• ベストアンサー

回折格子です・・

「回折格子を通ったたくさんの光は干渉し、距離Lだけ離れた前方のスクリーンに干渉縞を作る。回折格子の正面の点をOとし、回折格子からでる光のうちOに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光を考える。この光の向かう点をQとし、OQ=Xとする。ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい。」と習ったのですが「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか??また回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか??またそのへこんでいるところからはなぜ光がでないのでしょう??長くなってしまいました・・ごめんなさい・・よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.4

>ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので ---- これが、ミソですが、正しくは、「回折格子の大きさに対して、格子とスクリーンの距離が・・・」と書くべきです。無限遠と似たような話で説明できると言いたいのでしょう。 あなたの疑問はもっともです。説明が悪すぎるような気がします。 ボルンの教科書には、レンズで一点に集める図が書いてあります。凸レンズの役割は、無限に遠い場所での光の強度分布を、焦点の位置で縮小して見せているともいえます。レンズでは、平行光は一点に集まるけれど、違う角度でレンズに入った光は、違う場所に進むことは、分かりますね。 普通の教科書には、回折格子は反射型の絵しか描いてありませんが、世の中には、透過型回折格子といって、障子のサンまたばブラインドシャッターのようなものもあります。その場合のスリットとは、透明な部分のことです。透過型回折格子は、透明な部分は何もない素通しにできますから、ものがあると透過できない真空紫外や軟X線の分光にも使います。真空紫外や軟X線には使えませんが、透過型回折格子の簡単なものは自分でも作れます。工夫して見て下さい。

bell-bell
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです!!ありがとうございました!!またよろしくおねがいします!!

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

いまだに背景がよくわからないのですが、何を説明している図の話なのでしょうか? >角θだけずれた方向に向かう光が点Qに集まっている それであれば、干渉縞という訳ではないことになります。 干渉縞とは明るいところ暗いところのある縞模様を言います。 回折格子の場所の一つで回折された光ではなく、回折格子のどの場所からの光もという話であれば、それぞれが角度θで回折する以上は別の場所に進むことになります。 レンズの働きをする回折格子(単純な格子ではなくなり、同心円上の格子形状となります)であれば、図に書かれているように完全に一点に集光します。 一つの可能性としてそういう説明文章である可能性もあるわけです。 しかし、ここでその図がどんな状況で何を説明するために出てきたのかが重要です。 たとえば、単純な規則的な回折格子の現象の説明で、スクリーンまでの距離Lを遠くに置き、ホログラムの各位置から出てきた光が点Qで干渉し合う様子を式に表したとします。 そして、距離Lを無限大にすると、無限遠の点に集まる光線は完全な平行光線(角度θで進む平行光線)となりますので、そういった説明である可能性もあります。 つまりですね、ご質問の背景がわからないとこれ以上説明のしようがなのです。 ご質問者が学生さんで授業で出てきた話であれば、何の授業でどんなことを学ぶ部分で出てきた説明なのかなど、基本的な背景がわかりましたら、もう少し説明できるかと思います。

bell-bell
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました!!また次回もよろしくおねがいします!!

noname#11476
noname#11476
回答No.2

少しお話の背景がわからないので、何とも応えようがないのですが、 1)お話の内容からすると「透過型」回折格子のことでしょうか? 2)前方のスクリーンに干渉縞を作る。  回折せずに進む0次光と回折した1次光とで干渉縞を作るという意味でしょうか? 3)あとこの回折格子の種類が単純な等間隔の格子で出来た回折格子ですか? 以上が全てYesであると考えてお答えしますね。異なる場合は答えも変わります。 さて、回折格子の中心をいま仮にPとしましょう。このP点からスクリーン上のO点までの直線POの方向が入射光の方向に等しいとしましょう。 すると、0次光(回折しない光)はPOの方向に進みます。 回折する光はそれより異なる別のスクリーン上の点Qと回折格子P点を通る直線PQ方向に進むとします。(これは回折の式からそのような点Qは求められますね) POとPQのなす角度はθとします。 さて、ご質問にある、 >格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい は何を言いたいのか私にもわかりません。 また、 「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか? はその通りです。 回折した光のうち点Qに到達するのは、回折格子の点Pを通過した光だけです。 全部平行に進みます。(先の仮定3)が成り立つならば) あと、透過型回折格子の凸と凹のどちらというご質問ですが、これはどちらもです。 重要なのは凸と凹のピッチです。 凸から次の凸までの間隔と凹から次の凹までの間隔は等しいはずです。 この間隔が格子間隔になります。 では。

