• 締切済み

小1娘、100ます計算が遅い

小学1年の娘の事なのですが、 面談で先生に「計算が遅い」と言われました。 1年生は、今は70ますの1桁足し算を5分でやっていますが、 早い子で1~2分、9割の子が5分以内に終わります。 ところが、娘は2/3位しか出来ません。クラスではビリかブービーくらいです。 「まだ指で数えている。答えは正しいが遅い。家で特訓して欲しい。」とのことで、 冬休みは50ますで特訓しました。しかし、全くスピードが上がりません。 娘をよく見てみると、数を分解するところでつっかかっていました。 (5+8だと、8を分解し8=5+3、5+5=10。残りが3で答えは13。  …と解くんですが、「8=5+?」の所で長いこと考えています。) 足し算自体は理解しています。 娘がやる気を失くさないよう、家では1日1回だけやっています。 上記のような方法(さくらんぼ計算と呼ぶそうです)が合わないのか?と考え、 他の方法もいろいろ提案してみましたが、かえって混乱したようです。 このまま枚数をこなせば速くなるでしょうか。 それとも、別な方法や50ます以外の勉強に切り替えた方がいいのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • a1012k
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.21

5×2枡の10枡計算から、練習するのが良いと思います。 そして、時間を計ってそのタイムが徐々に短くなっていくのを誉めてあげて、慣れたら、少しずつ枡を増やしていくのが、○枡計算を早くするのは手っ取り早いと思います。 計算の方法については、慣れなので、子ども自身がやりやすいと思う方法でやっても構わないと思います。慣れきってしまえば、人並みくらいのスピードにはどんな方法でもなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.20

当時小1の息子、夏休みにやらせてみたら、全問正解とはいえ30分もかかりました(^_^;) そこで休み中、一日一枚やらせました。正確さの方が大事だと思って、時間がかかることには触れずに、沢山褒めてやりました。夏休みが終わる頃には一枚15分くらいになりました。二学期になって、公文を始めました。実力に見合った所からマイペースで進めるので大変適切なトレーニングになったようで、今では計算速いです。もちろん正確さはそのままです。  家で計算ドリルを買ってやらせればいいとは思ったのですが、家庭内だと兄弟が騒いだり、大人が見守っていてやらないと、1人で机に向かうと手元で遊びはじめてしまうなど、集中してやる環境作りが難しかったので・・。我が家の場合はこれで正解だったと思います。教室に行けば、沢山人が座っているのに、しーんとしてテスト会場みたいで空気が違います。いい意味で緊張の空気があります。中学生の大きなお兄さんも勉強しているのが余計息子の刺激になっているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jiji1968
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.19

こんばんは。 私自身の子供は学研のマイティジュニアという教材で足し算・引き算を習ったのですが、学研のやり方はさくらんぼ算〈名前は今日知りました)でした。 ただ就学直前の子対象だったせいか、数からではなく絵から始まっていました。 5+8というのを絵で描いてあげるのです。 何題も何題も解いて十分となったところで数にしてはどうでしょうかね。 簡単なところから一歩一歩、自信をつけさせてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • la4al
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.18

私の二年生の娘も計算が遅く、悩んでいます。 しばらくは解っていないの?などと心の中で思っていたのですが、見ているとそうでもなく、じゃあどうして答えを書くまでに時間がかかるんだろうと気が気でなりませんでした。 一枚のプリントを終わるまでに一時間もかかってみたりしています。 でも早ければよいと言うものではないとも思い、この子に合ったスピードがあるのでは?と最近思うようにしています。沢山やっていくうちに自身が理解して要領がつかめればもしかしたらこの子は計算がとっても早い子になるかもしれない!親や先生が、早く早くといっても帰って数字嫌いになっては元も子もないと、見守ることにしてみようと思います。 先生に言われると親の方が気が焦ってしまうのもとてもよくわかります。 質問とは少し違った答えになってしまったようですが、一緒に頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38968
noname#38968
回答No.17

 高学年の子供がいます。他の方の回答にもありましたが、今は百マスの時間云々ではなくて基礎固めをしっかりやっておく必要があると思います。 数の概念を理解しておくことが今後に繋がりますから。  他の回答で見た「缶詰タイル」や「まついのりこ著のたしざん」は子供が小さい時に使用して教えました。まついのりこさんの本は古いので図書館に問い合せてみてください。 これらの考え方について載っている本でお勧めなのが、「算数に強い子をつくる 幼児の算数」(遠山啓/栗原九十郎)国土社 という本です。是非読んでみてください。私はこの本でみたタイルを厚紙で手作りして使用しました。 学校でもらうプラスチック製の厚みのあるタイルよりはコンパクトで、たくさん用意できますし、良いと思いますよ。私としてはおはじきはあまりお勧めできません。タイルは数の概念を理解するのにずっと役立ちます。このタイルを使用して「ビン詰めタイル」→「缶詰タイル」を学び、数字を見たときに頭の中にすぐにイメージできるよう練習します。このタイル並べ替え作業を繰り返しじっくり行うのが良いと思います。  今年入学する下の子もこのタイルを使って教えるつもりです。先日さわりだけ説明したところ、「またやりたい」と言っていました。  百マス計算は位取りまで理解されてからでも遅くないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.16

