• ベストアンサー

ユニットバスのドアの窓のパッキンのカビを綺麗に

antarctica-2001の回答

回答No.4

私は使った事ないですが皆さんのレビューを読むと評価が高いので紹介しておきます。 ゴムパッキンも綺麗になる見ないな~。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%BC-%E6%9C%AC%E4%BD%93-400g/dp/B0012PB20O/ref=sr_1_10?s=hpc&ie=UTF8&qid=1410857151&sr=1-10

bbrc
質問者

お礼

antarctica-2001さん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • マンションのユニットバス

    マンションに引越ししたのですが(賃貸) ユニットバスの継ぎ目が赤く変色しています。 カビかと思ってジェル状のカビキラーも試してみたのですが 駄目です。 タイルではないのですが タイルの目地用のマーカーとかが 有効なのでしょうか? ゴム?シリコン?よくわからないのですが あそこが 変色してるのは劣化なのかカビなのか?? とにかく綺麗にしたいのですが 素人でも出来る方法を アドバイス下さい<(_ _)>

  • ユニットバスに薄ら赤いものが・・・これは何?

    ユニットバスのパッキンのところが薄くですが赤くなってしまいました。これはカビなのでしょうか?使い始めて半年くらいです。カビキラーも効果薄です。対処方法ご存知の方いませんか?(検索不足だったらごめんなさい)

  • ユニットバスのドア下部のパッキン交換

    ユニットバスのドア下部のパッキン(シリコン製)が劣化によりちぎれてしまいました。 メーカーのアフターサービスへ連絡すれば簡単だとは思いますが、かなりお金がかかってしまうようです。 自分でパッキンを手に入れることはできませんか。また、素人でも簡単に交換できるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 風呂場のゴム部分の、カビが取れません!

    バス内を使用後は、換気扇をつけたり 掃除もこまめにしていますが・・ ユニットバスと壁の、接続部分?の 「ゴム」に、茶色い様なカビが、発生します(泣 カビキラー(泡だのジェルだの)類も ふりかけましたが、全然、消えません・・。 入居当時は、そんなカビ類は、一切 ついていなかったので、このままでは カビが、取れなくなってしうのでは・・と 心配です。ゴム部分のカビを 除去する方法を、どうか教えて下さい!

  • ユニットバスのカビ

    で困ってます。 アパートを借りたのですが、 ユニットバスには窓がなく、 唯一小さい換気扇がある程度です。 (でも換気扇は汚くつまっていて効力は期待できない感じです。因に換気扇は掃除できないように固定されています。)   で、いつも、換気扇を回していて ドアも開けっ放しです。 風呂上がりには水を拭くように心掛けてはいるものの やはりカビがでてきます。 消臭剤のような感じで、 置くだけでカビを除去! (空気清浄機みたいな、あぁいったものは 部屋が狭い為おけません。) みたいなものって販売されてないのでしょうか? なんだか解りづらい説明で申し訳ないですが 解答お願い致します。 やはりカビがでてきてしまいます。

  • ユニットバスの壁のカビを取りたいのですがうちのユニットバスは化粧鋼板壁

    ユニットバスの壁のカビを取りたいのですがうちのユニットバスは化粧鋼板壁(磁石がくっつく壁)なのでカビキラー等が使えません。化粧鋼板壁(磁石がくっつく壁)の場合大体は大丈夫みたいですが細かいひび割れ等があったりするとまれにそこから染み込んで錆びたりするそうなので使いたくないので代わりに重曹を使ってみようかなと思っている(重曹もカビが取れるそうなので)のですがユニットバスに重曹を使用しても大丈夫でしょうか?。