bell-bell
質問者

補足

「前方のスクリーンに干渉縞を作る。  回折せずに進む0次光と回折した1次光とで干渉縞を作る」という意味ではなくて、角θだけずれた方向に向かう光が点Qに集まっている図が説明の側に書かれているんです・・

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか?? 「平行に進むと考えてしまってよい。」とあります。この言葉には、「本当は平行ではないけれど、ほとんど平行だから、平行と考える」というニュアンスが含まれます。 例えば、三辺が1mm,1km,1kmの長さの二等辺三角形があるとします。2つの等辺は本当は平行ではありません。しかし、実際に書いてみると、ほとんど平行に見えます。そんな雰囲気です。 >回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか? 自信がないので、詳しい事は専門の方に任せます。 スリットはgooの国語辞典に (2)光や電子の流れを絞る細いすき間。細隙(さいげき)。 とあるから、光が通過できる部分のことだと思います。 へこんでいるところから、光が通過できないのなら、スリットはでっぱっているところでしょうか? でも、回折格子って傷の有無だったような・・・

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B9%A5%EA%A5%C3%A5%C8&kind=jn
bell-bell
質問者

お礼

ありがとうございました!!無事解決しました!!またよろしくおねがいします!!

関連するQ&A

  • 回折格子の回折像の強度(明るさ)

    レーザーを回折格子にあてるとスクリーンに干渉縞 ができますが、中心(0次)の干渉縞が一番明るく m次回折像でmが大きくなるほど干渉縞が暗くなっていく理由が理解できません。 【I=(Io/N^2)・(sin^2 α/α^2)・(sin^2 Nδ/sin^2 δ) と与えられるそうですが、これでは意味が理解できません。 (Io=0次干渉縞の強度、N=格子数、 α=πasinθ/λ、δ=dα/a、a=スリット幅、d=格子定数 θ=像と回折格子の原点Oを結ぶ線がOとスクリーンの 原点を結ぶ線と成す角)】 光が減衰するとは考えられないので、 どなたか回答お願いします。

  • 回折格子

    A--------B  ←回折格子 幅aの非常に細いスリットが、中心キョリdの一定間隔で並んでいる回折格子ABがある。 いま、格子ABに垂直に波長λの平行光線が入射したとき 格子面の法線とθの角をなす方向に進む光線を考える。 ・・・・・ 「それぞれのスリット幅aをおおきくすると、1つのスリット内のAB上の無数の波源からスクリーン上の一点までの間の『位相差が無視できなくなって』像がぼやける」 『位相差が無視できなくなって』 これがよくわかりません。 「スリット幅aをおおきくする」→「位相差が無視できなくなる」 なのですか? (問題文どおりですが「1つのスリット内のAB上の無数の波源」とか意味わからないです)

  • 回折格子について

    回折格子を通った光はなぜ干渉するのでしょうか? 高校の教科書や参考書などでよくみる図だと、回折格子を通ったあとの光はすべて平行に進んでいますが、平行という事はいつまでたっても干渉しないんじゃないかな、と不思議におもいました。 よろしくお願い致します。m(__)m

