• ベストアンサー

商号について

商号が、イメージ的につかめません。 具体的にやさしくいうとどういうものでしょうか。 できましたら、やさしい事例等も提示いただければ幸いです。 また、商号と商標の違いは何でしょうか。 そして、たとえば「三越百貨店」というのは、何に該当するのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

商号は会社の名前、商標はその会社が売り出している商品の名前。 (株)三越伊勢丹ホールディングスが商号、三越や三越百貨店は商標 トヨタ自動車(株)は商号、プリウスやカローラやクラウンは商標 (株)東芝は商号、東芝が売り出しているパソコンの名前dynabookは商標。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

会社法 第六条(1項) 会社は、その名称を商号とする。 商法 第十一条(1項) 商人(会社及び外国会社を除く。以下この編において同じ。)は、  その氏、氏名その他の名称をもってその商号とすることができる。 つまり商号は,商人(商事法人である会社,外国会社と個人商人)が その事業のために使用する名称です。 会社は名称=商号なので商号を1つしか使用できませんが, 個人商人は氏名=商号とはならず事業ごとに商号を使用することができるので, 複数の商号を使用することが可能です。 そして, 商標法 第二条 この法律で「商標」とは、文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくは  これらの結合又はこれらと色彩との結合(以下「標章」という。)であつて、次に  掲げるものをいう。  一 業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用を   するもの  二 業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの   (前号に掲げるものを除く。) 2 前項第二号の役務には、小売及び卸売の業務において行われる顧客に対する便益  の提供が含まれるものとする。 (3項~5項 略) 6 この法律において、商品に類似するものの範囲には役務が含まれることがある  ものとし、役務に類似するものの範囲には商品が含まれることがあるものとする。 商標は,商品やブランド,サービスに使用する標章です。 日本コカ・コーラ株式会社は商号で,商品名であるコカ・コーラは商標, 日産自動車株式会社は商号で,そのブランドであるNISSANは商標, ヤマト運輸株式会社は商号で,宅配サービスの名称である宅急便は商標です。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支配人の代理権

    支配人の代理権についてです。 行政書士に関するあるテキストに、「支配人の代理権は、特定の商号または営業所における個別化された特定の営業に限定される。」といった内容の記述があったのを認識しましたが、よく理解できません。 また、「個別化された特定の営業」というのも、分からないところです。 ご教示よろしくお願いいたします(できましたら、やさしい事例等を提示いただければ幸いです。)。

  • ROLEXについて

    ROLEXの時計を購入しようと思っています。 正規販売店で買いたいので三越や高島屋などの百貨店で買う予定です。 レディースのパーペチュアルデイトジャストかパーペチュアルデイトの,あるデザインが欲しいと思っていますが,外見はさほど変わらないデザインのものです。でも,この2つで価格の差は定価で15万程違います。この2種類は具体的に何が違ってこの価格の差が出ているのでしょうか??詳細を知りたいです! また,百貨店でも例えば,三越なら三越カードを使うと5%引き等の特典がありますが,どのように買えば最も安く百貨店で手に入るのでしょうか?? 教えてください!!!!お願いします!

  • 刑事の名誉毀損罪・侮辱罪、民事の不法行為は成立するでしょうか?

    ネット上で「名誉毀損だ」と言われて該当企業に報告すると言われたので この事例が民事・刑事を問わず法に触れるのか教えて下さい。 A百貨店とB百貨店があって、 私は某匿名掲示板で「B百貨店を追い出してA百貨店の新館にすべきだ」と発言しました。 また、「A百貨店にアップルストアを誘致しろ」とか「A百貨店の家電売り場にMacとiPodを扱え」と発言したのですが、 これらの発言が法に触れて訴訟に持ち込まれることはあり得るでしょうか? どうかご教示お願いします。

  • 企業会計での将来の期間に影響する特定の費用

    将来の期間に影響する特定の費用についてですが、 具体的にどのような事例が該当するのでしょうか? 分かりやすい例があればご教示ください。

  • 名古屋の百貨店&デパート

    名古屋の百貨店&デパートの価格帯とお店の雰囲気とターゲット年齢層など特徴を教えてください。 知りたいのは 高島屋・名鉄百貨店・近鉄パッセ・丸栄・三越・松坂屋・ラシック・パルコ・ミッドランドスクエア です。 高校生なら~、中高年は~、プランド物なら~、○○はカジュアル系で××はフォーマル、△△はレストランがオシャレ、物産展が多い、メンズが充実している みたいに具体的な特徴でも 高い→低いでランキング付けしたものでもいいです。 個人的なイメージだけでもいいのでお願いします。 あと、スパイラルタワー?が出来てからまだ行ったことがないのですが、スパイラルタワーにもファンクション系のお店は入っていますか?

  • 百貨店商品券とクレジット会社ギフトカードはどちらがステータスある?

