• 締切済み

いくつも利用できますか?

すいません、質問ですが、1人の利用者が複数の通所系サービスを同時に利用すること(例えば、今日はA事業所の通所リハビリ、明日はB事業所の通所リハビリを利用すること)は可能でしょうか?

みんなの回答

  • kiyoha
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

はい、可能です。 介護保険の支給限度内であれば問題ありません。担当のケアマネジャーに申し出て調整してもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JJJ777
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.2

takaakidasuさん、こんばんは!  結論から先に言えば、利用可能です。 #1の方がおっしゃるように、理論上は毎日違う施設の利用でも可能でしょう、介護保険制度においてはケアマネジャーの作成するケアプランにその必要性と理由が明確に位置づけられており、尚且つ利用者やその家族がそのケアプランに同意していれば問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinmo
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

可能です。 オーバーな話、毎日違う事業所でも大丈夫ですよ。 通所リハビリと言っても事業所によって、内容が違ったりするので利用者さんにあったところを使ってもらえばよいのではないでしょうか? 人によっては同じ事業所がいいという人もいますし、違うところに行ってみたいという人もいますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リハビリを想定した居宅介護支援事業者の選択について

    居宅介護支援事業者の選択についての質問です。 介護サービス情報公表システムなどで、それなりに下調べをしてきたレベルの素人です。質問とも関連する、デイサービスとデイケアの違いは概ね理解しました。ただ、どうしても業界の雰囲気がわからない為、ご質問させて頂きます。 要介護認定を受けると、まず最初に地域包括支援センターなどから紹介されるなどして知り得た指定居宅介護支援事業者(ケアマネ)と連絡をとるところから始めるものと理解しています(その後、ケアプランを作成へと進む)。 退院後にリハビリが必要なケースを想定しています。 (もちろん、素人判断ではなく、医師の診断、要介護認定を受けたとして、です) 以下の2つの事業者(仮に法人)があるとします。 ・【法人A】 居宅介護支援事業に加え「地域密着型通所介護(デイサービス)」を運営 機能訓練指導員1人(看護師及び准看護師) ※理学療法士、作業療法士は0人。 ・【法人B】 居宅介護支援事業に加え「通所リハビリテーション(デイケア)」を運営 理学療法士(PT)1人、作業療法士(OT)1人 ※法人Aは「通所リハビリテーション」の指定を受けていませんが、事業所名に“リハビリ”のキーワードが付いてます。 ※当初、この二つを混同しておりましたが、調査していく過程で明確に別であることを知りました。 ※区別するため、自称リハビリと呼ばせてもらいます。 もし、最初に法人Aの居宅介護支援事業所に連絡し、ケアプランの作成へと進んだ場合、そのケアマネはご自身が所属する法人Aが運営する(自称リハビリの)地域密着型通所介護へ誘導する計画を提示してくるものなのでしょうか? 本心では、法人Aの自称リハビリよりも、法人Bのしっかりとしたリハビリテーションを受けた方が良いと感じていても、ご自身の法人の利益を優先してくるものでしょうか? ※利用客を増やすことでケアマネに何かインセンティブはあるのでしょうか? 不安に感じているのは、本当はPT・OTの有資格者によるリハビリが必要と思えるようなケースであっても、『法人Aのデイサービスの機能訓練指導で十分ですよ』などと押してくるものなのでしょうか? デイサービスでも、PT・OTが在籍しており、リハビリ器具などを備えた自称リハビリですと不安も少ないのですが、デイサービスでは、看護師も機能訓練指導員を名乗れるようですので、このような事業者には少し不安を覚えます(独自の機能訓練、体操などを行っているとイメージしています)。 提示されたものを断ったり、別の意見を言う事が苦手な性格であれば、最初から法人Bの居宅介護支援事業所へ連絡をした方が良い、とかあったりしますでしょうか? ケアマネの誠実さにもよるかとは思いますが、過剰な勧誘は禁止されているとは言え、実際、自分が所属する法人が運営する介護サービス・施設への誘導・勧誘はどういった感じなのでしょうか?

  • 新しくC型就労移行支援事業所を作るのはどうだろう?

    C型就労移行支援を作るのはどうでしょうか?('ω')ノ 就労継続支援C型という新たな概念に注目? ~コミュニティ重視の新スタイル https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=1371 就労継続支援には雇用契約を結ぶA型事業所と柔軟な通所計画が組めるB型事業所の2種類があります。ただ、特にB型では利用者の目的(リハビリから居場所まで)がかけ離れていることが問題になっていますよね。 そこで非公式ながら、就労継続支援C型という新たな概念を生もうという働きがごく一部で興っています。政府公認ではありませんが、就労継続支援にもう一段階追加することで幅広い目的に沿えるのではないかというのが主旨です。 就労継続支援には雇用契約を結ぶA型事業所と柔軟な通所計画が組めるB型事業所の2種類があります。ただ、特にB型では利用者の目的(リハビリから居場所まで)がかけ離れていることが問題になっていますよね。 そこで非公式ながら、就労継続支援C型という新たな概念を生もうという働きがごく一部で興っています。政府公認ではありませんが、就労継続支援にもう一段階追加することで幅広い目的に沿えるのではないかというのが主旨です。

  • 介護保険事業所との解約手続きは?

