• ベストアンサー

家庭内の行えるリハビリメニューについて

yukncoの回答

  • yuknco
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

手術室で働いていた、いち看護師です。 せっかく脊椎間狭窄症のオペをして、歩けるようになったところでの、膝関節のオペですか… 相当お辛いことと思います。 ちなみに膝関節は、何の疾患でのオペだったのでしょうか? それによっても、術後のリハビリや治療法も違ってくると思います。 せっかく、歩けるようになったのに、また歩かない生活をすることで、膝は守れるかもしれませんが、脊椎にまた支障が出るのではないかと心配になります。 病院で詳しいことが分かるまでは、歩行杖の使用をお勧めします。 杖を使ってでもいいので、歩いたほうがいいと思います。 危険なので、買い物などは車で行き、軽い散歩などを杖を使ってみたらどうでしょうか? 介護保険を使うと、杖も安く買うことができます。 早く良くなることを祈っております。

関連するQ&A

  • 慢性疼痛

    脊柱間狭窄症と診断されて、リハビリと投薬を続けても痛みがおさまらず、ペインクリニックで4回ほど ブロック注射を受けましたが効果がありませんでした。 次に造影剤により検査をうけ、痛みの原因と想定される腰の関節ヶ所6ヶ所に高周波凝固法の治療を受けましたが効果がありません。 この治療を受ける前から、確実に痛みが治るとは確定できない旨の説明は受けていました、効果がない場合は次の療法に進むといわれましたが。 どのような治療がありますでしょうか。センチョウ関節の異常とかもあるのでしょうか。 セカンドピニオンでも、手術は進められていません。 同様な経験をお持ちな方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 ちなみに、横なっていると痛みはほとんどありません。

  • 自死についてのご意見

    75歳の男性です。学卒で入社した会社で、仕事一本で「やりがい」も有りやって来ました。 お蔭で会社からはそれなりの処遇を受けました。 66歳の時に脊柱管狭窄症が原因で右足が痛みで歩行困難となり、手術を受けました。歩行は出来る様になりましたが、痛みは残りペインクリニックに毎週通って居りました、幾分痛みは改善して居りましたが4年程前に右足膝関節に痛みを感じはじめ、診断の結果、膝関節症と診断され 手術を受けました。手術後、痛みで更に歩行困難となり膝ベルトを着け週1、2回、30分程の歩行が精一杯の状況で行きたいところにも自由に行けず、また5年前から頸椎から来る左手の痺れも有り、常に痛みが有ります。ペインクリニックから最近の医療改正でペインクリニックは月に一回程度しか受診出来ないと言われて居ります。 今後の家族への負荷、自身の耐えられない痛みを考え、3年前から自死を考えて居ります。 準備もして居り、自分の事ができなくなったら、近くの大きな公園の中でと考えて居りますが、 私のこの考えは身勝手でしょうか?住居、それなりの預金も有り妻の生活には問題はないと考えます。私の様な考えを持っている方は多く居られるのではないかと思って居りますが?

  • リハビリについて

    2時救急の病院で看護の仕事をしています。 そんな私ですが、昨年の8月、実家に帰った際、車で肩を強打してしまいました。 その時は湿布を貼っても痛みはとれませんでした。 打撲だからいつか治るだろうと湿布だけもらって仕事をしていました。 看護の仕事なので、もちろん、肩を使います。 自宅から近くの整形外科で筋腱板断裂及び肩関節周囲炎の診断を受けており 受傷後8か月以上たってからのリハビリ開始。 ほとんど受付やってるのに、理学療法の格好をして、この動きをしなさいという人が2人ほどいます。 その人に言われたことをやってみると、むしろ逆効果?というか、痛みが増し疼く感じがあります。 最初に診てもらったリハビリの先生のリハビリを受けると、途中は痛い事もありますが、終わると魔法がかかったの如く、痛みがとれ、関節可動域も大きくなるのですが、別の人にあたると(筋力強化メイン?)…やっている最中も痛いですが、あとも痛いし可動域は変わらずかむしろ小さくなる。そして無責任かもしれないけど…と休職を勧められたり。 最初診てもらった先生は、仕事しながらだから、よくなったり悪くなったり、長くかかると思うよというのは言われています。 個人的には途中は痛くても、終わったら楽になった~という方がいいのですが、 痛みを増強させてまで、筋力強化メイン?のリハビリをしなきゃいけないものなのでしょうか?

