• 締切済み

会社の車を借りた

6年勤めた会社を来月いっぱいで退社する予定です。 2年前に嫁さんが妊娠して、車がないと厳しいと言うことで社長に事情を話し会社の軽トラを通勤の目的の為借りていました。 しかし、辞めると話したときに社長に使用料を払えと言われました。 借りる時にそんな話をされてもいないし、使用料を払う約束なんてしていません。書面の証拠もありません。 これなのに払う義務があるのでしょうか? 回答お願いします。 ちなみに借りてから乗った距離数は2万キロぐらいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

約束を取り交わしていないのであれば、単なる嫌がらせですね。 それでもこれならという金額を差し引いて貰うということですっきり解決することは出来そうですね。 二万キロ×三〇円とか。二年でレンタルしたらどのくらいになるのか~で好意を差し引いて・・・・。 義務はないですよ。 ただ、誠意は見せるべきでしょうけれど。 弊社も車を与えている社員がいますが、私用分以外は全部会社もちですので、バカみたいですけど、止めるからと使用料を取ろうとは思いませんねえ。よほどのことでもあったのかな。 六年は長い方ではないので、その点誤解のないようにしたほうがいいですよ。

asasin99
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに書いてはいませんがバイトから通算したら11年になります。 たしかに借りてた身なので誠意は見せた方がいいかもしれませんね。 もう一度話して検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.2

確かに義務は無いですが、いきなりそんなことを言われるなんて、あなたのほうがよほどの不義理をしたんじゃないですか? 借用の形態とか、状況がぜんぜん見えませんが、まあ、立つ鳥後を汚しまくりで良いんなら、突っぱねていいでしょう。

asasin99
質問者

お礼

書いてはないですが、月300時間も働かせれて残業代も一円もださないブラック企業です。 周りの方々にも相談しましたが、不義理な行為は一切していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>これなのに払う義務があるのでしょうか? 義務はありません。 世間的に言えば嫌がらせの部類に当たります。 知らぬ存ぜぬで通せば通る話です。 (その他の件に支障を及ばさないならばですが)

asasin99
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 ちなみに先輩は10万キロの車と中古の機材を100万で買わされてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社で購入した車

    こんにちは。 私は以前まで車通勤をしてました。 その車がディーゼル規制のため、もう乗れなくなり電車通勤に変わったのですが、 仕事で車を使うことも多く不便を感じてました。 すると、社長が車を購入しよう!と言ってくれ 購入することとなったのですが、 私の交通費(28000円/月)はナシ、それプラス1万円を私が会社へ支払い その代わり、会社が繁華街にあるため、駐車場が高いという理由もあり、私の通勤車として使ってもよいということになりました。 私は納得し、購入までに至ったのですが 最近、その車に関してお金を払っていない人が 仕事中に乗ることが増えたのです。 私の会社は私を含め、3人でやっているんですが 朝、私の家から会社まで通り道ということで 社長を迎えに行ってから出社しています。 これは、毎日の社長のタクシー代節約のためです。 また、今後営業を雇うことになるそうで その営業の人には、今回購入した車に乗って営業に行ってもらえばいいな。とも言っています。 車は月々3万円の3年ローンで 3年間私が会社へ一万円づつ支払うことになっています。 保険・ガソリン代・その他車に関するものは会社が負担してくれ、私が退社する際には月々1万円づつ払っているので私の車として貰えるという話になっています。 交通費はもちろんもらえないとしても、現状では 私が一万円支払うというのはおかしいのではないのかと思えてきています。 【追伸】社内三人がとても仲良しで、社長にもよくしてもらっています。 これは私がケチなだけでしょうか。 どうも納得できません。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが みなさまからのご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 会社の移転

    お世話になります。 装置メーカにて設計、製造業務に従事しています。 まだ正式に発表があったわけではありませんが、 近い将来、会社が移転するとのことで、会社の上層部は 移転先の敷地などの視察も行っており、社長は1年以内には 移転を完了すると鼻息も荒い状態。社内ではこの話題で持ちきりです。 ところが、移転先が現在地よりかなり遠く、社員の中には私も含め、 とても通いきれない、それぞれの事情で引っ越せないといった者が 当然ながらいます。 となれば、退社して次の就職先を探すわけですが、 こういった状況での退社というのはやはり自己都合になるのでしょうか? 1年以内に移転すると言っていながら、未だなんの正式発表もなく、 今までの経験からイヤな想像を働かせてみれば「来月から新社屋に出勤だ」などという無茶もありそうで・・・・ 自己都合退社となれば、退職金や失業補償、年金、保険etcを 考えると、不安でいっぱいです。 ・・・何か愚痴っぽくなってしまいました。すみません。 このような状況に経験のある方々のお話を聞いてみたいと思いました。 失業中に必要な手続き等のアドバイスも頂けると心強いです。 宜しくお願いいたします。

