• ベストアンサー

大学に入ったのにゲーム三昧の娘

SPLINTERの回答

  • SPLINTER
  • ベストアンサー率40% (412/1028)
回答No.7

ゲームやネット社会にかなり偏見を持たれてますね。インドア派の子に外で遊んで来い!と言っても苦痛なだけでしょう。 サークル活動が健全とは思えませんけど。ロクな事やってなかったり変な遊び覚える奴はいっぱい居ますよ。ネット社会より現実の方が危険ですよ。特に女の子の新入生なんてみんな狙ってます。 夢中になれるものが無ければ毎日がつまらないものです。人によってはお喋りだったりスポーツだったり美味しい物を食べる事だったり。娘さんはPCの前に居る時が夢中になれる時間なんでしょう。 もし恋愛して相手の男が気に入らない!なんて質問者様がご立腹されても本人は迷惑なだけなんですよ。趣味や恋愛は人に決められてする事では無いのですから。

randykun
質問者

お礼

確かに、いえてますよね。サークルにはいって、男友達つくって遊ばれるほうが、よっぽど心配かな…。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学生の娘が朝起きない

    子供のアカウントから書いています。 大学生の娘が朝起きずに昼くらいまで寝ています。 もちろん、大学や遊ぶ予定があれば起きますが、親としては平日は予定がなくても朝しっかり起きて欲しいです。 親は働いているのに自分だけ寝てるなんておかしくないでしょうか? また高校生の妹は勉強をしているのに寝ているのもどうかと思います。 娘は「自分は周りが寝てようと起きてようと勉強してた」や「なかなか寝れないし夜中何度も目がさめる」と朝スムーズに起きられない理由を主張していますが…。 また「平日だとしても予定のない日に何で起きなきゃいけないの?起きてもやりたい事ないしつまんないだけ」 「私は子供が出来ても、自分が働いてるからお前も起きろとは思わない」 「もう大学生なんだから放っといてくれていいよ」 と開き直っています。 上記の通り、予定があれば起きるので、寝坊して予定に参加出来なかったなどの経験がないためか注意しても反省は感じられません。 親の言う事はよく聞いて素直な優しい子なのですが、何故かこのことだけは毎回反省しようとしません。 どうにか娘が毎日早起きする習慣は身につかないでしょうか?

  • 娘が大学を辞めたいと言ってきました。

    娘が大学を辞めたいと言ってきました。 娘は今、東京の女子大に通う2年生です。 最初は今年の7月、大学を辞めたいと言ってきました。 大学でやりたいことが見つからず、現在バイトをしているのですが、働くほうがよっぽど社会勉強になり、収入も得られるので、早く働きたいと。 夫と相談し、娘の気持ちが決まっているならそれも仕方ないかなと思ったのですが、せっかく苦労して入った大学、できれば卒業してもらいたいという気持ちもあり、娘にはその旨伝えました。 娘も友人や知り合いに相談し、「大学は辞めない、その代り1年浪人する」ということで、一段落したのですが、今日になって「やっぱり辞める」と言ってきました。 大学を中退された方に、ぜひご意見をお聞きしたいと思います。 大学を中退して良かったことはありますか? または後悔したことはありますか? 参考にさせていただいて、娘と話し合いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学に入ったばかりでやめたいという娘のことで…

    何回かここでお世話になっているものですが… 娘は、大学をやめる意志が固く、7月の試験も受けませんでした。勉強をしていないから、ひどい点数を取ってくることがいやだったらしいのです。 法学なのですが、教科書の勉強に入ったころから、ついていけないと思い始め、家に帰ってきてはオンラインパソコンゲームにはまる毎日を送ってきました。 一人で悩んでいたらしいのですが、「試験なのに、勉強しなくていいの?」と聞いたら、打ち明けてきました。 今は、アルバイトをしていますが、9月からの大学はもう行かないつもりでいます。わたしも、そんなにいやなら…と、しかたなく思ったりしていますが…。 質問です。大学は、試験を受けなければ単位が取れないんですか。よく遊んで卒業していくのを聞きますが、余り勉強しなくても、卒業できるのですか。大学は、サークル活動を主とした友情を育む時間であると聞きますが、勉学は二の次でもなんとか卒業できるものなのでしょうか…。教えてください。よろしくお願いします。(資格など取らなくてもいいから、卒業だけはしてほしい、と思ったりもするので…)

