• 締切済み

Pro Deo et Patria について

初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。 立教大学で理念ともなっている言葉 Pro Deo et Patria というものの出典を探しています。 検索すると様々な場所で使われていることがわかりましたが、元々聖書やその他の文献の何から来ているのかがわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

No.2です。 説明がちょっと足りませんでしたが、No.2にリンクを張った、ラテン語格言集のサイトでは、左側に格言、右側に出典が書いてあります。もう一度よく見てみると、たいていのものは、出典として、ホメロス、オウィディウス、ウェルギリウス、キケロ、セネカなどのラテン語古典文学や、ヴルガータ訳の聖書などの古いものがあげられています。その中にあって、Pro Deo et Patriaの出典として、No.2でお話しした、ドイツのフルダのターラー銀貨の刻印と出ているので、たぶんこれが一番古い用例なのだと思います。これ以降、Pro Deo et Patriaという標語は、世界中の学校その他で用いられるようになったようです。一つ引っかかっていたのが、New International Versionという英語の聖書の表紙にPro Deo et Patriaと書かれていたことなのですが、これも、もしかすると、聖書に由来することではなく、現在いろいろなところで使われるのと同じように使われたのかもしれません。

maria_dera_vota
質問者

お礼

わざわざ再度お知らせ下さって本当にありがとうございます。 私もいくつかの海外の教会や機関に電話やメールで問い合わせてみたのですが、原典は知らないとのことでした。 Tastenkasten様がお教え下さった、ターラー銀貨が最初のもののように感じます。 何度もお手数をおかけしました。ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。 「神と祖国のために」は、キリスト教と愛国心(軍隊)を結びつける言葉ですから下記のように、従軍僧には最適の表現で、多くの宣教師製造や宗教関係の学校では、標語として使われます。     http://isme.tamu.edu/ISME07/Borderud07.html 2。    また○○戦争従軍記念といったメダルには必ずとってよいほど下記のように刻まれています。     https://www.google.com/search?q=pro+deo+et+patria&client=firefox-a&hs=F3r&rls=org.mozilla:en-US:official&channel=sb&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=MJgPVNzHKai1igKItYGoAg&ved=0CC8QsAQ&biw=1920&bih=888 3。    非常にありふれたラテン語の言葉ですから、その性格から聖書や有名な文献から出るほどのものではないでしょう。

maria_dera_vota
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 とても参考になりました。いろいろとお教え頂きましてありがとうございます。 ありふれたラテン語ということで、やはり原典というものはないようですね。 ありがとうございました。

回答No.2

こんにちは。 調べてみましたが、まず、Deo et Patriaeという形がありました。これは「神と祖国のために」という意味で、昔、ドイツのあらゆる君主たち(たとえば17世紀ザクセン選帝侯の記念貨幣の刻印)や公共機関(学校など)が使用した標語だそうです。Deo et Patriaは、このDeo et Patriaeのヴァリエーションだそうです。ドイツのフルダという都市が、1794年から96年にかけてフランスに対して起こした同盟戦争の折に財政難に陥り、フルダの領主司教が、宮廷の銀器を提供しましたが、その時に鋳造されたターラー銀貨に刻印されたのが、このDeo et Patriaという語形だそうです。 ラテン語なので、もっとそれ以前のラテン語文献に出てくるのではないかと思ったのですが、今のところ見つかりません。ラテン語の聖書にも検索をかけてみましたが、該当なしと出ました。ラテン語に詳しい方もいらっしゃいますので、ほかの方の回答も待ってみてください。 参照したサイトは以下の通りです(ドイツ語です)。 Hochstift Fulda http://de.wikipedia.org/wiki/Kontributionsm%C3%BCnze ラテン語格言集 Pro Deo et Patria http://imperiumromanum.com/sprache/sentenzen/sentenzen_14.htm ザクセン選帝侯の記念貨幣 http://de.wikipedia.org/wiki/Vikariatsm%C3%BCnzen_(Sachsen) 御参考になれば幸いです。

maria_dera_vota
質問者

お礼

いろいろとお教えいただきましてありがとうございます。 知らないことばかりで驚いております。 聖書にまで検索をかけていただいたとのこと。お手数をおかけしました。お蔭で聖書が原典ではないとわかったことは大きな収穫です。 本当にありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> 検索すると様々な場所で使われている  そのようですね。フィリピンの大学のモットーになってたり、米軍関連のモットーになってたり ・・・ > 元々聖書やその他の文献の何から来ているのか  異教徒にはいかにも 「聖書」 ぽい印象を受けますが、出典ではなさそうです。  元々は古代ローマで日常的に用いられていたモットーのような表現らしいです。パターン化している表現のようで Pro aris et focis というのもあります。モットーですから、特に出典というのがあるわけではなくて、言いやすいから口に上っていたのではないでしょうか。  たとえば Memento mori などという文句はもっと有名でしょうけれど、これも出典があるというわけではなく、古代ローマ人が口にしていた文句で、それが今日まで伝わっているわけです。その類だと思います。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Latin_phrases_(P)
maria_dera_vota
質問者

お礼

早速にお教えいただきましてありがとうございます。 そうですか、メメント・モリなどもモットーなので、出典がない場合もあるのですね。 聖書か誰かの宗教書が原典と思っていたのですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多分聖書に載っているのではないかと思うのですが…

