんですが 改善できるところや新しい練習を教えてください たくさんの回答をお願いします

  • 練習メニュー

    私は高校でバドミントン部の部長をしています。 顧問は未経験者、コーチもごくたまにしか来られず、自分たちで練習メニューを考えて活動しています。 しかし、限られた時間の中で後輩の指導などに時間をとられ、自分たちの練習に十分な時間をとれないのが現状です。 効率の良い練習メニューや、部長としてのメンタルな部分へのアドバイスがあればお願いします!!

  • 野球の練習法

    私は今中2の女子です。 中1の時に、野球にはまり始めてから、独学でやっています。 その時の球速が80km。 男子にはやされてばっかで悔しいです。 これからは変化球とかもいるのかなって思って、 なのでこれからどういう風に練習していけばいいのか教えて下さい!!

  • 短距離の練習

    短距離(100m)をやっている中学3年男子です。ベスト記録は11.57です。 僕の学校の顧問は陸上について全くの無知で、練習メニューもただ何本も走るというだけでした。 これまではその練習で記録が伸びてきたのでよかったのですが、最近なかなか記録が伸びません。 なので、基本的な短距離の練習メニューを教えていただけないでしょうか? アップ・ダウンの仕方、筋トレの仕方、練習で気をつけることなど、本当に基本から教えてください。 よく知りませんが、基本ドリルという練習についても教えてほしいです。 体格は173cm、55kgとかなり細めです。 いつもスタートは出遅れ、後半で追い抜くような感じのレース展開です。 フォームはよくわかりませんが、ストライド走法と言われます。 他に補足が必要であれば言ってください。 よろしくお願いします。