何か流行すると、詳細な吟味なしにとびつくのは、多くの学校の弱点だと思います。 百マス計算なら何でも良いとか、スピードアップを目指すことだけが集中力を養うなどの誤解が広まっているようで、気になります。 最近の流行のきっかけは、陰山 英男(かげやま ひでお)という小学校の先生が、有名大学へ過疎地からたくさん送り出したということでメディアにとりあげられたためです。 百マス計算は彼の発明ではなく、ずっと以前から、いろいろな教育実践家によって取り組まれていました。 子どもがやる気のある範囲でリラックスして取り組むのが良いと思います。「家で特訓」にこだわると、算数嫌いを育てることになりかねません。 5を取り出す計算方法自体は悪くありません。 タイルによる計算指導では、5個セットのタイルを裏返して区切りを省略し、「缶詰タイル」という名前で扱います。 視覚的にグッズを対応させてのんびり練習したらよいと思います。 計算の速さを気にするのは「テストのため」でしかありません。 くれぐれも、教育の目的を見失わないよう、御注意下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

個人的にはこういうことで算数(数学)とか数に対しての興味が深まる方法なのかどうかということに疑問を感じます。 数って面白いなと思えるようになることが近い将来に対して大事だと思います。 例えば、例題の5+8を解くのに 5+(5+3)=(5+5)+3=10+3=13 と解いても (3+2)+8=3+(2+8)=3+10=13 に解いてもあるいは (10-5)+(5+3)=10-5+5+3=10+3=13 と解いても答えは一緒になるというのは大人が考えればあたりまえのことですが、 子供とっては不思議かもしれません。 数に対する興味を失わせないように心掛けてください。 ちおみに私は未だに九九を暗算するのに、なぜか 6X4であっても四六=24と考えるし、6X8もなぜか八六=48で考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27382
noname#27382
回答No.14

本業はピアノ教師ですが、バイトで小学生に算数を教えています。 もうすでにされているかもしれませんが、数字で計算するとおりにおはじきなどでやると、できるようになりますよ。 計算の仕方は理解しているということですが、小1のお子さんの場合、ぱっと見は理解しているようだし、答えが合っていても、本当に理解していないこともあります。 算数がちゃんと分かっている頭で考えればいろいろなやり方がありますが、きちんと分かっていないと、こっちのやり方とあっちのやり方は同じ足し算をしていることが分からないことがあるので、こんがらがってしまうことも考えられます。 また、さくらんぼ計算は子どもにとって理解しづらいということも多少あるとは思いますが、数を理解するにはよい方法だと思います。 学校でさくらんぼ計算をしているということですから、おうちでもそのとおりにやった方がいいように思います。 例えば、8+5だと、13個のおはじきを用意して、(飴やチョコだともっと効果的かも。)8個と5個に分けて置きます。 そして、5個の方を2個と3個に分けて、8個と2個を合わせて10、まだ3個残ってるから、合わせて13というのを、目で見て確認させるのです。 数字でやる場合、5の下にさくらんぼを書き、2と3を書きますね。 そうすると、5という数字は残っているわけです。 この5が目に入ることによって分かんなくなってしまう子が多いです。 「5は2と3に変身した」ということを身をもって理解するのが大事です。 あと、直接的には関係ありませんが、例えば、駄菓子屋さんやスーパーなどで100円あげて、「これで買える分だけ好きなもの買っていいよ」というようなことはしていますか? (今の時代、なかなか100円でいっぱい買えるようなお菓子は少ないですが・・・。) また、同じことですが、お金を預けて、自分が使う鉛筆や文房具など自分で買わせたりしていますか? 算数の苦手な子って、数字を足すということが机上のことだけで、実生活と密着していないことが多いです。 お子さんは自分が計算が遅いと分かっているのですよね? タイムが縮まないとがっかりするのですよね? 計算を早くさせるというのは、簡単なことではありません。 地道な努力と時間が必要です。 でも、早くできるようになる前に苦手意識が大きくなってしまったら、もう親の力ではどうしようもありません。 ですから、算数をやっていないような気にさせて、実は計算の練習でしたというやり方がいいかもしれません。 家中のものに値段をつけてお店屋さんごっことかすれば、1桁の値段をつけることができますから、いいかもしれません。 お金は本物の1円、5円、10円硬貨を使って、あまったお金をおこづかいとしてあげるとか。 気を張りすぎずに、気長にのんびりがんばりましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

