• ベストアンサー

起業前の契約について

起業を準備している方からシステム開発請負契約の依頼がきました。 起業と同時に使用したいためとのことで、システム開発請負契約自体は代表者になる方と 契約するしかないと思いますが、支払いが起業後になってしまいます。(当然、起業後の企業の資産になると思います) このような場合、契約はどのようにしたらよろしいのでしょうか? 漠然とした質問になってしまいますが、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>起業と同時に使用したいためとのことで、 >システム開発請負契約自体は代表者になる方と >契約するしかないと思いますが、 その通りです。代表者個人との契約になります。 (法人が登記されなかった場合、解除するという 解除条件付き契約もありますが 御社のメリットがありませんよね) >このような場合、契約はどのようにしたらよろしいのでしょうか? 代表者個人との契約です。 請求書代金の支払いまで 代表者個人名義の口座に振り込み 領収書ももらうなら代表者個人名で完結すれば 何ら問題ありませんよね。 >支払いが起業後になってしまいます。 >(当然、起業後の企業の資産になると思います) これは相手方の問題であり 起業後に市町村に対して資産明細を提出し 事業税を支払うだけですので、 御社には一切の事務も義務も作業も発生しません。

その他の回答 (1)

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.2

支払まで含めて代表者との契約にするのが基本となる。相手方から支払いを企業よりおこないたいとの希望が出たときは、企業からの立替払いも認めるなどとする特約を結ぶことが考えられる。

papope
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 起業できるかな?

    起業できるかな? 40代後半、もう50に手が届く年齢です。 この年で会社首になったらもう行くところ無いですかね?、やっぱり。 で、起業するしか道はないか?と、考えているものの、 これまで歩んできた道、IT業界ばかり。 個人事業主でシステム開発の請負をと考えても、 自分で果たしてシステムを作り終えれるかな?っと、、トホホ。 (以前は作れてました、今は大きなシステム作ったことないので) こんな書き方してるようでは幼稚な奴と思われるでしょうね。 こんな奴でも起業なんてこと考えてるんです。無謀でしょうか? 夢は社長。 これだけなんです、私の夢。 起業して成功できてる人たちは、一流、二流、三流、、の大学出てらっしゃる方が 多いし、私は四流も五流も下、だれも知らない大学出てて、 起業しても人脈じゃ大学の強いツテは無いし。 やっぱり無謀な考え、気持ちでしょうか? たぶん、最初の「起業できるかな?」って言ってるようじゃ、ダメって言う方多いと思いますが、 こんな気持ちにもなって、起業して、なんとかやってるよ、っていう方いらっしゃいますか? そんな方々からのご回答、よろしくお願いいたします。

  • 起業前に準備した印鑑やドメインを会社に渡す方法は?

    今度起業するのですが、ちょっとわからないことがあるので教えてください。 起業前に名刺やホームページの準備をしたいと思い、またメールアドレスも印刷物に必要になることもありますから、先にドメインを取るだけ取ろうと考えました。 申込みまで行ってハッと気づいたのですが、ドメインの契約者は法人登記前なので個人で私(代表取締役予定)になると思います。それで申込みを行った場合、その後個人で準備のために取得したドメインを登記後の会社の資産にするためにはどのような方法があるでしょうか? ドメインを現物出資・・・とかにして渡すんでしょうか・・・?? あと、もうひとつ気づいたのですが、起業前に作った印鑑なども最終的には会社のものですよね?これも現物出資みたいな扱いになるのでしょうか?? おかしな質問でしたらすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 起業の際にカード会社と契約できなくて困っています。

    個人事業でネットショップを起業しようと思っています。 しかし、大きな問題が生じてしまいました。 お客様の支払いにつき、インターネットの決済システムを利用しようとおもっているのですが、 その際に、カード会社の審査があるようです。 私はブラックリストに登録されており、おそらく審査が通らないと思います。 そこで、母親を代表者として(実際には母親は事業に関与していない。もちろん、母親に同意は得るつもりです。)決済システムの登録をしようと思っています。 幾つか問題点があると思います。 ひとつは所得税の問題です。母親の口座への入金が私の所得となる、イレギュラーな状態になるからです。 その点は、税務署の方の話によると問題ないようです。 私の所得として申告すればよいということです。 ここからが問題です。 母親を代表者として決済システム会社と契約することは違法行為に該当するのでしょうか? もちろん、万が一、私とお客の間でトラブルが生じたときに、母親に民事責任が及ぶ可能性はあることは承知しております。 そうではなく、トラブルを生じなかったとしても、ダミーとして母親を使って契約すること自体が、刑罰の対象になるのでしょうか? あるとしたら何法に反することになるのでしょうか。 また、カード会社にばれた場合には母親がブラックリストに載ってしまうのでしょうか? 長々とすみません。 本当に困っております。 お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 個人起業にあたって

    サラリーマンを辞め起業をしようと思っております。 起業の準備にあたり印鑑・銀行の口座を作ろうと思います。 (仮に屋号をABCとします) そこで質問なのですが (1)印鑑はどの様な物になるのか。ABC代表者の印となるのでしょうか。(株式だと○○株式会社代表者の印と彫ってある) (2)口座開設のときの印鑑は起業者個人の印でよいのか。屋号(会社名)の入った印なのか。(個人業なので会社とはよべないと思いまして) (3)肩書きは何になりますか?社長ではないので代表とか代表者でよいのでしょうか。 個人起業された方宜しくお願い致します。