  • 坐骨神経の痛み

    腰部脊柱間狭窄の手術をしても坐骨神経の痛みがとれません。激痛です。腰、大腿部、ふくらはぎ、くるぶしを痛みが動いていきます。漢方薬も鍼も整骨も効きません。ペインクリニックに掛かり始めたばかりでまだ効果はみえません。名医、いい薬、あるいはなにかいい方法を知りたいものです。

  • 病院内で自発的にリハビリをしたい

    母が大腿骨骨折で、現在リハビリ病棟にいます。近々退院しても良いと言われましたが、病院内では常に車椅子かベッド上での生活、1時間のリハビリの時だけ歩行の練習。これでは退院してからが心配です。先生には、家族が行った時に廊下などを歩く練習をさせたいと希望しましたが、先生は理学療法士に聞いてというだけです。理学療法士は、目標をそこまで高くしなくても・・・と、いつもリハビリ室で同じメニューを行うだけで、廊下や屋外での歩行訓練は、何かあったら、又万が一怪我したら病院の責任になってしまうとの理由からなのか、行おうとしません。*常に車椅子・・・これは安全第一のため、仕方ないのですか?*自発的にリハビリを・・・もしその際にけがをしたら、病院としては困るから、あまり認めたくないのでしょうか   同じような疑問を持たれている方、その他なんでもけっこうですので、回答をよろしくお願いします。

  • 坐骨神経痛?歩くと膝裏腱の痛みがあります。

    23歳専門学生の男です。 歩き始めると右足膝裏外側の腱のような場所に、歩行困難な痛みが出ます。また、太もも裏に軽い痛み、ふくらはぎや足裏に軽いしびれを感じる時もあります。 横になってる時と座っている時は完全に痛みは無く、立っている時はしびれが出る時もあってできれば座りたい、という感じです。 2年近く前にスポーツジムでランニングを続けていた頃になんとなく太もも裏に取れない筋肉痛のような違和感があり、それが日々過ごしてるうちに右足膝裏の腱と一緒に重症化してきたように思います。(最初の頃は膝裏の腱の痛みは感じなかったと思います。) この件に関して整形外科を3件、ペインクリニックを1件周っていまして、最初の整形外科では膝裏腱の炎症っぽいので湿布、2件目ではMRIの結果腰部の椎間板ヘルニアなので手術の勧め、3件目では膝のMRIの結果膝に特に異常はないので腰が原因…かもしれないので痛み止めと湿布、ペインクリニックでは仙腸関節が原因と見て腰部背中にブロック注射と対処をしてもらってきました。 ペインクリニックのブロック注射は、一番の痛みの原因の膝裏腱にはほぼ影響は感じず、もも裏の痛みはすこし改善します。 他ではロキソニンの飲み薬や貼り薬などで結局大差ありません。 また、ペインクリニックではヘルニアやらが神経痛を招くとは考えづらいということを聞きました。ネットで調べてそういう意見があることは知っていますが、手術で改善された人が数多くいるのはどういう理由なのだろうと疑問もあります。全身麻酔で筋肉の緊張が緩んで…とも見かけましたがどうしても懐疑的です。 ここから質問なのですが (1)これほどまでに病院によって意見が変わるのはふともも・足裏・ふくらはぎと膝裏腱の痛みの原因が違うからなのでしょうか? (ペインクリニックではそう言われています) (2)腰部MRIを撮影したのは半年ほど前なのですが、もう一度信頼できる整形外科でMRIを撮るべきなのでしょうか?そこから症状が変化している場合はあるのでしょうか?撮った時と比べて痛みは悪化しているように思えます。 (3)歩くと痛みが出る症状というのは脊柱管狭窄症の典型症状である間歇跛行に含まれるのでしょうか?体重をかけずに休むと軽減はするのでまた歩くことは可能ではあります。仙腸関節が原因でも間歇跛行になるのでしょうか… 前かがみになって改善されるということは特にありません。 (4)ペインクリニックの仙腸関節という診断を原因と信じてブロック注射を続けるのか、整形外科のヘルニアや自分の感じる脊柱管狭窄症の診断を信じて整形外科で手術なりの道を探るべきなのか、信じるものがわかりません。どなたか同じ悩みを抱えていた方などいませんか? (5)ペインクリニックでブロック注射を定期的に続け安静をとって症状が改善された方、整形外科でヘルニア、脊柱管狭窄症の手術をして症状が改善された方、いませんか? 長い質問になって申し訳ありません。けれど私の体の何が原因なのかでさえ未だにわからないのです。 部分的に該当しているところでも、一部の私の質問についてでも、ぜひお話を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • 初めて質問します。現在変形性脊柱障術後の後遺障害で3年程ペインクリニッ