ざっと、回答を見たのですが、私の考えている方法が出されていないようなので、回答いたします。 学校で8+5なら8を分解して5と3にして・・・。と教えられたのなら、もう他の方法は混乱するもとなので、やめておいてそれに沿った方法を考えたらいいと思います。 分解を暗記させるといいと思います。 6以上の数で、6=1+5 7=2+5 8=3+5 9=4+5 と4つだけ暗記させておけば、どんな問題もある程度早くなると思います。あとは、4つを覚えれば「すぐ解ける」という問題ばかり配列してお子さんに自信をつけさせてあげればいいと思います。 (1)7+5(2)8+5(3)9+5(4)6+7・・・という具合に。 教えた方法が「効果があった!」とお子さんに思わせることがコツです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wai2010
  • ベストアンサー率21% (128/585)
回答No.12

 お子さんは計算の前段階がまだ出来ていないようですね。 私は双子の兄弟なのですが、私は数学が得意、でも、もう一人は大の苦手です。身近にいて思うには、数の概念そのものを十分に把握していないのと、計算の感覚が身についていないように見受けられます。 ですから、現段階でいくら、計算をやらせても本人にとっては苦痛でしかなく、計算嫌いを根付かせてしまいかねません。 (丁度、スポーツ嫌いな子に無理にやらせるように。) ここは、ブロックで遊ばせたり、「6山ある板チョコを割って2山食べました。残りはいくつ分になったでしょうか?」 という、実生活に基づいた問題や数の概念を遊びで覚えることを考えてみてはどうでしょうか? 頭で計算ではなく、感覚を重要視するのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小一算数について。。

    小一の子がいるママです。 初めての子なので、学校に入ってからというもの、教科書の変わりようや、学習の仕方に驚いてばかりです。 最近、足し算、引き算が始まり、例えば7なら、3と4に分けて計算するとか、答えは、さすがに分かるので丸付けは、できるんですが、それまでの計算の工程みたいなのが、どうも分かりません。教科書にも、詳しく載ってないし。足し算はできても、引き算が今日なかなかできなくて、進まなかったみたいで、親としても、教えてあげたいので何かいいサイトとか、本とかありましたら、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 公文の繰り上がりのある計算方法について相談です。

    現在年長で、公文をしています。 算数は、足し算にはいったところです。 そこで、今なやんでいることがあります。 公文は、繰り上がりのある足し算について、 例えば7+8なら、7→8→9→10→11→12→13→14→15 と、順に数えて答えを出します。 それ以外の方法は教えません。 要領のよい子なら、数の大きい8から7つ数えて15と答えるでしょうが、どちらにしても、数を順番に足していきます。 小学校で、先に、加数分解 たとえば、 7+8なら、7を2と5に分解し、そのうちの2を8に足して10。10とのこりの5を足して15という方法 を教えてもらっていれば、 その方法を使う子供もいるでしょう。 しかし、公文の方針は自学自習による先取り教育であり、 現在年長の息子がこのまま足し算を続けていくと、+7でも+8でも+9でも、順に足していく方法で処理するでしょう。  この方法だと、計算が遅くなったり、間違えたりする可能性が高くなりますし、 いったんこの方法で大量の足し算を処理したら、 後で加数分解の方法になおすことは、おそらくしないと思います。 公文で足し算を終えたかたは、どのような方法で足し算をしましたか。 また、小学校より先取りで公文の足し算を終えたかた、またそのお母様のご意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。 公文に問い合わせたところ、やり方はどの方法でもかまわない、時間内に正解できればそれでOK とのことでした。 家で私が加数分解を教えて、その方法でさせたほうがよいのかまよっている次第です。  

  • 計算をはやくできるようになるには(学習障害グレー)