    「主よ、変えられないものを受け入れる勇気と、変えられるものを変える勇気、それを見分ける叡智を~」 この言葉を私はある所で聞きました。とてもいい言葉だと思い、その前後の文が知りたくてメモしておいたのですが、出典を聞きそびれてしまいました。 多分聖書あたりに載ってそうだとは思うのですが、あの膨大な文の中でコレだけを頼りに探すのは至難の技です。 どなたか、これはどこに載っていた言葉だとご存知の方がいらしたら教えて下さい。又は、ここへ行くとこういう言葉を検索できるというような場所でも構いません。

  • 正義は(必ず)勝つ

    この言葉は、当たり前のように覚えてきていますが、いざ、調べようとして検索しても意味も出典もわかりません。 意味は文字通りだと想像します。 じゃ、負けたら悪なのかという議論はあるのでしょうが・・・ 今回は、この言葉の出典を知りたく思い質問しました。 もしかして聖書とかでしょうか? それとも、昔の映画や漫画のセリフなのでしょうか・・・

  • 立教大学ってどういうことですか?

    ネット動画でネタにされている立教大学なのですが 元ネタがわかりません 地獄の城や魔王城みたいな場所な画面になると「立教大学」ってコメントが付くのですが ちょっと検索しても元ネタが出てきません ネタについていけなくて寂しいので教えてください お願いします

  • 他論文から再描画した図表を、自分の論文に掲載するのは法律的に問題ないのでしょうか

    近年、特に総説やレビューと呼ばれるタイプの投稿論文では、それまでの先行文献に記載された図を、多少アレンジする再描画をしたものを、いくつも掲載しているものが多いです。 図の脇にはredrawn from XXX et al. (2009)などという注釈はありますが、こういう引用は、出典元さえ明記していれば、わざわざ出典元の著者の承諾を得なくても、法的に(著作権上)問題ないのでしょうか((1))。 また、関連して以下追加質問です; (2)上記の様な再描画を各自のウエブサイトやブログ等で行うことは、(やはり出典元さえ明記していれば)差し支えないのでしょうか。 (3)「再描画」ではなく「そのまま(全く同じ図を)引用掲載」というものは、これまで殆ど見たことがありませんが、出典さえ明記すれば、その総説論文やウエブサイトへの掲載についても可能かについて、ご教示下さい。

  • 初めての聖書、お勧めを教えて下さいm(uu*)m

    宜しくお願い致しますm(uu*)m 先日、教会へ行く機会があり、そちらで 牧師先生のお言葉に心打たれました。 そこで聖書を読んでみたいという気持ちになりましたが 検索してみるとあまりの相当数に どれがいいのかも全く分からずです。 初めての聖書として、お勧めのものがあれば 是非教えて下さい。 また、 (1)旧約聖書と新約聖書の違いを教えて下さい。 (2)新共同約聖書とは何でしょうか? こちらも、あわせて教えて頂けますと 大変有り難く存じます。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 要約文の中に著者の言葉を用いる場合。

    大学でのレポート等を書くときに文献からの要約についての質問です。 要約をする際に文献から著者の言葉をそのまま用いる場合、やはり鍵括弧が必要なのでしょうか? 要約、引用であっても出典を明記すれば問題ないと思うのですが、 要約した際でも著者の言葉を用いた場合、「○○」(某氏20××)、という感じで書いたほうがいいのか、それとも要約の文章内ではする必要がないのか、教えてください。

  • ・FileMaker Pro 11にて

    お世話になります FileMaker Pro 11を使い始めた初心者です。 取りかかり従業員管理などを始めたくチュートリアルから そのまま従業員管理なる項目を勉強の為に使用しだしておりますが 一連の項目を入力する事は問題ないのですが こんな事は出来ない物かと感じて投稿させていただきました! 1.従業員管理の中に個人の写真画面を取り込む場所があるのですが  写真を取り込んで更に写真上からクリックして他のサイト、ページなどにリンクさせる事は  可能でしょうか? 2.同じく写真項目などをクリックして動画などを再生させられませんか? 色々と検索して調べているのですが何とも解りません・・・ ソフトにお詳しい方、手法などご存知の方が居られましたら 是非ともやり方を教えてください。

  • 法に背いて劫に面すの意味を教えて下さい

    以前、「法に背いて劫に面す」といった言葉を聞いたことがあります。出典や意味合いをご存知でしたが教えて下さい。ネットで検索しても出てきません。よろしくお願いいたします。

  • ベルクソンについて

    フランスの哲学者、ベルクソンのものとして「現在は過去以外のなにものも含んでいない。そして結果のなかに見出されるものは、既に原因のなかに在ったのである。」という文章が、紹介されています。 ところが、その言葉の出典が明記されていないため、どの文献に掲載されているかが分かりません。『物質と記憶』や『時間と自由意志』などの文献を確認しましたが、どの文献のどの箇所に記載されているか分かりませんでした。どの文献のどの辺りに記載されていたかなど、どなたかご存知の方、教えてください。

  • 中国古典 蘇東坡 三槐堂の銘

    宋の時代の蘇東坡の「天可必乎」の言葉と出会いました。 逆境を生き抜いてきた人の言葉として心にしみます。 ただ出典の「三槐堂の銘」とは? 何処の何からなのでしょうか? お教えいただきたく質問投稿させていただきました。 宜しくお願い申し上げます。