  • 証拠がない訴訟について

    会社の引継ぎ(経営権の譲渡のみ)の口約束の場合、なんら書面による契約書を交わしていなかったため、訴訟をしても、言った言わないの水掛け論になるかと思うのですが、まったく勝ち目ないでしょうか? 会社を継ぐために、7年も下積みをしきたのに、社長は、渡さないと言ってきました。単なる口約束だったことは、自分の責任ですが、訴訟で、証拠がないケースで、どのようにしたら、裁判で勝てるか、いい方法あったら教えてください。

  • 小会社の給料不払い

    ある会社の小会社で働いていた友人なのですが 小会社の社長が会社の在庫は売り払ってしまい逃走! 親会社から新しい社長が来て旧社員は退職もしくは親会社に移動させられました。 友人は前社長の犯罪に加担していませんでしたが2カ月分の給料が支払われません 会社に問い合わせても、新しい紗緒は前の社長下で働いていた事は解らないの一点張りです 友人も前社長の下請(口約束)で働いていたので証拠になる書面が何もない状況です どうすればいいですか

  • 誓約書の書き方について

    今現在、働いている会社を来月いっぱいで退社しようと思っているのですが 諸事情により前借りという形で15万ほど借りています。 もちろん退社後もちゃんと返済しようと思っているので退社後もしっかりと返済しますよと言うのがわかる誓約書の書き方を教えて下さい。 退社理由は仕事に体がついていかずすぐ体を壊ししょっちゅう病院通いになっているからです。

  • 会社の社長についてです。

    会社の社長についてです。 私は来月いっぱいで今の会社を退職します。 と言っても正社員は今月いっぱいまでで、来月は引き継ぎのためどうしても来てほしいということでバイトで来ます。 6月に辞めたいという話を社長へしたところ”最悪2カ月待ってほしい”と言われました。 そして、1ヶ月位たった頃に”今後もバイトで来ないか”と言われましたが、私が会社を辞める理由はすべて社長へ話してあります。 しかも、会社のやり方が嫌だから。もうこの会社にはいたくない。という理由で・・・ 話をした時は納得していたようですが、こんなことを言ってくるってことは人の話を全く聞いていなかったってことですよね?? もちろんその話は断りましたが、なんとか私を少しでも長くいさせようとしているのが見え見えで、結局9月だけという条件でバイトで来ることになりました。 社長は人に良く言います。 自分の言ったことを貫け。言うことをコロコロ変えるな。 ・・・自分はどうなんでしょう。 人のことを平気でバカだとかアホだとか言っていますが、軽はずみに言える社長の方が幼稚だと思います。自分の感情で話をしたり、自分を否定されるとキレて怒鳴り散らします。 社長だからって、何を言ってもいいのでしょうか?? そんな人が、社長になっていいのでしょうか?? あの人は社長の器ではありません。 すみません。ただの愚痴になってしまいましたが、残り1カ月どう接していいかよくわかりません。 どなたかアドバイスいただけませんか

  • 未払い賃金を必ず支払うという約束の書面について。

    未払い賃金を必ず支払うという約束の書面について。 お聞きしたいのは、法的に効力のある書類の書き方です。 今月で今勤めているエステサロンが閉店になります。 来月から営業譲渡に成功した他の店舗での勤務が約束されていたのですが、 今週に入ってからその店舗の営業譲渡も難しくなってきたのか その店舗への出勤が可能かどうか社長からの返答待ちになっています。 所属している会社として、来月いっぱいで今勤めている会社がなくなるらしく この間社長から店舗へ電話が入り、「会社がなくなるから、解雇予告をださないといけないから そういう書類が届くからね」と言われました。 私達の店舗のスタッフは、来月からどこへ出勤していいやら・・・ 25日に支払われるはずだった4月分の給与も未払いのままです。 31日には確認できるように必ず振り込むからと社長は言っていましたが。 来月の給与も支払われるか不安です。 ちなみに、1月以降辞めていった社員の給与も未だ未払いのままのようです。 訴訟などもおこしているようですが・・・どうなることやら。 明日か明後日に、社長がサロンへきて話し合いをしてくれるようですが その際に「未払い給与を必ず支払うという事」 「会社を辞めた後も、未払い賃金があった場合必ず支払うという事」を 書面にしてサインをしてもらいたいと思っています。 この場合、法的に効力のある書き方としてどういう書き方をしたらいいのか、また 内容をこちらで作成し社長にサイン・拇印を押してもらうほうがいいのか、 内容見本を用意しておいて、社長に直筆で内容から書いてもらったほうがいいのか 詳しい方にお答え頂きたく質問させて頂きました。 ちなみにスタッフは全部で4人になります。 また、これから先辞めた後も必要になるであろう書類やデータなど (在籍中に調べておくべきもの(勤怠状況のデータ等))はございますでしょうか? もし他にこういう内容も書面に追加したほうがいいよ、書面とかっていうよりこうしたほうがいいよ、 という意見がありましたらお聞かせ下さい。 長々と分かりづらい質問をしてしまって申し訳ございませんが、どなたかご助力をお願い致します。