    小3、計算をはやくできるようになるにはどうすればいいでしょうか。 タイトルに書いたとおり、学習障害グレーゾーンの子です。 ですから、普通はこれでいける、という、お答えより、学習障害のせいで…、というイメージを持ってできれば詳しい方に答えていただけるほうがありがたいです。 いまのところ算数の成績はとてもいいです。国、理、社など他教科も書写漢字以外はすべて成績いいです。文章問題は国語読解が得意なため、得意です。数の理解もできていると思います。 学習障害のある部分は書字読字で、書写、漢字、が極端に苦手です。(こちらは検査、対処方法の相談は済んでいます) こういう子は暗算が苦手な子が多いらしく、うちの子はできない、というわけではありませんが、おそいです。これから先が心配です。(複雑な式が増えるため) 今現在テストの正答率は高いため、学校で問題視されません。 が、本人もはやくなりたいらしく(教室で競争している)、家で一緒に練習していますが、百マス1冊やっても、プリント(くりあがり繰り下がりの計算の1年生レベルのもの)をたくさんやってみても、まあ、少しははやくなったものの、いまいち遅いです。百マス1枚4~7分前後かかります。最初は15分以上かかりました。4~7分でタイムは打ち止め状態です。百マスだけでは成果がもうひとつだったので繰り上がり繰り下がりのプリントをさせたら少しタイムは上がり、それでやっと4~7分になりました。 でも、それにしても、努力に対して進化のスピードが遅いです。 なので、やり方をかえようかと思い、検索したら、さくらんぼ計算、というものを見つけました。うちの子のような子に、有効でしょうか?? それともう一つ、プリ具、という教材で、11+11など基本的な足し算などの計算は暗記するとはやくなる、みたいなものがあったのでやらせてみようかなどとも考えています。どうでしょうか??さくらんぼと対極のやり方かもと思います。暗記、というと、九九は百マスで4分、これは足し算引き算よりはやいです。足し算は5~6分、引き算は6~7分です。 どっちがいいでしょうか…?? 専門機関に聞いても、計算速度に関してはあまり具体的な対策は教えていただけなかったので(数の概念が…とか、そういう問題ではないからなのでしょうかね…)皆さまのお話をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 小1の娘に携帯を持たせたい

    最近、友達の家へ遊びに行くようになり、娘に携帯を持たせたいと思ってます。でも、夫と意見が分かれてます。夫は「まだ早い」と言います。私は「携帯がだめならココセコムでもいい?」って聞いてみましたが、「そんなの必要ないだろ」と返答が。仕方ないので今は娘に、子供だけで公園に行かないと言い聞かせ、相手の子の家で遊ぶようにし、帰りは迎えに行ってます。でも、こういうこともいつまで続くかわかりません。娘は時計がわかったらいいんですが、時間もまだわからないんです。相手の子のお母さんを、悪く言うの心苦しいんですが放任主義的なところがあります。もう少し、危機感を持っていただけたらと思ってます。何かよい方法はないか困ってます。娘にこの時間になったら帰ることを教え、相手のお母さんとの連携しかないでしょうか?

  • 学校でマイペースな小1娘

    先日面談がありました。マイペースでのんびりしているといわれ、心配と言われてしまいました。 生活面(準備、後片付け、着替え、掃除など)がクラスで一番遅く、ボーっとしていて取り掛からず、先生が何度か即してようやく腰をあげるものの、特に急ぐでも焦るでもなく、のんびりのんびり・・。クラスの中には変な子、と思い始める子もいるらしく、からかいなどもあるそうです。幸い、止めに入ってくれる子がいたり、仲の良い子が先生を呼びに言ってくたり、先生は注意してくれたり、娘が浮かないように心がけてくれますが、エスカレートしたりよりひどい攻撃に変わったりしないか心配だと言ってました。 また、体調の悪いときや疲れたりすると泣き出したり、何時までもグズグズしてうそ泣きしているようだ、ともいわれてしまいました。 ただ授業やテストなどは積極的に参加していて発言も多く意欲的だし、学力も高いほうなので生活面の遅れのせいで、周りから認められないのはもったいないと言ってもくれました。 先生も大分指導してくれているそうですが、一向に成果が見られないので、どうしたものかと・・・。 もともと娘は、新しい環境に慣れるのに時間がかかるほうです。 家では生まれたばかりの弟がいて、私の気持ちが自分に向くように、褒めてもらえるように一生懸命明るく、いい子で頑張っています。お手伝いや身の回りのこと、弟の面倒、勉強など。 泣き出したりグズグズが続くのは私のいないところで反動がでてしまうのかもしれません。 娘によく話します、と言って面談は終わりました。 もしかしたら、ボーっとしているのは集中力や注意力が持続しない等の問題があって、病院で診てもらったほうがいいのかな、なんて悩んだりもしています。 様子を見ていいのか、学校で回りに遅れないようにするには、病院でみてもらうならどのようにしたら良いのか、助言、ご意見、感想、宜しくお願いします。