    初めて質問します。現在変形性脊柱障術後の後遺障害で3年程ペインクリニックに通院してます。 初めは薬で様子をみて、徐々に薬が増え、硬膜外ブロックの注射と、年々改善されないので 先生から、脊髄刺激療法の手術を提案してくれました。悩んでいます。 脊髄刺激療法の手術をうけた場合、身体障害者に該当するのでしょうか?また 該当するのであれば、等級は 何等級になるのでしょうか? 出来れば手術をしたくありません。 ご存じの方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 腰(股関節?)の痛み

    後期高齢者です。7年ほど前、整形外科で「脊柱管狭窄症である。手術を急いでするほどでない。治療法はない。運動により腰、尻、大腿部後部の筋肉を鍛えよ」と云われた。それ以来それ迄の週3回のスポーツクラブに加え、毎朝15分間、ラジオ体操・太極拳・気功・相撲体操等を組み合わせた自己流体操を行った結果、足の痛み、痺れは解消。 ところが、1~2か月前からまた腰痛に見舞われ、階段を下りるのも容易でなくなり脊柱管狭窄症かと不安に駆られたが、痛む場所は次第に移動し、1月ほど前から右の股関節と思われる場所に定着。痛みは就寝中はなく、朝起き抜けに強く、しばらく緩やかに体を動かしていると大分治まり、1時間のウォーキングも出来る。しかし、机に向かって1,2時間座った後、立ち上がったときズキントかなりの痛みが出る。 近くにかなり大きな整形外科医院があり患者を集めているが(最近国道沿いに3階建ての分院まで建てている)、7年ほど前腰痛で悩んでいた時見て貰ったが、MRIもなく、レントゲンを見て「リハビリをせよ」といい、理学療法士の指導でリハビリ体操をさせられ、リハビリ3回ごとに医者の診察を受けさせられたが、毎回最初にとったレントゲン写真をちらっと見るだけで、「リハビリを」だけで、脊柱管狭窄症を疑いもせずズルズル半年近い時間を無駄にされた経験があり信用出来ない。近くに他の整形外科が見つからないことから、四六時中痛いわけでなく、日常生活にもそれほどの支障がないため、気にはしつつ湿布薬を貼るだけ。 このような腰(股関節?)の痛みは整形外科に診て貰わなくてはならないような症状なのか知りたい。それとも、整体でいいものか?(整体施療所や柔道整復所は徒歩15分圏に数軒もある)。

  • 頚椎ヘルニアによる手足のしびれ

    頚椎ヘルニアになって1年になります。C5、6とC6、7にヘルニアがあり、頚部脊柱管狭窄症もあります。 今の症状は背中、腕の痛み(10段階でいえば4くらい)と手足の痺れがあります。 神経根症と脊髄症いわれ保存療法をしてきましたがなかなか効果が出ず1年になります。 先生は手術をしましょうと言いますが、症状も痺れまでで歩行困難などなく悩んでいます。 歩行困難などの症状が出てからでは手術をしても回復するか分からないと言われました。 このまま痛みと痺れを我慢して生活していくか、後遺症が残るかもしれない手術をしたほうがいいのか悩んでいます。 どうぞ相談に乗ってください。

  • 労災の打ち切り

    2003年会社でケガをし、ケガの部位は、2番目の病院で右肩骨折、ケガによって脊柱間狭窄症と両者を診断、労災認定。2003.11.脊柱間狭窄症手術、3ヶ月間は快適、徒歩で10km歩行可能、今は平均200m。2004.2.右肩の手術してもらい入院中また腰が痛くなり。退院後、神経根ブロック注射を腰の2,3,4を日を変えて注射され、結論は左右を開いた大きな手術を行わないと直らないと言われ、2009.9.腰はいまだ保存療法、肩は滑車運動により関節が固まならなくし、その中5回右腕が上がらず、今回は回復に一番時間を要しています。ここからが質問2009.6.3.監督署の人(2名)に打ち切ると言われ両者は、リハビリの効果と思いますが、回復の速度は遅いですが、良いほうに向上、先月の31日で労災は全て打ち切られました。両医者の話の内容は180度変わりました。