• ベストアンサー

回折格子

縦方向のスリットを回折すると横方向の回折パターンになるのは何故なんでしょうか?? 知ってる方よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> 縦長のスリットを通った光が横方向の回折パターンになるのは何故<< その縞模様は「縦縞」ですね。 1. 一本のスリットの場合。 スリットのフチABCDで光が回折して後ろのスクリーンに縞模様が見えます。 ┏A┓ ┃ ┃  図1 ┃ ┃ C   D ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗B┛ 実は縦にも横にも縞模様が出来てるのですが、縦方向の縞パタンが目立たないので「横方向だけだ」と認識してるのに過ぎません。 2. 例えば下図のように正方形孔が一個なら、 ┏━┓ ┃  ┃  図2 ┗━┛ 縞模様は縦にも横にも等しく分布します(現実には同心円状パタンに近いですが)。 3. で、 この正方形孔を縦に何個もつなげたのが縦長スリットで、回折パタンも縦方向にずれて何個も重なるので明暗縞が互いに埋めあって、のっぺりした縦長の棒状になる、その棒状の光の上下の端には回折パタンが残っているが、そのパタンのピッチ間隔は、図1のAとBの距離にほぼ反比例するので、縦長なほど細かく、見た眼に気付きません。 4. 回折格子の場合は、縦長スリットが多数あります。 しかし、スリット同士が密着してないのです。その結果、縞模様が重なっても埋め合ってのっぺりになりきらず、モアレ縞(スダレを二枚重ねたような明暗)と同じ、大局的な明暗の縞を織りなします。 つまり、 単独スリットの縞模様はピッチが細かく、回折格子ではそれらが重なり合って大局的な縞模様のように見えるのです。(一本の縞を細かく見ると、多数の縦糸があります。) こんな微細構造になってるので、大局的な模様も、横方向にしか変化してませんね。     (埋め合ってノッペリしたり大局的な模様になったりする違いは数式的にきっちり書かないと説明し切れませんが、使う数学は三角関数とその積分です。 結果は(sinθ)/θという関数になって、この関数をグラフに書いた形を口語調に語ってるんです。)  

matagalpa
質問者

お礼

なるほど! 分かりました~ 一から説明していただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

詳しくは,適当なテキスト (大学の理工系学部1年次の基礎教育の物理のテキストで, 波動などを扱っているものでしたらたいてい載っています) を参照していただくとして... 図の縦線がスリットと思ってください. │   │   │   │   │ │B  │   │   │   │ │   │   │   │   │ │   │   │   │   │ │   │   │   │   │ │AC │   │   │   │ │   │   │   │   │ 回折格子のスリットが縦方向に入っているとすると, 縦方向の位置変化に対してはなにも状況は変化しません. 上図でAから縦方向にシフトしてBに行っても,位置としては等価です (本当はスリットが無限に長いわけではないから,多少の違いはあるはずですが). ところが,AからCへと横方向にシフトしますと, AとCとは位置として等価ではありません. つまり,縦方向には任意の距離のシフトに対して不変ですが, 横方向にはスリット間隔のシフトに対してのみ状況が不変です. したがって,パターンが出るとしたら,当然横方向でしょう.

matagalpa
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なんとなく分かったような気がします(笑) 物理勉強してなかったもんで・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次元回折格子

    これは光を通さない部分を長方形の格子上に並べたものなんですが、回折像がどのようになったかあまりよく思い出せません。これって回折パターンとかあると思うんですが、教えて欲しいです。1次元の場合であれば、おそらくdsinθ=mλでもとまるでしょう。しかしこの場合縦と横で間隔が違いました。たてとヨコの間隔をどのように推定したらいいのでしょうか。

  • 回折格子

    A--------B  ←回折格子 幅aの非常に細いスリットが、中心キョリdの一定間隔で並んでいる回折格子ABがある。 いま、格子ABに垂直に波長λの平行光線が入射したとき 格子面の法線とθの角をなす方向に進む光線を考える。 ・・・・・ 「それぞれのスリット幅aをおおきくすると、1つのスリット内のAB上の無数の波源からスクリーン上の一点までの間の『位相差が無視できなくなって』像がぼやける」 『位相差が無視できなくなって』 これがよくわかりません。 「スリット幅aをおおきくする」→「位相差が無視できなくなる」 なのですか? (問題文どおりですが「1つのスリット内のAB上の無数の波源」とか意味わからないです)

  • 回折格子です・・

    「回折格子を通ったたくさんの光は干渉し、距離Lだけ離れた前方のスクリーンに干渉縞を作る。回折格子の正面の点をOとし、回折格子からでる光のうちOに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光を考える。この光の向かう点をQとし、OQ=Xとする。ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい。」と習ったのですが「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか??また回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか??またそのへこんでいるところからはなぜ光がでないのでしょう??長くなってしまいました・・ごめんなさい・・よろしくお願いします!!

  • 回折格子

    回折格子の実験をしたときに、スリットから見える2次回折の青の波長の光が、紫に見えたのですが、それはどうして紫に見えたのでしょうか?教えてください。

  • 光の回折 干渉

    実験で回折パターンの実験を行いました。 この実験では単スリット(太&細)、複スリット(間隔広&狭)、円スリット(大&小)で実験してその回折パターンの違いを求めるというものなのですがパターンの違いが微妙なのと、何故それが起こるのがよく分かりません。 単スリットは狭い方が回折光が長く延びていたように見えました。 複スリットは間隔が狭い方が細かく黒い線が入っているように見えてました このほかに違いって出るものでしょうか? あと上記のようになった理由もよく分からないです・・・

  • 回折格子に関する質問です。

    ガラス板などに、1mmに500~1000本という程度に、細い線を等間隔に刻んだものを回折格子という。線の間隔(dと記す)を格子定数とよぶ。ガラス板に光を通すと、線を刻んだ部分は光を通さないので、回折格子は細いスリットを等間隔で多数並べたものと同等である。金属板に線を刻んだものの場合は、線を刻まない部分からの反射光が、ガラス格子の透過光と同じようになる。 各『スリット』から出る光は、回折を示すわけであるが、隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる。 この文章で質問なのですが、『隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる』とは、一体どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • X線回折とスリットによる回折

    高校物理でならうスリットを用いた回折の実験では、 スリットを通った後、波はスリットを波源として広がっていくのにたいし、 X線回折では、原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 という理解をしています。 スリットを用いた回折の方は、波が壁の向こう側をまわり込む、というイメージで「回折」という感じがするのですが、 どうもX線「回折」の方は、波がスリットを取って壁の向こう側へまわり込む「回折」したイメージがつかめません。 大変あいまいな質問なのですが、 上記のような理解はどこかおかしいでしょうか?

  • 回折格子

    blazed反射型回折格子に関して質問です。 この回折格子で反射される光は、反射された段階では ある特定の方向への反射(鏡面反射)だけでなく、少し 拡散された反射もするのでしょうか? そして、鏡面反射以外の成分同士でも位相の同調に よって、ある特定の方向に回折縞ができるのでしょうか?

  • 回折像

    レーザーを縦長の単スリットと縦向きの髪の毛に当てた場合の回折像は異なるのでしょうか?

  • 屈折率回折格子

    屈折率の周期的な空間変調を有する物質(屈折率回折格子)が、 回折格子として働く理由が分かりません。 イメージが沸くような説明をして頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 (スリットの場合の回折については理解しているつもりです。)