• ベストアンサー

~を可能とするについてお教えください

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.1

「~を可能とする。」と「~を可能にする。」  助詞の話はメンドーなので、できるだけ具体的に書かないと答えにくいと思います。 「ト」と「ニ」に関しても、考えなければならないことがいくつもあります。 「~を可能とする。」と「~を可能にする。」の比較は、〈結果などを表わすトとニの使い分け〉の話になるかと。  一般には「となる」と「になる」の違いと考えることが多いようです。 「~を可能とする。」と「~を可能にする。」も。「~が可能となる」「~が可能になる」と変形すれば同様でしょう。詳しくは下記をご参照ください。 【助詞の話──「ニ」か「ト」か  「自然に」と「自然と」の違い 総集編】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2971.html  おおざっぱに結論だけを書くと下記のようになります。 ================引用開始  諸説あるようですが、個人的には意味はほとんど同じと考えています。 「と」のほうが少し堅苦しいニュアンスがあると感じるので、自分では極力「に」を使うことにしています。ただし、「一丸となる」の場合などは、「と」のほうが自然でしょう。  この話もキチンと書こうとするとかなり長くなるので省略します。 ================引用終了 〈「~となる」は、能動的な意志を表す〉と書いてある本もありますが、実際にはほとんどかわりません。  たとえば、「彼は強い意思を持ち苦労を重ねて弁護士(  )なった」ならどちらでしょう。↑の説明なら「と」でないとおかしいはずです。当方なら、こういう場合も「に」を使います。それを原則にしているからです。「意思」も「努力」も関係ありません。  下記も参考になるかと。 【「となる」、「になる」の違いは何でしょうか。】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12104889857

kuronekox
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございました。ご紹介頂きましたホームページ参考になりました。

関連するQ&A

  • come on here,の解釈について

    添付ファイル文章の come on here ですが、 come here とcome on here ではどのような意味、ニュアンスの違いが生まれるのか理解できないです。 解説お願いします

  • 今年のアカデミー賞、マシュー・マコノヒーのスピーチ

    素晴らしいスピーチでしたが、少し分からない所があったので質問させていただきます。 スピーチの最後、 「目標とするもの、楽しみにすること、目標とする人物が誰であれ、みんなに「アーメン」、そして「オーライ・オーライ・オーライ」」 という表現をしていましたが、この文脈での「オーライ、~」というのは、英語でどのようなニュアンス、意味があるのでしょうか。 また、何かの作品や、人物からの引用でしょうか。「all right」のなんとなくの意味合いとしては分かるのですが、繰り返されることによる意味の違いや、細かいニュアンスなど、解説戴ければ嬉しいです。

  • For a few days beforeについて

    添付ファイル文章の For a few days before ですが、 この文章から For がない、a few days before に、変えた場合、どんな意味やニュアンスに違いが生まれるのか分からないです。解説お願いします

  • cause meets effectについて

    添付ファイル文章 find where cause meets effect. に関する質問です。 cause meets effect.の理解に自信がないです。 「原因が結果に出会うところ→ 原因と結果が一致するところ」、という理解で合っているのか分からないです。 因果関係を見出せ、ということなのでしょうか? 逆にeffect meets cause と表現できるのでしょうか?その際、意味やニュアンスに違いはあるのでしょうか? 解説宜しくお願いします。

  • 「購入することができます」と「購入できます」の違い

    「購入することができます」と「購入できます」という2つの表現には、意味やニュアンスの違いは何かあるのでしょうか?似たような表現として「考えることができます」というのがありますが、これは「考えるできます」とは言いません。したがって「考える」の可能表現として「考えられます」という言い方の他に「考えることができます」という言い方が出てくるのは、何となく理解できます。ただ「購入することができます」という表現も間違っているようにも見えません。どうなのでしょうか?

  • 「~したことである。」という表現

    「主が死んだことも知らず、彼の愛馬はのんびりと草を食(は)んでいたことである。」 ちょっと昔の人の文章を読むと、こんなふうに語尾を「~したことである」というかたちにした文を見かけます。 「~したものである」という表現なら、なんとなく過去の習慣を表すような気がします。 また、もし私ならこの場合「食んでいた。」で切ると思うのですが、これらに意味やニュアンス、用法に違いがあるとすれば教えてください。

  • initially のニュアンスの解釈

    添付ファイル文章でマーカーされている initially がどのような意味として使われているのかニュアンスが掴めないです。 解説宜しくお願いします。

  • 構成 layout, configuration

    こんにちは,構成とか配置を意味したいときに使う英語表現についてお伺いします.私は,いつもconfigurationかlayoutで迷っております.他の表現が該当するようであればお教え頂ければと思います.ニュアンスの違いなどもご指摘頂けるととても幸いです. 例えば, 1)部屋の中の家具の配置  2)文章の構成(始めにコレを述べて,次にアレを取りあげて...という場合の「構成」であります.) 3)動物の内臓器官の配置(心臓,肺,腎臓,etc.の位置関係を意味する場合) 4)一つの機械の内部の部品の配置(3と似ていますが,生物と機械で何か違いがあるかも知れないと思いました. 5)工場の内部の機械・装置の配置(おそらくlayoutではないかと存じますが,いかがでしょうか) はいかがでしょうか.以上がはっきりすればニュアンスの違いが現れるかも知れないと考えており,どうかお教え下さい.宜しくお願いします.

  • "big name" と "big man"の違い

    教えてください。 英語表現で、"big name" と "big man", 大体同じような意味だと思いますが、 微妙なニュアンスな違いはどのようになっているでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 韓国語の単語の意味について

    楽しいという意味で (1)재미있다 (2)즐겁다 (3)신나다 という単語があります。 どれも辞書を調べると、「楽しい」とか「おもしろい」という意味で記載があります。 これらの単語の細かいニュアンスの違いを教えてください。 例えば、年上に使っていいとか悪いとか、文学的表現とか・・・・・の観点からお願いします。