  • 小1年の娘、算数でまだ指を使って計算する・・・

    いつもお世話になっています。 小1の娘についてですが、 いまだに算数の計算で8-1=というものも いちいち指で計算しないと出来ません。 ドリルなどでも、一段上の式で同じ式の問題があっても さっきやったものと同じと気づかず、また同じように 指を使って計算します。 前のページで10+4 や 10+7 などの10に一桁の数を たす計算式をして、次のページで 7+3+2 という式があって、私が「7+3は?」と聞くと 指で数えて10と答えます。その次に「10+2は?」と聞くと 指で数えようとします。でも数えられなくて考え込んでとまって しまいます。 そこで、さっきやったばかりの10+4とかと同じだ とは 気づいてくれません。 遊びで数字のカードを見せて 「13は10といくつ?」「15は10といくつ?」とどんどん 聞くと答えます。 でも違う状態で問題が出ると出来ません。 4月から散々プリントなどで10までの足し算などをしてきているし 家でもドリルなどもしているのですが、いつまでたっても 指での計算で、さっきやったばかりの問題なども同じ問題なのに 出来なかったり・・・ 25マス計算で、1段目から3段目までは出来ているのに、4段目で 左の数字と上の数字を使わず、左の数字とすぐ3段目の数字を使って 計算していて4段目は全部間違ったり。 こんなに算数に弱い娘ですが、得意までではなくても 苦手ではなくすのに、良い方法はありますか? こんな最初の時期から娘は明日は算数があるからいやだなと 言っています。 1年でそんな事を言っていたらこの先どうなるのだろうと かなり不安です。 素人考えですが、量と数字が一致してないように思うのですが・・・ 散々一桁の計算などをさせられるとけっこう覚えてしまって 計算せずとも答えが出てきそうに思うのですが、娘にはそれが ないようです。

  • 小学5年生の娘の算数(T_T)

    5年生の娘ですがいまだに計算の際指を折らなければ答えが出ません。 割り算等は九九を順番に言って行かないと答えがすぐに出ないみたいです。 例えば45÷9= は「9×1=9・9×2=18・・・・9×5=45!!」 と言う感じです。 足し算も割り算掛け算も答えは合っているのですがいつまでも今のままではいけないと思います。 一度塾に行かせたのですが先生が激しく怒る先生で二ヶ月程で行きたくないと言って辞めてしまいました。 元々面倒臭がりやで繰り返しの練習等嫌ってしません。 今まで甘やかしすぎましたかね・・・どのような事を娘に言ってやればやる気を起こしてくれるのでしょうか。 また指を使わないで良くするために何か良い方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 時計の計算ができなくて困っています。

    塾の経営をしています。小学校4年生の男の子です、算数の時計の計算がまったくできません。足し算とか単純な計算はできますが、時計の70分が何時間何分か何度も簡単に噛み砕いて説明しても理解しないので困っています。どうこの子に教えたら効果があるでしょか?ちなみに私は小学校の先生の経験がありますが、このような子は初めて困っています。誰かよい知恵をさずけてください。お願いします。

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • カバラ聖数日を計算する方法

    どなたかご存じでしたらご教授願います。 下記のようなエクセルの年月日(yyyy/mm/dd)が入っている状態で、 ギャンブルで使用される「カバラ整数」の「年の聖数」、「月の聖数」、「日の聖数」の3つを エクセル式で求める方法が知りたいです。 【カバラ聖数計算】   年月日   年の聖数   月の聖数   日の聖数  2012/5/27     5         1        1  2012/6/19     5        11        3  2012/6/29     5        11       22  2012/12/13    5         8        3 【計算ルール】  (1)”年の聖数”・・・ 西暦4桁を1つずつ分解して足し算する。               例)2+0+1+2 = 5  (2)”月の聖数”・・・ (1)に月を1つずつ分解して足し算する。                例1) 2+0+1+2+5 = 10 ⇒ 1+0 ⇒ 1              例2)2+0+1+2+6 = 11              例3)2+0+1+2+1+2 = 8  (3)”日の聖数”・・・ (2)に日を1つずつ分解して足し算する。              例1) 2+0+1+2+5+2+7 = 19 ⇒ 1 + 9 ⇒ 10 ⇒1+0 ⇒ 1              例2)2+0+1+2+6+1+9 = 21 ⇒ 2 + 1 = 3              例3)2+0+1+2+6+2+9 = 22              例4)2+0+1+2+1+2+1+3 = 12 ⇒ 1+2 = 3 【注意事項】  ・基本的に(1)、(2)、(3)のそれぞれは計算結果が1桁になるまで加算するが、   計算結果が「11」、「22」になった場合はそこで計算をやめる。  ・使用するエクセルは2010です。 以上