• ベストアンサー

複数形?単数形?

単語について二問、質問です。 1)その兵士たちはストレス実験の被験者たちだった。 The soldiers were the subject of an experiment on stress. この、subjectはどうしてsubjectsではないのでしょうか? 2)そのエッセーコンテストの提出期限は10月12日だ。 The deadline for submissions for the essay contest is October 12th. submissionはなぜ複数形なのでしょうか? どなたか、解説していただけたら幸いです><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.4

英語の単数、複数を考えるときに、極めて基本的なことが見過ごされているように思えてなりません。それは、単数は1つをイメージし、複数は複数をイメージするという、ごく当たり前のことです。 The soldiers were the subject of an experiment on stress. まず、この文の場合、当然あたまには複数の兵士が思い浮かびます。この兵士がthe subjectだとした瞬間、subjectという単数の世界にまとめられたーーという印象を持ちます。兵士達をひとまとめにして、ストレステストの対象としたのです。 Snakes have one head but this snake has two. これはわかりやすい例ですが、複数の蛇を思い浮かべても、蛇には頭が1つと言っています。うしろの双頭の蛇と比較しているとなれば、なおさらここは単数でないとまずいことになります。 このように、複数の主語に対して、be動詞や一般動詞のあとに単数を示すような例があります。このあたりは単数・複数に分ける言語の限界ラインぎりぎりの問題で、微妙ですが、根本は、単数は1つ、複数は複数をイメージするということに尽きます。 The deadline for submissions for the essay contest is October 12th. the deadlineに対して、あの人が応募した、別の人も応募したーーというように、たくさんの人が応募してくることが容易に想定できます。これは複数形ですね。 以上、ご参考になればと思います。

nyori115
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

subject ならテーマは一つですが、subjects ならテーマの数は複数になります。soldiers を一塊の集合、つまり一つの実験テーマと見るなら subject で受けるのが正しく、subjects で受けるには実験テーマの数は複数でなければなりません。ところで subject of an experiment 「実験のテーマ」は通常一つなので単数なのです。「被験者」と訳したのが間違いで、「兵士達は(或る一つのテーマに関する)ストレス実験の対象でした」と訳すべきです。 submissions は submission でも構いませんが、複数の人がそれぞれ一つ提出すれば合計すれば複数の提出物になります。複数の人から応募してもらいたいということを強調するために複数にすることがしばしば行われます。

nyori115
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

貴方のご質問の2つの英文どちらも単数、複数でも問題ありません。たまたまその文を書いた人の主観によります。最初の文では兵士を実験の『対象』と取らえ単数としてありますが、『対象者達』と取らえれば複数となります。 2番目の文も同じことが言えます。 『提出されるエッセイ』を主眼にすれば沢山ある訳でこの文章のように複数となりますが、『提出期限』と取らえれば deadline for submissionと単数形にして何ら問題ありません。

nyori115
質問者

お礼

なるほど、捉え方によるのですね!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.1

>この、subjectはどうしてsubjectsではないのでしょうか? 対象となったのが「兵士たち」と言う「1つの集団」だから。 >submissionはなぜ複数形なのでしょうか? コンテストへの参加者が1名しかいない、つまり「応募が1件しかない、応募が単数」って事は、普通は有り得ないから。応募が複数じゃないとコンテストが成り立ちません。

nyori115
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【難問】試験時間の問題です。

    昨夜受けた試験で以下のインストラクションがありましたが、試験時間の1分後の11:16pmに提出しました。 ペナルティは何分までなら無しなのでしょうか。 The Exam time is Time: 8 - 11:15pm. The Exam say "Any submissions received later than the designated times will attract a penalty of 25% per 15 minutes late (rounded up) Note that you have an additional 10 minutes for submission: strict 11:25pm deadline"

  • 訳し方を教えてください。

    日本語への訳し方を教えてください。 「The lower bound of the two-sided 95% CI for the percent of subjects achieving seroconversion for HI antibody should meet or exceed 30%」 subjects:被験者 seroconversion:血清転換(抗原が陰性化しと抗体陽性化すること。) HI antibody:HI抗体(ウイルス表面のHI抗原に対する抗体で、ワクチン接種後またはウイルス感染後に高くなる。) 1.「HI抗体がセロコンバージョンに達している被験者の割合に対する95%両側信頼区間の下限値が30%以上であること。」 それとも 2.「95%両側信頼区間の下限値でHI抗体がセロコンバージョンに達している被験者の割合が30%以上であること。」 それとも 3. 、、、、 文法的には1.が正しいのかなと思うのですが、統計について調べているうちに、「95%信頼区間の下限値は1を超えると5%水準で有意」という説明があり、「下限値が30%以上」という表現をしていいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • どなたかこの訳を教えてください

    The lower bound of the two-sided 95% CI for the percent of subjects achieving seroconversion for HI antibody should meet or exceed 30% HI抗体へのseroconversionを達成した被験者の割合の、両側検定で95%信頼区間の下限が30%ないしそれ以上である こんな感じで意味は伝わるでしょうか?そもそもこれであっているでしょうか?