  • 大学生の娘への干渉

    地方出身でこの春から都会で一人暮らしを始めた大学1年の娘が、親に隠れてアルバイトを始めたようです。親には内緒のくせにTwitterでつぶやいていたそうで、娘の友人のお母様から「アルバイトもして頑張ってはるんやね~」と聞き、驚きました。問いただすと「怒られると思ったから黙ってた」と白状しました。「週2日しか入れない」と言っていたのですが、どうももっと多く入っているように感じます。(電話に出なかったり、ラインが既読にならない時間帯があるので)それを追求すると「ええやん!大学生にもなって干渉せんといて!」と言われるのですが。 (1)18歳の娘、親が毎日電話するのはおかしいですか? (2)いつ、バイトに入っているというのを報告しろというのはおかしいですか? 親のお金で大学に行き、一人暮らしをしています。 勉強の合間にアルバイトをするのは悪いとは思いませんが、報告義務はあるんじゃないかと。 何のために高いお金をかけて大学行かせてやってると思ってんの?といつも思います。 私自身の大学時代のことを考えると、確かに親に色々言われるのは嫌だったので気持ちはわかるのですが、手が届かないわけでは無かった地元の国立大に行かず、都会の私立に通わせてあげているのに…という気持ちが私に大きいので、とても嫌な気分になります。 うるさいと思われようと、このままうるさく言い続けるか、一歩下がって見守るべきか(出来るかどうかわかりませんが…)悩んでいます。

  • 大学を卒業した後浪人するつもりの娘について

    4年の娘が、大学を卒業したあと、就職しないで大学院進学のために浪人するつもりで いることがわかりました。 行きたい大学院は10名しか募集をとっておらず、今教職をとっている関係で とても忙しく、勉強が思うようにできず、今年は受かる自信がないそうです。 でも、なりたい職業が大学院をでないと受けられない資格が必要なので、 1年はバイトしながら勉強をして、再度大学院を受験しようと思っているようです。 うちは母子家庭で、現在奨学金で大学に通っています。 でも奨学金だけでは学費が足りず、余裕はまったくありません。 それでも、勉強も好きだし、なりたい職業については進学も応援していくつもりでいました。 でも、大学を卒業して、定職にもつがず、進学もできないことを 良しとしている娘に正直落胆しています。 試験は1月なので、できれば今できるだけ頑張って勉強して とにかく受かってほしいと思っているのですが、 今の実力では無理だと、今年の受験を諦めていることが納得できません。 もう成人しているのだから、進学できなかったら3年くらい定職について働いて、 学費のお金を貯めてから、再度挑戦したら? といっても、今勉強したいと聞きません。 それならば、バイトでも、自分の健康保険、年金、携帯代を 払うこと、生活費も少しはいれてほしいといったのですが、間違っていますか? 親として、娘の選んだ道は応援したいです。 大学までは出そうと本当に頑張ってきました。 そのまま大学院に進むなら、もう少し頑張ろうとも思いました。 でも、今から1年浪人は仕方ないと諦めている娘が甘えていると思ってしまいます。 娘には世間体が大事なんだねと言われました。 そうなのかもしれません。 そのまま学生でいるのと、1年ブランクがあるのでは違うと思っています。 でも、卒業したらそれくらいの覚悟は持ってもらいたい。 娘は大学時代もバイトで自分の教科書代や定期代は払っています。 たしかに頑張っているのは認めます。 昔から勉強が好きで、そんな娘を応援したい気持ちもありますが、 どこかでもう自立して欲しい。 私は冷たい母親でしょうか?

  • 娘の大学選択について迷っています。

    私の娘の進路についてアドバイスお願いします。今春の大学受験で娘は私立は同志社女子大の国際学類、国立は地元(北陸地方)の人文に合格しました。親としては負担の少ない国立に行って欲しいのですが、本人は英語の勉強がしたいので同女をあきらめ切れないみたいです。国立もセンター前は別の大学の英語系を志望してましたが点数が少し危ないので今回合格した学部に変更受験したのですが、「その学部に行っても自分のやりたい勉強がない」と塞ぎ込んでいます。せっかく、受かった国立大学ですが子供の希望も考えてやりたいし、どうすればいいのか夫婦で悩んでいます。

  • 離れて暮らしてる大学生の娘の事です

    現在20歳の大学生の娘は、親と一緒に暮らしていたんですが、今年の1月に、親と喧嘩になり、 家をとびだしてしまい、ゲストハウスで生活してます。それ以来、忘れ物を取りに家に3回くらい 戻ってきただけで、携帯電話かけても出てくれず、メールも返事が返ってきません。 親としては、1月の喧嘩に関して、間違った事を言った訳ではなく、当たり前の事をしかりました。けれどその後、親も少し言いすぎたと自分の気持ちを手紙に書き伝えました。娘には、戻りたいと思ったら、いつでも家に戻ってきて良いから~と言ってます。けれど娘は、何年間かは戻ってこない~と言います。家に忘れ物を取りに帰って来た時、いろいろ、バイトしてるの?借金してるの?とか聞くんですが、バイトはしてるものの、ほとんどちゃんと答えてくれません。お金足りないから貸しても言いません。そして、ご飯を食べるでもなく、5分くらいで家を出て行きます。だから、どこのゲストハウスに居るのか、どうして生活してるのか分りません。元気そうくらいしか、分りません。娘は怒っているのでしょうか~だけど親は、とっても心配です。どう考えても、バイトだけでは、生活出来ないんじゃないかな~どこかで借金してるんではないかな~と思い。親が少しでもお金の援助した方が良いのか、一時金でも渡した方が良いのか、それは甘やかしになるのでは?ほっといたほうが良いのかなど、頑固で身勝手な娘に、今どのようにしたら良いか、悩んでいます。恐れ入りますが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 小1娘、100ます計算が遅い

