• ベストアンサー

五七五は、なぜ

yasutiの回答

  • yasuti
  • ベストアンサー率36% (136/374)
回答No.5

リズムがいいですよね。 ふるいけや かわずとびこむ みずのおと これってちゃんと4拍ずつなんですよね ふ(1)るい(2)けや(3)[休符](4) か(1)わず(2)と(3)びこ(4)む み(1)ずの(2)おと(3)休符(4) 少しでも字余りだったり字足らずですとリズムが悪くなります。 ちなみに3・3・7拍子も4拍で構成されています。 タンタンタン[休符] タンタンタン[休符] タンタンタンタンタンタンタン[休符] 4拍が4つで4小節。だから歯切れがいいんですね。

itab
質問者

お礼

リズムをクローズアップしていただきました。ありがとうございます。 確かに、リズムは五七五にとって不可欠な要素ですよね。 歯切れの良い句は、それだけで気持ちいいです。♪ ただでさえリズムがよい五七五ですが、リフレインなどを用いるとさらにリズミックになります。(大好きです)

関連するQ&A

  • 短歌・俳句・川柳について

    短歌・俳句・川柳について 私の知っている限りの知識では 短歌は5,7,5,7,7 俳句・川柳は5,7,5 川柳は季語無し 俳句は季語有り という感じなのですが、 この知識は合ってますか? 後、短歌に関しては5,7,5,7,7という形以外知らないのですが 短歌は季語が無くてもいいのでしょうか? 後、季語ってどのぐらい種類があるのでしょうか? いつもは川柳しかやらないのですが 俳句も少しやりたいと思うのですが 季語は1つも知らなくて… 季語が載っているサイトでおすすめとかあったら教えてください。

  • 575定型詩について

    575定型詩には 俳句 川柳 57577定型詩には 短歌 わかりやすくジャンルわけすると上記のようなものがありますよね。 質問は、57575、などの詩文で書いてる人は 俳句川柳短歌に当てはまるのでしょうか? それともまた別の形式名称があるのでしょうか? 75調の詩文とでもいうのでしょうか? 詳しい方がいましたら、おしえてください。

  • 英語圏の新聞には、日本の新聞にある短歌のような欄は

    日本の新聞には、短歌、俳句、川柳の投稿欄があります。 朝日歌壇とかがそうですが、英語圏の新聞には読者の投稿欄が あるのですか? あるとしたら、どんなものが掲載されるのですか? 詩だけですか? ジョークもあるのですか?

  • 狂歌と短歌の違い

    俳句と川柳は季語を使うかどうかではっきりと分けられますが、用語の制約のない短歌と、あえて別立てされている狂歌はどこに違いがあるのですか。狂歌は風刺ものが多かったかと思いますが、用語に制約がないなら、風刺短歌や時事短歌もOKだとおもいます。

  • 『現代川柳の作り方』の勘所を教えてください

    別に川柳の題詠について質問させていただいておりますが……『川柳大学』川柳WEB教室(2)の「川柳の作り方」で <川柳は、5・7・5の字数さえ守れば、何を詠んでもかまいません。内容は自由です。 俳句と違って季語もないし、切れ字やうるさい決まりごともありません。 ただ一つ、気をつけて欲しいのは、「他人の悪口を言わない」ことです>を拝見し、他の『川柳講座』『川柳の作り方』を拝誦しましても著者との波長が合わないのか具体的に合点がゆかず実作に結びついてゆきません。就きましては『現代川柳の作り方』の勘所をお教えいただければ幸いです。また、川柳の本質である「卑俗」につきましてもお教えいただければで有り難いです。 (お蔭様で短歌・俳句・都々逸・自由律俳句は怡しませていただいております)

  • 松島や・・・の俳句について

    芭蕉の有名な「松島や・・・」と言う俳句があります。 ふと気付いたのですが、この句には「季語」がありません。 俳句に季語がないと川柳になってしまう気がします。 それとも「松島」が季語なのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 俳句について

    俳句について 俳句のコンテストに応募しようとしたら 応募概要のところに 俳句は有季定型とし、季節(春、夏、秋、冬、新年)を明記してください とありました。 自分の中の知識としては 俳句と川柳は同じ五・七・五で 川柳は季語が無くて、俳句は有るというふうに覚えていますが 合っていますか? あまり季語とか分からないので これまではずっと川柳のコンテストに応募したりしていたのですが 俳句もやってみようかなと。 ただ、季語ってすごい数あるような感じもするのですが 季語って一応決まってるんですよね? 色々載っているサイトがあったら教えてください。 後、季節分けで春夏秋冬は分かるのですが それとは別に新年があるのに驚きました。

  • 川柳は文芸性が劣るのか。

     私は地方の小さな川柳会に所属していて、川柳を詠んでいます。詩、短歌、俳句に比べて川柳は、一段低い文芸として扱われると、私の所属する川柳会の主宰がときどきぼやきます。川柳のどんなところが、文芸性が低いと評価されているのでしょうか。短詩系文芸に詳しい方、教えてください。

  • 執筆コンテストに応募したい

    随筆、小説、論説、詩、川柳、俳句、短歌 なんでもいいのですが、 執筆コンテストに応募したいと思っています。 インターネットで探したのですが、どうも見つからなくて困っています。 どこでこのようなコンテストを探したらいいでしょうか?

  • 俳句でも川柳でもない5・7・5

    学校で「俳句には季語が必要」と教わったので季語のないものが川柳だと思っていましたが、この間、テレビで、「俳句は情景をよむもので、川柳は人をよむもの」というルールがあると言ってました。 近所に何回も俳句で入賞した人がいるので、「人についてではなく架空のものや目に見えない現象について季語なしでよんだものはどうなるんですか?」と聞いたら、「架空のものも人間が考えることだから人についてじゃないの」と言われましたが、ちょっとおかしいような気がします。 まえに、「何々や、何が何して何とやら」という冗談の句を聞いたことがありますが、こんなものは、人間が考えることだから人についてだなんて言えないと思います。 俳句でも川柳でもない句は何というのでしょうか?