• ベストアンサー

「罪を犯すは人のわざ、それを赦すは神のわざ。」

toshi-papaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

To err is human, to forgive, divine. (Pope, An Essay on Criticism) でしょうか?

makochan_m
質問者

お礼

はい。まさにそれです!有難うございました。

関連するQ&A

  • be+to不定詞の識別

    Nationalism is not to be confused with patriotism. という文ですが、 この文のbe+to不定詞が to不定詞が補語なのか、 be to不定詞という助動詞の代用表現のどちらか判別できません。 また、この文に限らず、 一般的にbe+to不定詞が to不定詞が補語なのか、 be to不定詞という助動詞の代用表現なのかを どのように判別するのでしょうか?

  • 不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか?

    不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか? 例えば、There is nothing not to change. は正しい英語ですか? There is nothing that does not change.にするべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか?

    不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか? 中学1年の一番最初に習う、 this is a pen.このis(be動詞)は原形不定詞ですか? もしくは、 I like a dog.このlikeは原形不定詞ですか?いわゆる動詞の原形は原形不定詞のことですか? もしそうだとすると、私達は中学1年の最初の授業ですでに不定詞を習っていたということですか?

  • 【緊急】英語の不定詞の問題です。どうしてもわからな

    【緊急】英語の不定詞の問題です。どうしてもわからないのでよろしくお願いします。 不定詞と一緒に使われる動詞の組み合わせを熟語表現として覚えておくことが望ましい。 went to~「」like to~「」try to~「」start to~「」begin to~「」need to~「」 次に不定詞を形容詞として使うのが「」用法である 形容詞的用法は(1)「」(2)「」と訳す。

  • 名詞を修飾できるto不定詞について(同格の不定詞)

    皆様、こんにちは。毎度お世話様です。 名詞を修飾できるto不定詞は限られていて、参考書や辞書に載っていますよね。 同格の不定詞などと表現されているかと思います。 例えば、decisionやopportunity、abilityなどが有名でしょう。 ところが、英作文をやっていて、意外な事実に気がつきました。 This is the book to study English. この文章において、to不定詞はbookを修飾すると思うのですが、この方法だと どんな名詞でもto不定詞で修飾できることになると思います。こんな感じで。 This is the ball to play baseball. 何か間違っていますかね。 ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。

  • His job is to wash cars ??

    高校英語のテキスト、不定詞の分野で以下のような問題がありました。 (1) His job is ( ) ( ) cars. (彼の仕事は車を洗うことです) (2) My hobby is ( ) ( ) poems. (私の趣味は詩を書くことです) ( )の中に1語ずつ入れる問題なのですが、不定詞の分野ということで (1) to wash (2) to write というのが解答として載っていました。 この問題では、( )の数を考えれば確かに解答はこれしかないと思うので、 この解答に納得できない、という訳ではないのですが。 ただ、「彼の仕事は車を洗うことです」「私の趣味は詩を書くことです」という文を英訳するとなると、 to不定詞を用いるのは変ではないでしょうか? 不定詞は未来(?)を表すと聞いたことがあるので、 上記のような「仕事」や「趣味」などの場合だと、不定詞ではなく、動名詞を使うべきではないでしょうか? ~is washing cars. ~is writing poems. とした方が文の意味としては正しいのではないかと思うのですが・・・。 to不定詞を用いても不自然ではないのでしょうか? それとも、私の認識が間違っているのでしょうか??? 回答よろしくお願いいたします。

  • 準助動詞について

    はじめまして。新参者ですが、よろしくお願いします。 「動詞to不定詞」について皆さんに伺いたいことがあります。 (1)「動詞to 不定詞」が「自動詞_to不定詞の副詞的用法」なのか「他動詞_to不定詞の名詞的用法」なのか判別し難い時 (2)「動詞to do」で慣習的に助動詞的な意味合いを持つ時 このような場合、ドイツ語ではこれらのような「動詞to 不定詞」のかたまりを準助動詞とよんで語法的(?)に一塊として扱うのですが、英語ではどのように処理すればよいのでしょうか。(明らかに文脈から判別できるようなものは、勿論問題ありません) 自動詞、他動詞を明確に分類した辞書や文法書は期待していません。言葉が生き物である以上それは不可能ですから。ただ、この「動詞to不定詞」は準助動詞として扱う(こともある)とはっきり明記されたData Base(できれば辞書)がほしいのですが、ご存知の方おられませんか?是非ご教授ください。

  • 中2 不定詞

    はじめまして。中学2年生に英語を教えています。  彼は学校で不定詞の授業で   ”昨日、彼は私たちに会いにきました。"という表現を  He came see to us yesterday.と習ったといいます。  私はどう考えても He came to see us yesteerday. だと思います。  皆さんどう思われますか?

  • 不定詞=未来志向 動名詞=過去志向について 長文

    To learn English is interesting 動名詞で書き換えるとしたら Learning English is interesting ですよね? 本来不定詞を使用する場合、to=→方向に向かっている最中【進行形のイメージで『未来志向なのでまだしていない』】 一方、動名詞の場合は、今目の前で実際にしている行動や、過去にしたことのある出来事をあらわすと覚えました 不定詞=まだしていないという未来志向 動名詞=したことのあるという過去志向は remember forget などの不定詞か動名詞かの判断基準にしかならないとおっしゃった方がいたのですが 納得できないです 不定詞や前置詞のtoには必ず未来志向【まだしていない】というイメージが必ずあると思うんです ですので自分は、To learn English is interesting. という文に納得できないです 理由は、英語を学ぶのが面白い方向に進んでいるという 勉強というのは毎日が新しい面白さを実感できるから どんどん面白い方向に進んでいるんだなと納得できる反面 動名詞は、過去にしたことのある動作、実際に今している動作をあらわすので 英語を勉強するのが面白いということは 実質、英語を勉強したことがあるはずなので 動名詞を使って Learning English is interesting と書くのが文法的に正しいと思うのですが 実際調べてみると、 動名詞で使われることはほとんど無く 不定詞で書く方が多いのは何でなんでしょうか?

  • to不定詞について質問です。

    私はVOA英語ニュースファイル、という教材を使っています。 この教材は英語ニュースのはじめに、ニュースのタイトルが英語で読み上げられます。あるタイトルは Cluster Bombs to Be Banned クラスター爆弾、禁止へ となっていました。これは未来への動きを表したニュースのタイトルですから 例えば Cluster Bombs Will Be Banned ならわかるのですが、何故to不定詞が使われているのでしょうか? ちなみに私が使っている文法書にはto不定詞が「将来~になる」という意味に使われる、とは書かれていません。