  • 回折格子に関する質問です。

    ガラス板などに、1mmに500~1000本という程度に、細い線を等間隔に刻んだものを回折格子という。線の間隔(dと記す)を格子定数とよぶ。ガラス板に光を通すと、線を刻んだ部分は光を通さないので、回折格子は細いスリットを等間隔で多数並べたものと同等である。金属板に線を刻んだものの場合は、線を刻まない部分からの反射光が、ガラス格子の透過光と同じようになる。 各『スリット』から出る光は、回折を示すわけであるが、隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる。 この文章で質問なのですが、『隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる』とは、一体どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 回折格子

    回折格子とスクリーンを平行におき、これらに垂直にレーザー光を当てるとスクリーン上に明暗の縞があらわれました。d:格子定数、θ:回折角とすると、 dsinθ=mλによりθからdを決定しました。次数の高い回折像から求めたdのほうが正しい値に近づくらしいのですが、何故でしょうか? 考えた結果、行路差は波長の整数倍になるときに位相がそろって強めあうということに関係してるようなきがするのですが・・・・・。教えてください。

  • 回折角とは

    高校物理での質問です。回折格子の問題です。 「線スペクトルの中で緑色の光の回折角を測定すると19°48′であった。 まず一つ目のスリットS1があり、平行光線(白色光)を通す。その先に一つ目の回折格子G1がある。 入射光から19°48′の方向に二つ目のスリットS2を置き、その先に更に回折格子G2(格子定数はG1と同)を置いた。 (S2を通った光の延長上の点を中心とした、フィルムのある区間に)どのような線スペクトルが現れるか」 このようなものです。 この答は、真ん中に一本、両端のほうに一本ずつの線が現れたものになっています。 ここで、そもそも回折角が何なのかがよく分かりません。 回折ということは、光が隙間を通って裏にまで「広がる」のですよね。結果、たとえ一色の光だとしても、線は何本も現れるように思うのですが。回折角は、同じ光について何種類もあるのではないのでしょうか? それともこの問題においては区間が限られているため一本ずつになるだけで、実際はその先に何本もあるのでしょうか。 それにしても「回折角が19°48′であった」という記述が飲み込めません。教科書に載っている「ナトリウムランプ」の干渉縞でも、何本か線が現れていますし。 少々長くなってしまいましたが、「回折角がなんなのか」と、「この問題で線が三本しか出ない理由」を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 回折格子

    回折格子の実験をしたときに、スリットから見える2次回折の青の波長の光が、紫に見えたのですが、それはどうして紫に見えたのでしょうか?教えてください。

  • 回折格子 |Δ(d)|、|Δ(θ)|

    回折格子とスクリーンを平行におき、これらに垂直にレーザー光を当てるとスクリーン上に明暗の縞があらわれました。d:格子定数、θ:回折角とすると、 dsinθ=mλによりθからdを決定しました。次数の高い回折像から求めたdのほうが正しい値に近づく。それはd=m・λ/sin(θ)より Δ(d)=-m・λ・cos(θ)・Δ(θ)/(sin(θ))^2=-d^2・Δ(θ)/λ/m すなわち |Δ(d)|=(d^2/λ/m)・|Δ(θ)| mが大きいほうが誤差が小さい。と以前答えをいただいたのですが、何故微分するのか、|Δ(d)|・|Δ(θ)|またこの2つが何を示してるのかわからないので、改めて質問します。教えてください。何を示してるのかを

  • 光の回折 (回折格子)

    回折格子に光線を当てると離れた壁のところに干渉縞ができます。そもそも、干渉縞というのは壁に光が当たったために現れるのですよね?では回折格子と壁の間の空間に粉のような小さい粒子をばらまいたらどうなるのですか?予想としては、水面に多数の点波源をつくったときのような強めあう場所ができるとおもうのですが、自信がありません。どのようになるのかということと、その理由を教えてください。お願いします。

  • 回折格子

    1cmあたり500本のすじをひいた回折格子にレーザー光を入射させたところ、9.5mはなれたスクリーン上に30cm間隔の明るい点が得られた。 このレーザー光の波長はいくらか。 A…6.3*10^-17m やり方教えてください。