    人によって考え方は違うかもしれませんが、百貨店の商品券とクレジット会社のギフトカードの格について一般的にどのような位置づけにあるのか教えてもらえれば幸いです。 お祝い返しに、商品券かギフトカードを送ろうと考えております。しかし、家庭内でその価値について意見が分かれているところです。具体的に申し上げますと、 ・有名百貨店の商品券は、もらっ人は高級感を感じる。 ・クレジット会社のギフトカードは、見たことも無い人が多く、もらってもどこで使えるの???という感じを抱き、ありがたみが少なくなる。 というようにギフトカードの贈り物としての価値は低いという状況です。 私は逆に、クレジット会社のギフトカードも非常に多くの店で使用可能で、同じ金種であれば金額的価値は商品券と同じであり利便性は変わらないこと、そして大きなクレジット会社は知名度も高いことから、特にステータス(格)も変わらないように感じるのですが、贈り物としての有名百貨店の商品券とギフトカードの格、位置づけについて、一般的にはどのように考えられているのでしょうか? 具体的には、有名百貨店は三越、ギフトカードはJCBを想定しております。 たあいも無い質問かもしれませんが、そして明確な定義は無いことは承知の上ですが、ご教示いただければありがたいです。

  • 緊急避難の例外

    お世話になります。 刑法37条2項にある緊急避難の適用除外規定ですが、具体的にはどのようなケースが該当するのでしょうか。事例を教えて頂ければ幸いです。

  • 運営会社と店舗名の名前が違う会社を教えてください

    運営会社(商号)と店舗名(屋号)の名前が違う事ってよくあるらしいですが、情けないことに、どういう会社がそうなのか思いつきません。 有名な会社とかだとどういう会社が該当しますか? フランチャイズだと多いらしいですが… なるべく多く教えて頂けると幸いです。

  • 著作権・意匠権・商標権の侵害になるかどうか? 長文

    タイトルの件についての質問です。 著作権と意匠権の保護に該当する物は 私的利用の複製が許されている(権利者はそれを制限できない)と解釈したのですが 私的として許される範囲の判断に窮しています。 以下の事例がいずれかの権利侵害となるかどうかお聞かせ下さい。 ダメな場合も良い場合も、その判断についての法的根拠も同時に記載頂ければ幸いです。 対象物の権利保持者が日本(国民・会社)、イギリス、フランスの場合を知りたいです。 いずれかのみでも構いませんのでご回答ください。 事例はすべて、権利者には無断で行うことが前提です。 1. 包装紙やプリント生地の絵柄を、 コピー(スキャンや撮影等)して葉書に印刷し自分の家族と友人数名に送った。 (送った相手が使用できるようにプレゼントした、ではなく 作成したその葉書や印刷物を自分が送ったとき。 たとえば自分が差出人となる年賀状などに印刷した場合。 絵柄の中にはキャラクターや商標に該当するマークが含まれない) 2. 上の事例で、絵柄の中にキャラクターや商標に該当するマークが含まれる場合。 3. 包装紙やプリント生地の絵柄を、 コピー(スキャンや撮影等)して自分のブログやホームページに掲載して紹介した。 (絵柄の中にはキャラクターや商標に該当するマークが含まれない) 4. 上の事例で、絵柄の中にキャラクターや商標に該当するマークが含まれる場合。 5. 包装紙やプリント生地の絵柄を、 コピー(スキャンや撮影等)して印刷したものを使用してクラフト作品を作り その作品の作り方や写真を自分のブログやホームページに掲載して紹介した。 (絵柄の中にはキャラクターや商標に該当するマークが含まれない) 6. 包装紙やプリント生地の絵柄を、 コピー(スキャンや撮影等)したものやそれを印刷したものを使用した作品を、 自分が個人経営している店の包装等に使用した。 (ある個人経営のネットショップで実際に見た事例です。 これは営利目的に含まれると思うのですが。) 7. 有名なメーカーのぬいぐるみや人形を撮影し、ブログやホームページに掲載して紹介した。 (ぬいぐるみや人形は撮影者の所有しているもの。ブログやHPも撮影者名義のもの。) 英・仏の法律も出来る範囲で調べた限りでは 営利目的でない、個人・私的利用目的の複製ならば許される記述がありました。 ただ、やはり私的利用というのはどこまで?というのが難しいです。 専門家の方からご意見が頂ければと思い投稿しました。 付け焼刃な知識の為、表現がおかしかったりするかもしれません。 また、解釈自体が間違っている場合はその旨ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 銀座三越伊勢丹はなにがよいの?

    社運を賭けたといわれ、ワイドショーでも大々的に報じられていた改装後の銀座三越伊勢丹に行ってきました。 ふだんはデパートにあまりでかけません。 ららぽーとや東急で買い物をよくしています。 ファストファッションやKEYUCA、無印良品を利用しているふつうの層です。 1階から化粧品をなくし、香水売り場をもうけたという話しでしたが、そそくさと2階へ。 2階・・・。 3階・・・。 4・・・ 屋上。 そして地下へ。 期待してましたが、いままでの百貨店とのちがい、 どこがよいのかわからないまま三越伊勢丹巡りを終了しました。 百貨店不況、百貨店から客足が遠のいているので魅力的な雰囲気が漂っていると 思っていました。 少なくとも社運を賭けたというなら松屋以上の魅力があると思いました。 しかし、きれいな改装しただけで高級路線コンセプトなのかな、という気がしました。 日曜なのに改装効果も切れ、すでに客足が遠のいているようでした。 まだららぽーとやイトーヨーカドーのほうが映画館、携帯ショップ、海岸沿いのレストランがあり 楽しいですね。 三越伊勢丹の場合、ブランド品でお金使えないとまったく面白くないですね。 ブランド品買うときもわざわざデパート使わず、アクセスしやすい路面店を使います。 三越伊勢丹銀座の改装後の魅力はなんでしょうか? よく行く方、三越伊勢丹銀座店の楽しみ方を教えてください。