  • 日本語訳が分かりません

    以下の2つの英文の日本語訳が分かりません。 (1)The subjects carried out the experiment without backward walking washout. この文ではwashoutの訳し方が分からず、意訳もできない状態です。 (2)They controlled for possible interferences of adaptation to two different conditions by comparing the performance of subjects who carried out dual adaptation with the performance of those who carried out single adaptation. 以上の訳を教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 英語論文翻訳お願いします。

    Results Results of the recruitment process The study group were drawn from a population that consisted of 200 predominantly male subjects residing at the ZVAMC NHCU from October 1989 to October 1990. The recruitment period extended from October 1989 to June 100 and the exercise program was conducted from January to October of 1990. The inclusion and exclusion criteria shown in Table 1 were applied to the study population. Independent ambulation, requiring no supervision with or without an assistive device, was a prerequisite for study consideration. Because of this criterion, 112 of the NHCU residents were excluded from the study. Another 60 residents were omitted because of significant illness, dementia, leg amputation or dependence on an assistive device for ambulation. Of the remaining 28 subjects, 5were excluded because they scored above the predetermined cut off point on the Tinetti mobility assessment scale; it was felt these individuals were too functional to derive significant benefit from the intervention program. Of the 23 remaining subjects, 15 provided informed consent. Because of resource and supervisory limitation only three to four individuals could reasonably participate in the exercise sessions at any one time. Consequently, only 12 of the potential 15 subjects were actually able to participate in the study. Six subjects joined the exercise group and six the control group. After completion of the control protocol, four of the control subjects then participated in and completed the exercise protocol. Of the original subjects in the exercise group two were forced to total of eight subjects in the exercise group protocol. Selected characteristics of the subjects are described in Table 2. No significant differences were noted between the initial profiles of the exercise and control groups, although weight, length of stay and number of major diagnoses demonstrated more variability than age, height and number of scheduled medications. Baseline Testing of the Exercise and Control Subhects Baseline data for the participants who completed the study indicated that their initial scores for strength, work capacity and gait were substantially lower than age-specific nomal values recorded in the literature30 31 33.the participants demonstrated deficiencies of 21% for tinetti mobility skills, 62% for gait velocity and 56% for stride length. The exercise and the control groups were not significantly different with regard to their profile of baseline deficiencies in these functional capacities. タイプミスあったらすみません。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1466871

  • 訳がわかりません!

    Finally,submissions in all categories should address the unique qualities of the Downeast region. The contest is designed to celebrate the communities we live in, through accurate description of the people and their ways, for all the word to see,so that we may take our rightful place in the narrative of human affairs.

  • youtube コメントについて教えてください。

    Hi, My name is Mike I am recruiting videos for an exciting new video sharing social network called ShowMe.TV. I saw your Youtube channel and thought I'd introduce ShowMe where a football tricks video can be entered into a contest for the chance to win a share of £6,450 if you are in the top 10, £5k of which goes to the winner. Please click here to view full details and upload your video http://www.showme.tv/contests/most-amazing-football-tricks When you browse the site for the first time and hit the 'videos' section, the first thing you will notice is that there are currently no video submissions to view. The reason for this is that we are a new site and we have just launched our first round of contests. Due to the voting mechanism in place, we collect all video submissions, and then at the start of the voting period we publish all videos on our website. The first contest to enter its voting period will be Jam Planet's 'Pop-star impersonation' where voting begins on 30th August. Thereafter, our 4 categories will have contests running in differing lifecycles, i.e. the voting periods will be at different times. So there will always be videos for members to view and vote on. You have until 11th September to upload your video for the 'Most amazing football tricks' contest, voting will then commence on 14th September. If you have any questions about any aspect of ShowMe, please do not hesitate to contact our Customer Service team on customerservices@showme.tv. You can also view our Youtube channel at http://www.youtube.com/user/wwwshowmetv and read our review on http://www.killerstartups.com/Video-Music-Photo/showme-tv-video-contests-for-everybody I hope to see your football tricks video entered into this contest soon. Please note that the submission deadline for your video is 11th September. Kind Regards, Mike www.showme.tv これはどういう意味なのでしょうか、さっぱりわかりません。 分かる方、長いですが教えてください。

  • 単数形、複数形のどちらにするのでしょうか (2)

    ある県の県産品を添付画像のように表にしたとします。 これを英語にする場合、「作物」のcropは単数形、複数形のどちらを用いるのでしょうか。 AとBで異なるでしょうか。

  • 単数か複数か

    いつもお世話になります。 下記の文ではhis か their かどちらにすべきでしょう。 (1) Every student studies English at his school . (2) Every student studies English at their school . Everyは意味は複数でも、単数として扱うという事は 分かりますが、そのあとで出てくる言葉まで単数の 「his」にするのか、「their」にするのか? 文法書では(1)を正しいというのと(2)が正しいという 解説と2通りありましたので・・

  • 単数形と複数形について

    Some people say it's difficult to get into a college but easy to graduate. But it's getting easier to get into Japanese colleges. 1行目のcollegeにはaが付いてるのに2行目はcollegesと複数形になってるのはなぜですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナウイルスの対処として昨年アメリカで血漿療法を緊急許可したことがありましたが、日本では治験または緊急使用の方向性は考えられないのでしょうか?
  • 米Icahn School of Medicine at Mount Sinaiの研究グループの論文によると、酸素を必要とする重症患者に対して抗体価の高い血漿を投与すると、人工呼吸器の使用割合が有意に低下し、生存率も改善するとの報告があります。
  • 国会での質問に対する回答は、「血漿療法に関して具体的な指針がないため、医薬品として承認されるべき」というものでした。
回答を見る