  • 有限会社の社長をやっていますが、請求がきました。

    実質は先輩のものである 有限会社の社長 が 事情があり現在 私 になっています。 先輩が行方不明になり、水道代の請求が 私のところにきましたので焦っています。 1. 未払いの、水道代、家賃、その他の支払い義務は最終的に私個人にありますか? それとも会社にはあるけど私の財産で払う義務はないですか? 2.このような状態なので、社長を辞めたいのですが、 先輩が捕まらずこまっています。 なにか社長を辞めるいい案はありませんでしょうか?

  • この辞令は何だったのでしょうか?(長文です)

    先週、会社から辞令が出されました。 その内容とは、同県内にもうひとつ営業所があって、そちらに通勤して ほしいとのことでした。 私は20代後半の女ですが、その通勤というのは車で片道1時間半は かかります。しかも田舎町なので、冬はかなり雪深く、通勤はかなり 命がけになります。 勤め始めて三年経ちましたが、前々から転職しようと思っていたので、 辞めるきっかけになると思い、上司に言いましたが、辞令は社長から 上司に渡してほしいと言われたものだったので、上司は社長にまず辞令 の件は話して下さいと言われ、社長の辞令を受けることはできないので、会社を辞めさせていただきますと言ったところ、上司とよく相談してくださいと言われました。 は?こっちは辞めるって言ってるのに、何を今さら相談するんだとちょっと頭にきました。もともと社長は前から言いにくいことはいつも他の人におしつけるところがあって、私に対してもこの辞令を直接渡しづらいんだろうなと思いました。この社長との会話も電話でです。 その後、社長に会いましたが、その事に関しては何も触れず。確かに上司に言ってくださいと言われてはいたけど、辞令を渡すときも話すときも直接話してないのに、この応対は正直上に立つべき人間としてどうなのか思いましたが、あきれてこちらからも何も話さず終わりました。 そして上司に辞令は受けられないので、辞めさせてくださいと言いました。辞令は来月あたまからだったので、それに合わせて退職の日付を書いて用意してたのですが、上司からは来月15日まで居てほしいと言われました。(〆日の関係もある) 最初はそれで納得したのですが、親からも「お前は辞令に対して退職するんだから、何で今月末で辞めると強く言わなかったんだ!」と、かなり怒られました。確かによく考えるとその15日の間、もうひとつの営業所に通勤してくださいとは言われてません。 だったら、最初からこの辞令は私を辞めさせるためのものなのかなと思いました。 一応上司には再度今月いっぱいで退社させてもらえるよう言うつもりですが、みなさんはこの話に関してどう思いますか? 最初から辞令はあってないようなもの同然となってしまいますよね?

  • 退職について

    退職について 会社をやめる事について 入社一年目23才女です。長文です。 前質問でもさせていただきましたが、 このたび会社を辞めたいのですが うちの部は先日部一番の責任者が社長と折り合いが悪く(言い方は悪いですが予兆はあった)3日で退職という引き継ぎもままならぬまま辞められました。社長に追い出される形で…15年勤めていた方なので残念です。 それにともない部のトップは実質一期上の女の先輩になりました それのサポートとして社長の嫁弟の嫁(わかりにくいですが)がパートで入っているので2人で支えている状態です。(実際はサポート立場は逆の気がしますがトップがパートというのが印象よくないので) そこで質問なのですが退社する旨を伝えるのは最初は誰がいいかです。 (1)社長に直接言う (2)社長の嫁(経理担当)話は社長よりわかってもらえると思います (3)社長の嫁弟の嫁(パートで今の実質責任者) (4)社長の嫁弟(ポジション的には時期社長です) (5)統括室の上司(小さい会社の中で一番の古株で一番会社をわかってる方だと思います。人事も担当) 人事も誰が責任者として担当とかはないので誰に言うべきなのか迷っています。 また円満退職を望んでいますが 上記の例のように円満退職してるかたが今までいないとも聞きました。ほとんどが社長と折り合いが悪く追い出される形で退社されています。 社長に少なからず言うとしても最初から言ってもわかっていただけないような気がして迷っています。 また辞める際に診断書などがあったほうがスムーズにやめれるのでしょうか? そこまでまだ悪化していないので退社理由としては弱いと思っています。 なので母の介護も理由につけるつもりなのですが それで円満退社できるかというのも不安です。 色々書かせて頂きましたがアドレスいただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 新しくPCを買ったけどWi-Fiに接続できない
  • プリンターを削除してしまったので再インストールしたいけどできない
  • EPSON製品の古い型番のために再インストールできない
回答を見る