  • カビのつきにくいユニットバスを探しています

    築20年を超える本宅の浴室のリフォームを考えています。浴室の周りと床はタイル張りで冷たく、掃除もしにくいですし、天井はぼろぼろです。 ちなみに離れは10年ほど前に建て、ユニットバス(システムバス)を入れました。浴室の壁にカビがつくことはありますが、軽く拭くだけで落ちるので、タイルの壁などと違い、そこは助かっています。ところが、浴室の浴槽でない部分には周りには、排水溝があり、その部分のカビがすごくて、貼り付けてあったのがめくれてきたりして、嫌な感じです。一度防かび剤入りのバスコークでDIYをしてみたのですが、1~2年ももたない様子です。 また、シャワー用のホースには網のような線が入っているようで、丈夫ではあるのですが、すきまにカビが生えていて、これも取りにくいです。 たまにカビ取り材で掃除をしても、なかなかきれいにはなりません。 もちろん、いろいろ調べて、風呂上がりに水をまいて風呂の温度を下げるとか、換気扇を回すとか、かびを防ぐ方法もいろいろあるようですので、併用していくつもりです。 たまにしか掃除をしないというのもいけないのですが、この反省を生かして、本宅のリフォームで入れるユニットバスでは、そもそもカビがつきにくいもの・カビがついてもさっと拭けば落ちるようなものを選びたいと思っています。 具体的には、目地にコーク材を使っていないもの、継ぎ目部分の工夫がしてあるもの、排水部分以外にも掃除がしやすいものを探しています。 まとめると以下のようになります。(カビ以外のこともありますが) ●現在のユニットバスの不満点 ・排水溝付近のカビがひどい。特にコークの部分にはカビが根を張ってどうしようもない。 ・シャワーのホースにカビが生えて困る。 ・引き戸の窓枠部分にもカビがついて困る。 ・排水溝周り、洗面台置き場、引き戸の換気部分など凸凹が多く、掃除しにくい。 ・たいてい一晩中換気扇を回しているが、なかなか湿り気が下がらない。換気扇も長い間使っていると音がうるさくなってくる。(DIYで外れた金具を直したことも。) ・浴室の湿度が上がると鏡が曇ってしょうがない。 ○求めるユニットバス(窓や換気扇も含めて)の条件 ・目地や床、引き戸の窓枠部分、.など、そもそもカビがつきにくいもの・カビがついてもさっと拭けば落ちるような素材や工夫がされているもの ・カビがつきにくいシャワーのホース。 ・全体的に凸凹が少なく、掃除しやすい。 ・浴室全体が乾きやすい。 ・エコキュートで追い炊きや保温機能が使える配管が可能。 ・保温性能がよい。 ・冬場には浴室暖房を使えればと考えている。(ガスではなく電気で) ・できれば残り湯利用配管が設置できる。 ・換気扇は長持ちさせたい。(回しっぱなしが良いという意見もありますが、タイマーなどがつけられればいいなとは思っています。) ・鏡が曇りにくい。 どのメーカーのどんなユニットバスがカビがつきにくいかをお聞きしたいのですが、こういう窓やこういう換気扇だと乾きやすい、といった情報も教えていただけるとありがたいです。 先にも書きましたが、リフォームを考えていますので、この機会に設備面でできるだけのことはしたいと思っています。

  • ユニットバスのカビ

    ユニットバスの壁がカビやすくて困ってます。 カビとりに効く洗剤や、カビ防止方法があれば教えてください。 換気扇を回す、水をかけて温度を下げる、窓を開けるは気をつけてはいます。

  • ユニットバスのドアのゴム部分のカビ汚れ

    浴槽のほとんどのカビは落ちるのですが、ドアのゴム部分の黒いカビがどうしても落ちません。 どうすれば落ちますか? また、ゴム部分のみ新しくすることは出来ないのでしょうか?また、それはおいくらくらいで出来ますでしょうか?

  • ゴムパッキンに染み付いた黒ずみ(カビ?)をとる方法

    窓の結露により、アルミサッシのゴムパッキンにカビと思われる黒ずみが付いて落ちなくなってしまいました…。 ゴムパッキンならカビキラーで、と思い実践したのですが落ちませんでした。よくよくカビキラーの説明書きをみると、パッキンに染み付いたカビは落ちにくくなる、と書いてありましたが後の祭りです。 他にもカビ取り剤を試したのですがダメで、ハイターのような漂白系も原液で試しましたが効きません。 どなたかパッキンについたカビの黒ずみを落とす良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?