    小学1年の娘の事なのですが、 面談で先生に「計算が遅い」と言われました。 1年生は、今は70ますの1桁足し算を5分でやっていますが、 早い子で1~2分、9割の子が5分以内に終わります。 ところが、娘は2/3位しか出来ません。クラスではビリかブービーくらいです。 「まだ指で数えている。答えは正しいが遅い。家で特訓して欲しい。」とのことで、 冬休みは50ますで特訓しました。しかし、全くスピードが上がりません。 娘をよく見てみると、数を分解するところでつっかかっていました。 (5+8だと、8を分解し8=5+3、5+5=10。残りが3で答えは13。  …と解くんですが、「8=5+?」の所で長いこと考えています。) 足し算自体は理解しています。 娘がやる気を失くさないよう、家では1日1回だけやっています。 上記のような方法(さくらんぼ計算と呼ぶそうです)が合わないのか?と考え、 他の方法もいろいろ提案してみましたが、かえって混乱したようです。 このまま枚数をこなせば速くなるでしょうか。 それとも、別な方法や50ます以外の勉強に切り替えた方がいいのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 娘(小3)がゲームソフトを盗まれた

    お友達2人で遊びに来ていました。帰ろうと玄関まで下りてきたのですが、Aちゃんが娘の部屋に荷物をとりに戻りました。その時、ゲーム機本体とソフトの入ったバッグの置いてあった机の上で何かをしていたらしいのです。その様子は、小1の次女がその部屋で見ていました。その後、娘がゲームで遊ぼうとしたら、ソフトが本体に入っていなかったみたいなのです。実は、Aちゃんに前回もソフトを黙って持っていかれたことがありました。その時は、「誰か忘れたけど、お手紙をもらったときにこのソフトが入っていてあげるって言われた」と言っていました。でも、ソフトの貸し借りは娘としかしていないから、このソフトはきっとお宅の子供のものだと、親が届けてきました。今回は、次女の目撃情報から、やはりAちゃんを疑わずにはいられず、電話で聞きましたが、知らないの一点張りです。机の上で何をしてたか聞いたら、「バッグの中にゲーム機を片付けてあげてた」とのこと。しかし、娘に確認したら、ゲーム機は、バッグの中に入っていなかったと言うのです。無効の親御さんはキレ気味になって、「探して出てこなくても、うちの子が悪いような感じですから、弁償します。」と言ってきました。私はただ、Aちゃんに今度こそ、本当のことを話してもらいたいだけなのです。向こうは一人っ子です。娘の数少ない友達の中で、特に仲のよい相手です。今回の件で、以前のような付き合いにはもう戻れないでしょうか。私は、口を出してはいけなかったでしょうか?

  • 大阪市の前助役、大平光代さんの勉強法その他について

    カテゴリーをどこにしたらよいか迷ったのですが、もしカテ違いでしたら、ご指摘ください。 大阪市の助役を辞任した大平光代さんのことで質問です。 大平さんについては簡単なプロフィールしか知らないのですが、中学卒業で何年か経過した後、独学で大検に合格し、大学在学中に司法試験に合格したそうです。 「ドラゴン桜」ではないですが、いったいどんな優秀な家庭教師がついたのだろうと不思議でなりません。 おそらく大平さん自身が元々知能指数の高かった人なのかも知れませんが、中卒で大検に合格するだけでも大変だと聞いたことがあります。それに加えて在学中に司法試験に合格するなど、東大に合格するよりもっと難しいことだろうと思います。 で、質問なのですが、 何歳の時に一念発起して勉強し始めたのか? 具体的な氏名ではなく、どのような人がサポートしたのか? 大検合格後、どこの大学へ入学したのか? 司法試験合格は何年生の時か? さらに、そのときの勉強方法というか、どのような感じで勉強を進めたのかのご本人の著書があれば教えていただきたいと思います。 ただし、「だから、あなたも生きぬいて」という著書以外にあれば、ということです。 また、「応援します、あなたの旅立ち -大平流「独学」のすすめ」という本があるようですが、これは語学に関してのみの勉強法みたいなのですが、読まれた方がいらっしゃれば内容など教えてください。 また、ご本人ではなく、身近にいた方が大平さんについてかかれたモノなどがあれば、それも併せて教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう