• ベストアンサー

立体把握力を培いたい

ブランクありで、最近また描き始めました。以前は多少なりともあった立体把握力がかなり低下しています。 数を描いている内に、また多くの作品に触れている内に、身に付くものでもあると思っていますが、より周到に身に付けたいと考えています。 何か良い方法はありませんでしょうか。 大型のデッサンをする気は無いのですが、やはりデッサンが効果高いのでしょうか?今はアニメ作品の原画を模写したりしていますが、どうにも線だけを追いがちでイマイチうまく行きません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203116
noname#203116
回答No.1

大型のデッサンをする必要は無いと思いますが、大きい方がディーテルの勉強するには具合が良いところもありますね。 小型の石膏像があれば最良ですが、無ければ模様の少ない什器類などがよろしいとおもいます。 マッス(平面的くくり)で見える同じ明るさの部分を抽出し、調子を付けて行く訓練をしていくと、すぐに元に戻ってこられると思います。デッサンのテクで重要なのは、やはり光と陰影をいかに正確に捉えぬくかでしょうから。「アウトラインは絶対にひかないぞ!」と云う気概を込めて臨んでみて下さい。 小生の教室では、「アウトラインは絶対にひかないぞ!」と訓練もさせています。

a_hona
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考になります^_^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イラストの基礎

    イラスト関係(ライトノベルの挿絵、原画家など)の仕事目指して模写などしているのですが、大方のプロの方は独学なのでしょうかそれとも専門の学校にいったりするのでしょうか? 専門の学校に行かず目指そうとしているのですが模写以外にやったほうがいいことはあるでしょうか? 今やろうと思っていることは(アニメ1分ごと模写などしてとにかく描く、デッサンなど)です。

  • 漫画やイラストなどの模写

    自分はゲームなどに使われる原画を描く人になりたくて、アニメや漫画の絵を模写したり、絵画教室に通ったりしているのですが、絵を描く時によく言われる あたりをとる、基準線をひく、という事は やはり必要なのでしょうか? 私はあたりをとらずに、線画の仕上がりの線をいっき に描きあげて、絵を似せられるのですが、デッサンが くるっていることもあるので、あたりをとってみたら 余計下手な絵になってしまいました やはり上達のためには、基準線をひくところから、 一から勉強しなくてはならないのでしょうか 他の方はどうやって絵を描いているのでしょうか。

  • アニメ絵(線画?)を上手く書けるようになりたいです。

    はじめまして。 CGペイント作品を作ろうと思っているのですが原画の絵が上手くかけません。 元々絵は描かない方なのですが、大学2年ながら今更絵を勉強しようと思っています・・・。 本当に初心者で、とりあえず好きな同人作家さんの絵のトレースから初めて数十枚描き、その後模写で30枚ぐらい描いてみたのですが、その模写とトレースは上手く描ける(当然ですが)のですが自分で何も見ずに描こうと思うとまだ全然下手な絵しか描けません・・・。 前と比べて顔は少しマシになったかな?程度です。 出来ればデッサンとかではなく漫画のようなものを描き続けて上手くなりたいのですが何か良い練習方法ありますでしょうか? トレースと模写以外の練習方法を知らないのでもしあれば教えて下さい。 因みに2~3週間くらい前に無知から始めて毎日書き続けています。 早い上達を望みすぎなのでしょうか? そこら辺もよくわからないので良ければ教えて下さいm(_ _)m

  • 絵をうまく描くコツ

    絵を描くのが好きです 現在ルーミスやハムの人体デッサン本を開いて模写しています。 そこに描いてあるものがどうなっているのかは分かっている(はず)が、何も見ないで描くとドへたくそになります。 立体ではなく線でとらえているからだと友人に指摘され、確かにその通りだと自分でも思うのですが、どうしたら立体で理解しそれを紙に投影できるのかが分からなくなってしまいました。 直前まで頭の中にイメージできていても、紙にペンが触れ、線を引くとそれが頭の中のイメージではなく自分の線に変わってしまい、自分の中のイメージが邪魔します。 どうすれば、見たものを紙に描けるようになるんでしょうか?

  • イラストの上達方法

    漫画やアニメのようなイラストを描きたいと思い、現在ポーズ集を見ながら人物を描く所から初めていますが、いくつか疑問かあるのでどなたかアドバイス・ご意見をください。 1.ものすごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、"ポーズ集を見ながら人物を描く"というのは、模写に当たるのでしょうか?それともデッサンですか? 2.人物の描き方について。 ポーズ集の人物を見ながらまずペラペラ人間を描く(かの有名な「人を描くのって楽しいね」を参考に)→肉付け という手順で描いていますが、出来上がったものを見ると、ポーズ集のそれとはどこか違って見えます。 骨格を意識するのが重要とのことなのでこのような描き方をしているのですが、肉付けされた状態の線から描き始める(模写のような感じ?)方が全体のバランス等を掴むには良かったりするのでしょうか? 3.模写について。 好きな絵師さんの絵を模写するのも練習法として有効だそうですが、自分には特に好きな絵師さんはいません。 仮にいたとしても、その絵師さんの絵がデフォルメされており、かつデッサンが微妙に狂っていたりした場合、模写するのは逆に危険なのではないかという懸念があるために、あまり模写という事をしたくありません。 要は、自分としてはまずデフォルメされていない人物をしっかり書けるようになってから、自分なりのデフォルメをしていきたいと考えているのですが、このようなペースで絵を練習していくのは、やはり効率的ではないでしょうか? (私が最終的に描きたい絵はリアルな人間ではなく、アニメや漫画のような人間なので、そういう意味で) 長くなりましたが、どなたかご回答お願いします。

  • アニメーターさんの描き方

    アニメーターさんの描き方 近頃、アニメ作画に興味を持ちました。監督さんによって 本当に個性的で面白い世界だと感じています。 原画集や絵コンテなどの作画系の本を見ていて、ふと不思議に感じたことがあります。 絵コンテも原画に、学校美術で習った「丸を描いて、十字で顔の向き~」や 「裸体のフィギュア人形のようなアタリ」が、全然載っていませんでした。 メイキングコーナーでも、美術的(?)なデッサンを取らずに キャラクタを作画されていました。 噂では下書きもせずに、またはラフな線からいきなり完成させる方も アニメーターさんには多く居ると聞きましたが・・、 アニメーターさんは、人体(裸体デッサン)を省いて、 どういうメカニズムで、バランスの取れた作画を 大量に書き上げているのでしょうか。 ラフでも、人体デッサンをせずに書かれているものばかりで、 とっても不思議に思いました。詳しい方、教えてください。

  • イラスト上達に必要なこと

    以前に少しだけ、落書き程度にマンガ・アニメ調のイラストの練習をしていたのですが、正面、斜め45度などの決まった角度、しかも顔だけしか描けないという状態です。 この状態を克服するために練習をしたいと思い立ったのですが、練習方法などを調べてみたところ、いくつか分からない点があったので質問させていただきました。 (1)他の方の質問に対する回答で、デッサン力をつけろというアドバイスが多かったのですが、私の中の「デッサン」のイメージは、「リアルな描写」です。立体的にものを捕らえてイラストにするために必要、という点には納得したのですが、仮にデッサン力をつけたとして、これをいわゆるデフォルメをして、マンガ・アニメの画風に崩すことは難しい気がするのですが、どのような理屈でリアルな絵をデフォルメされた絵に崩すのですか? (2)「模写」での練習は、他人の絵のコピーになったり、その構図でしか描けなくなるからやってはいけない、という意見を多く見かけたのですが、人体のバランスなどを学ぶ過程や学んだ後で、それを意識しながらの「確認」のようなものとして模写をする場合、練習としては有りなのでしょうか? (3)最後に練習を始めるにあたって、技術を習得する順番のようなものはあるのでしょうか? 下手な文章で申し訳有りませんがよろしくお願いします。

  • デッサン教室に通うべきなのか?

    芸術系の高校で立体造形を専攻していた18歳の者です。 9月からロンドンの芸大で本格的に立体造形を専攻するべく渡英してきました。 高校時代は好きな事だけにしか力を入れず、特にデッサンは嫌いで週に1回4時間も授業があったのに3年間も適当に聞いていて鉛筆すら2本で適当に描いていたほどです。その為技術は初心者でとまっています。 3年も在籍していたので嫌でも授業は大まかに聞いていて基礎のデッサンのやり方は分かります。 大学進学にあたって作品の質も上がってきて、今に至って下書きで使うデッサンの技術が大切なことが身に染みています。 今は時間が有り余ってる状態なのでデッサン教室に通う事を考えましたが安くはないので、適当に受けた授業で習った方法を思い出して毎日3時間ほど色々なものを書いていこうかとも考えています。 どちらがデッサンの技術を上げるのに適してるでしょうか? よろしくお願いします。

  • デッサンとは何でしょうか?

    よく質問や回答に、「デッサンが~」「デッサンをした方が~」と言う文言を見受けますが、多くは「美大受験向けデッサン」を指しているのだと思います。 「美大受験向けデッサン」はデッサン表現の一部と言う事は正しいでしょうが、「美大受験向けデッサン」=「デッサン」と言うのは誤りがある気がします。 実写的なデッサンは「物体を立体構造的に認識する事」。 漫画的なデッサンは「全体のバランスを意識する事」。 と言うのも見かけますが、定義が二つある事はおかしい。 漫画絵も、3Dのモチーフを2Dにしているのだから、立体認識は必要なので、一つにまとめてしまえばよい気がしますが、それでよいのかどうかと言う疑問もあります。 デッサンとは何でしょうか? ネットで調べてみたらこんなコメントがありました。 「デッサンはフランス語で、線でカタチを表現する事をいいます。辞典によっては輪郭を描くという意味があります。今美術学校の受験で行われているデッサンは正式にはデッサンではありません。」 これは本当でしょうか。 これが本当なら、寧ろ漫画絵のほうがデッサンらしい表現になりますね。 (あくまでも語源であって、今の意味とは違うでしょうが)

  • アニメ関係の就職

    デザイン系の専門学校を卒業したばかりです。デザイン関係に就職せずに、アニメに関係する仕事をしたいと思っています。しかし、アニメの事はなにも分かりませんし、学校から斡旋される事もありません。 また、大手のアニメーション制作会社の採用、募集要項をみると経験者ばかりであったり、他に普通免許がなければ受けられないところも多いです。課題が忙しかったため免許は持っていませんし、これからも予算の関係上取る予定がありません。どこか、受けられるところはあるでしょうか? 多少絵は描けるので、原画(アニメーター)でも良いと思ってもいます。アニメーター募集には作品同封が基本だと思いますが、どのような絵がウケるのでしょうか?(特にメカニックなど専門が決まってない場合) デッサンやクロッキーは不可と有りますが、今一よく分かりません。 その他、キャラクターデザインでも構いませんので良いスタジオを知っている方、お願いします。