    お世話になります。 B市に住む私の母(要介護1)が近々A市の老人ホームに入ります。 B市では居宅サービス(訪問介護・通所介護)を利用しておりました。 その際、介護保険事業所とたくさんの契約書に署名・押印しました。 それで解約の手続きのことを事業所に電話で訊いたところ 「ケアマネに、いついつまでで打ち切ります、と伝えれば良い」 と言われました。 なんだか信じられなくて、ここで皆さんにお尋ねすることにしました。 介護保険事業所との解約手続きをお教え下さい。 また転出するB市、転入するA市への必要な手続きがありましたら、 お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 福祉会館の利用者で、男性が少ないのはなぜですか?

    名古屋の福祉施設について調べているのですが、どこを見てもほとんどの利用者が女性で、男性はあまりいません。 私の父が福祉会館のわくわく通所事業を利用しようと思っているのですが、男性があまりいないようなので悩んでいます。 男性の利用者が少ないのはなぜでしょうか? どうしたら男性の利用者が増えるようになるでしょうか? 教えてください。

  • A型事業所への通所条件について

    現在、私ともう一人が合同会社で業務執行社員しております。 経営状況が芳しくなく、近々廃業か休業を考えております。 いったん、休業を考えた場合ですが、一人の業務執行社員は障がい者であり、この方がこの後少し休んだ後にA型事業所への通所を考えているのですが、現在の会社の休業届をだし、会社を休業状態にした場合、業務執行社員のままA型事業所へ通所することは可能なのでしょうか? 問題になるところとしては、A型事業所への通所条件の「就労経験があるが、現に雇用関係がない」のところになるのかと考えております。 このような状態はイレギュラーであるので、調べても見つからず質問させていただきました。

  • スカイプで複数人とチャットする場合。Skype

    スカイプの無料サービスを利用し、テキストチャットやボイスチャットを使っています。 スカイプについていくつか質問があるのですが、わかる質問だけでもご回答いただけると幸いです。 1) スカイプは複数人同時に使う場合は有料サービスになると案内しています。現在無料サービスを使っていますが、登録した友人をまとめて「グループを作成する」で複数人を1グループにまとめてみました。  このグループでテキストチャットやボイスチャットを使うとそれは有料になってしまうのでしょうか? 2) このグループでチャットをする場合、参加者全員が同じようにグループを作成していないとチャットを始められないのでしょうか?  例えば、Aさん、Bさん、Cさんの3人でチャットをする場合。AさんとBさんは各々同じように3者をまとめたグループを作成しそこにアクセス。Cさんはグループを作成していないがAさん、Bさんを個々に登録。  Cさんはグループを作成していなくても、Aさん、Bさんとはつながっているので複数人チャットは同時にできる? スカイプの有料サービスに申し込んでいませんが、画面上は複数人とチャットができるような作りになっているように見えるので、できるのかできないのか、途中から有料サービスとして請求されるのか、ちょっと不安です。 よろしくお願い致します。

  • ADSLとBフレッツの同時利用は可能ですか?

    私はNIFTYの会員で、実家にてNIFTYのADSL常時接続サービスを利用しております。 今回、伯父宅(同じ市内)にもよく滞在するため、伯父の家ではBフレッツ常時接続サービスを利用したいと思い、加入申し込みをしました。 プロバイダー契約はNIFTYで私一人です。 そこでご質問ですが、同じNIFTY IDで実家ではADSL、伯父宅ではBフレッツ使用ということは可能でしょうか?利用者は私自身ですので、どちらか一方を使うことになります。または、私が伯父宅でBフレッツを 使用時に、実家の家族がADSLを同時に使うことは出来るのでしょうか? もしくはNIFTYの追加IDを取れば私と家族の同時使用が可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 通所サービスを利用する際

    老人保健施設での通所サービスの決まり事の一つに、 「利用者の居宅サービス計画で定められた利用時間数を超える場合」には利用の解除・終了する事ができると説明がありましたが、これはどういう意味なのですか?

  • 就労継続支援A型事業所の利用について

    知り合いがBさんが勤めている会社が就労継続支援事業A型をはじめました。そこで、質問なのですが、Bさんは、A型を利用できるのでしょうか?Aは、療養手帳をもっています。

  • 介護サービス利用の手続きについて

    居宅サービスの利用の流れをざっと学習しました。 利用者は居宅介護支援事業所に連絡し、担当のケアマネージャーが決まる。 ↓ ケアマネがケアプランを作成し、サービス提供事業所に連絡をし、契約をする。 ここで質問なのですが、 利用者は、居宅介護支援事業所、サービス提供事業所のどちらと契約するのでしょうか? また、ケアマネが事業所を選ぶということは、利用者は自分で事業所を選ぶことはできないのでしょうか? 上記について、わかりやすく教えていただけたら幸いです。