  • 請負契約解除での疑問

    建物請負契約で、完成した建物が到底使い物ならない場合、建物である以上 契約解除は認められないが、注文者は請負人に建物立替に要する費用相当額を 損害賠償請求できるとの判例があります。 この場合、契約自体は解除できないとすると、注文者の請負代金支払い義務は存続する ように思えるのですが、仕事の目的が達成されていないので請負代金の支払い義務はないと 考えてよいのでしょうか? 第三者に取り壊し・再築依頼し、総額4000万かかったとすれば、請負人には1円も払わずに 4000万を損害賠償として請求できるということなのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • ソフトウェアの月々の使用料は、経費になりますか?

    個人事業主として、SEをやっています。 お客様から ソフトウェア開発の依頼を受ける際の契約として 通常の請負契約ではなく、 開発したソフトウェアに対して、月々使用料として支払いを求める 使用許諾契約を結びたいと考えています。 お客様にとって 請負契約の場合は、減価償却が必要になると思いますが 使用許諾契約にした場合は、経費として落とせるのではないかと思っています。 この考え方は、あっているでしょうか? ちなみに 月額の使用料は10万円以下になります。

  • 起業する資格

    私は今、大学1年生のものです。学部は工学部に所属しています。早速質問なんですが私は将来、IT企業で システムエンジニアとして働きたいと思っています。 そしてある程度実務経験などをつんで、WEB制作やソフトウェア開発の事業を立ち上げたいという夢を持っているのですが私が通っている大学は偏差値もそんなに高くなく資格もなにも持っていません。 インターネットで起業について調べと見ると成功している人はものすごい高学歴であることが多いです。 これは偏差値と起業することが何か絡んでいるのですか? また、資格についてはいま、基本情報技術者の勉強をしています。 できれば私は将来、資格を強みにして会社を興したいと思っています。 この考えは間違っているのでしょうか? 起業して成功している方、起業しようと考えている方、どなたでもかまいませんので回答よろしくお願いします。

  • システム開発の契約形態について

    システム開発の契約書上、「請負」と記載があり、納品物も納期も明確であったので「請負契約」と認識していたのですが、お客様(公共)より完成責任のある「業務委託契約」と言われました。 契約書の文言で、「請負契約」と「業務委託契約」を特定する文言があれば、教えてください。

  • 土地契約前の工事請負契約の破棄について

    工事請負契約を破棄する場合に発生する違約金支払い義務について教えてください。 状況を以下に羅列します。 ■昨日、某大手HM(以降、HM1と呼びます。CMも頻繁に流している誰でもご存知のメーカー)と、  建物の工事請負契約を結びました。 ■契約時のプランは暫定のものであるという認識は私にもHM1にも明らかに有り、  契約後の部材発注などの工程は進んでいないはずです。 ■土地はHM1を仲介とするものではありません。  土地開発公社が入札制度をもって分譲していた土地を、私が自ら落札した土地です。 ■ただし土地の落札はしたものの、土地契約はまだ行っていません。  (つまり私が結んだ工事請負契約は、いわゆる"空中契約"というものです) ■工事請負契約の手付金として、150万円を振り込み済みです。 ■相見積もりをとっていた別のHM(以降、HM2と呼びます)によると、  「その契約は"空中契約"というもので、いつでも破棄できるものである。」  ということを教えてもらっていました。  そのことを契約前にHM1に伝えたところ、"空中契約"であるということは認めていました。 ■工事請負契約時のHM1からの説明時にも、この契約が空中契約であり、  「契約解除できるものである。手付金も全額返す。」という"口頭での"説明はありました。 ■契約書への捺印後、HM2の設計士に、HM1と契約した際の間取りプランを見せたところ、  「LDKへの採光が、建築確認申請にとおるものではない」  との説明をいただき、また、  「知り合いに建築士がいるのであれば、その人にも見てもらったほうがよい」  との説明も受けました。 ■今になって考えると、HM1の説明には不十分・曖昧な点がいくつかあり、  第3者の設計士にHM1のプランの採光に関する見解をいただいた上で、  工事請負契約を破棄したいと考えています。 [質問内容] 現時点で工事請負契約を破棄した場合、違約金などの支払い義務はどの程度のものでしょうか? それとも違約金支払い義務は発生せず手付金は全て戻ってくるのでしょうか? なお、契約約款によると、契約解除した場合には、HM1の損害額と受領済の代金の額の差額が戻ってくる、 という旨が記載されています。 そもそも空中契約の場合でもこの約款は有効なのでしょうか? 長くなってしまいましたが、この手のことに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 契約書について詳しい方教えてください。

    企業からの業務請負をする会社を個人経営しています。 企業から、節税対策のコンサルティング(アドバイス)の業務依頼がありましたが、契約書を締結する際に「コンサルティング業務契約書」にするか「アドバイザリー契約書」にするかどちらが適当でしょうか?

専門家に質問してみよう